【保育の場から】「可愛い」子の話

今日は、保育士になった理由はお休みして、別のお話。

現在、一時保育室で働いています。

その日の利用は、定期的に来ている2歳さんと1歳さんのふたり。
ふたりの食事を私が一度にお手伝い。

1歳さんを手伝っているとき、2歳さんが急に
「可愛いねぇ、可愛いでしょ」。

私:(まさか、と思いつつ)「(1歳さんの名前)ちゃんのこと?」

2歳さん:「うぅん、(自分の名前)ちゃん!(←満面の笑みで)」

私:「おぉ…(やはり唐突に自分のことだった……!)
可愛いよぉ!! …おうちでよく言われてるの?」

2歳さん:「うん!!」

自己肯定感が強くてよろしいことで…と思いつつ。
もし言葉で承認されないと不安で聞いちゃってるんだとしたら
なんかまずい気がする。。

つい手のかかる1歳さんの方をよく手伝っていたけど、
寂しかったのかなぁ…とも考える。

後日、食事中に目に入る鏡の中の自分を見ながら
ニヤニヤしている2歳さんを目撃。

あ、やっぱり自分のこと好きで可愛いと思っているのかも、
と安心しつつちょっと笑ってしまったのでした。

ほんとに可愛いよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?