見出し画像

「人生を好転させる『新・陽転思考』」(7bookcover challenge 4日目)

「7boookcovers」
(7ブックカバーチャレンジ) .
の4日目にご紹介する本は、
営業のプロであり、作家であり、
わたしの「陽転思考」の師匠でもある
和田裕美さんの
 
「人生を好転させる『新・陽転思考』」
(ポプラ社) 
です。 

画像1

「陽転思考って?
ポジティブシンキングみたいなもの?」 

この本はそのような陽転思考の基本から
どんな風に生かしていったらいか、
実際、陽転思考を身につけたら
どんなことが起こるかがわかる、 

「陽転思考のバイブル」
 
なのです。 

この本は是非皆さんに読んでいただきたいので
内容には、あえて触れません! 

画像2

…と言いたいところですが、誤解を避けるため、
「陽転思考はポジティブシンキングとは違う」
ことはお伝えしますね。 

ポジティブシンキングでは
「ネガティブなことを考えると
ネガティブなことを引き寄せてしまう」として
そのようなことを考えること自体も避けようとします。 

でも、陽転思考は違います。 

泣いてもいいし、落ち込んでもいい。
でも、そこでは終わらないんです。 
  
目の前の事実は変わらなくても、
そこからたったひとつでも
「よかった」ことを見つけるんです。

例えば、もし失敗して落ち込んでも、
「でも、ここで自分の甘い部分がわかってよかった」
「大変なことになる前に、今気がつけてよかった。
などと、何か「よかったこと」を見つけます。 

そして、それを次に活かすのです。 
ですから、精神的に良い面を向くだけでなく
人生そのものを好転していくのです。  

画像3

(陽転思考を人に伝える「和田式陽転エデュケーター」を受講した時
この本にいただいた和田裕美さんのサイン)  

わたしがこの陽転思考に助けられているのは
わたしも弱いところがある人間だからです。 

もしあなたがとても強い人なら
どんなことが起こっても
気持ちがぶれることなく
自分の生きる目的に向かって
まっすぐに生きていけるかもしれません。 

でも、わたしもそうですが、
多くの人にはどこかしら弱いところがあって、
やはり嫌な目にあったら悲しんだり
怒ったりもするし、
自分の失敗に絶望して、自分を責めたりもします。
  
それが続いていったり
たまたまそこに他の要因が重なると、
もう目の前が真っ暗になってしまうかもしれません。 

そんな時、あなたを助けてくれるのが
「陽転思考」です。 

 もし、本当に人生に絶望して
「もう自分はダメだ」
と思っていたとしても、
目の前の事実から、たった一つでも
「よかった」を見つけることができれば
 
「もう少しだけ、頑張ってみよう」
「あと1日だけ、生きてみようか」 

と思うことができませんか? 

実際に、死を覚悟して富士の樹海に車を走らせていた人が
たまたま車中のラジオで和田さんの陽転思考の話を聞き、
自宅に引き返した、という実例も
この本には書かれています。 

上記の例のように
「陽転思考」は今、この瞬間から
使っていくことができるんです。 
 
(もちろん、じっくり学ぶほどに
より理解が深まりますが)
 

コーヒーとPC

実は、この本を最初に読んだ時、
わたしはまだ和田さんにお会いしたことが 
ありませんでした。 

その後、自己啓発の学びを始めてから  
様々な学びを場に足を運ぶようになり、
和田裕美さんから直接この陽転思考を学べる
「和田式陽転思考エデュケーター」の講座で
陽転思考をじっくり学ぶことができたのは、 
本当に良かったと思っています✨
 
前回書きましたが、 
わたしは自分のミッションも作り、
少しずつ自分の軸も太くなってきた、
と思っていました。 
 
でも、人生には思わぬことも起こりますし、
思っていたよりも自分の弱い部分や
至らぬ部分に直面したり、
失敗をして落ち込むこともありました。
  
それでも、その度に立ち上がって
前を向いて歩いてこられたのは、
やはり「陽転思考」がのおかげなのです。 
  
おかげさまで
「失敗もするし、傷もつくが、立ち直りは早い」、
それがわたしの身上になりました。  

今、コロナウィルス の影響で、
仕事や健康など、たくさんの人が
いろんなことで不安になっていますよね。 
  
和田さんから学んだ「陽転思考」、 
今こそ世の中に必要なことなんじゃないかと思うのです。 

この陽転思考を学びながら遊べる
「人生よかったカルタ」という
子供から大人まで楽しめるカルタがあります。 

画像5

昨日、このカルタが
TBSテレビ「ひるおび」や日刊スポーツなどで
で紹介され、今、
カルタの注文が押し寄せているそうです。  

スクリーンショット 2020-05-08 20.26.47

カルタの遊び方を消化する動画や 
https://www.youtube.com/watch?v=InYqCx9TDO0

陽転思考を紹介する動画も公開されていますので、
1)  https://bit.ly/2WvQY0Q
2)  https://bit.ly/2WceK3e

ぜひご覧くださいね。 

(わたしも本編の動画の翻訳で参加させていただきました)

ちなみに、「かるたが欲しい!」方は
こちらからどうぞ→ https://bit.ly/35G1cQs


今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。  
 
******
「7boookcovers
(7ブックカバーチャレンジ)」の目的は、
自宅で過ごす時間を豊かにということと、
お友達の輪を広げていくことです。
7日間、7冊の本を投稿し、
可能であれば、その都度お友達を紹介します。 
そのお友達にも、バトンを渡し同じことをしていただきます。 
紹介されたお友達はお断りしてもOK. 
また、「自分のお気に入りの本のカバーを撮り、投稿」という基本ルールを守れば、本の内容や感想は必ず書かなくてはいけないという決まりはないようで、自由に書いてよいとのことです。
*****

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

カフェで書き物をすることが多いので、いただいたサポートはありがたく美味しいお茶代や資料の書籍代に使わせていただきます。応援していただけると大変嬉しいです。