マガジンのカバー画像

日常から学んだこと。

24
日常生活で学んだこと、お役立ち情報をシェアします。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

地方移住して4か月の記録

こんにちは、yukiです。 今年の春、 生まれ育った東京から、 長野に引っ越しました。 その頃は雪も残っていたのに、 気づけば、すっかり夏真っ盛り。 もう8月になるので、 この数か月のことを 書いておこうと思います。 長野に引っ越した頃、 家の前の北側の道路は カチカチに凍っていました。 寒すぎてエアコンは役に立たず、 すぐに石油ストーブを買いました。 窓から見渡す景色は、 見渡すかぎり茶色とベージュ。 ところどころに、雪の白。 殺風景な大地の向こうには、 白い

表現物にも“人格”がある?

こんにちは!yukiです。 今回は、 「表現物のもつ“人格”」 について考えてみたいと思います。 人間に人格があるように、 人間の表現物にも人格がある、 という考え方があります。 自分の人格と表現物の人格が 大きく離れていると、 「どうしてか分からないけど、  取り組み続けるのがしんどい…」 となってしまう可能性も。 何か表現活動をされている方には、 参考になるかもしれません。 表現物には“人格”がある? 「表現物のもつ“人格”」 について考えたきっかけは、 写

“習い事で得られるもの”とは。 レッスンを受けてきて実感したこと

こんにちは!yukiです。 今回は、 「習い事から得られるもの」 というテーマについて 考えてみたいと思います。 僕は長いあいだ、 ピアノレッスンを受けてきました。 今になって感じているのは、 「ピアノレッスンは、  間違いなく自己投資だった」 ということです。 レッスンから得られたのは、 ピアノという分野を はるかに超えた価値でした。 習い事をするか否か… そこには、 「無形のものに  価値を見出せるか」 という要素が絡んできます。 何かに挑戦した

ジブリの新作『君たちはどう生きるか』を観てきました。感想と考えたこと

こんにちは!yukiです。 スタジオジブリの新作、 宮﨑駿監督の 『君たちはどう生きるか』。 話題になっていますが、 僕も先ほど観てきました。 コペル君が出てくるかな? と思っていたので、 ぜんぜん違くてびっくりしました笑 新鮮なうちに、 記録を残しておこうと思います。 ネタバレしないよう、 気を付けて書きました。 しかしこの映画は、 まっさらな状態で観たほうが 良いかもしれません。 少し内容にもふれているので、 気にされる方は、映画鑑賞後に ご覧いただけると嬉

アイデアが出てこないときの対処法

こんにちは!yukiです。 創作活動をしているとき、 「アイデアが出ない〜!」 ってなることはありますか? 僕はしょっちゅうあります。 ここしばらくはnoteを書いているので、 構成や伝え方など、悩ましいことはたくさん! でも、ピンとくるアイデアが出てこない… そういうときの対処法は 人によって色々だと思いますし、 僕にも、自分なりの対処法があります。 そこで今回は、 「創作活動でアイデアが出てこないとき、  対処法としてやっていること」 をシェアしますね。

一般論との向き合いかたを考える

こんにちは!yukiです。 今日は、 「一般論との向き合いかた」 について考えてみようと思います。 私たちの思考の中には、 “実は自分の思考ではないこと” が意外と多いのです。 つまり、 もともと他人の思考なのに、 自分の思考だと思っているということ。 そうと認識できることが増えていけば、 より主体的に生きる道へ 近づけると思っています。 なにか参考になれば嬉しいです。 タンザニアのリゾートで気づいたこと 僕には、 「一般論に思考をジャックされていたこと」 を

メモの有効活用で、経験を学びに変える

こんにちは!yukiです。 今日は、 「経験を学びに変える」 ために僕がやっていることの 1つをシェアしますね。 結論からいってしまうと、 「気づいたことメモ」を作る ことです。 取り組んでいる分野を 深めたいときに効果が期待できるので、 参考になりますと嬉しいです。 それでは、見ていきましょう! 「気づいたことメモ」を使う 「気づいたことメモ」とは、 その名のとおり、気づいたことを どんどん書いていくメモです。 その目的は、 「要素を言語化することで、  自分

外側と内側の冒険

こんにちは!yukiです。 突然ですが、 “冒険”と聞くと、 どんなイメージが浮かびますか? もしかすると、 子供っぽい感じがするかもしれませんね。 しかし今日は、あえて、 その言葉を使ってみようと思います。 僕は、“冒険”とは、 「日常を出て知らない世界に行き、  何かを手に入れて帰ってくること」 だと思っています。 何かを手に入れて帰ってくる、 というのは“成長する”ということ。 何事においても、 大きく成長するためには、 “日常の世界” を出る必要がある

大切な1曲。心をリセットさせてくれる「いのちの歌」

こんにちは、yukiです。 あなたには、 “座右の銘”ならぬ、 “座右の銘曲”はありますか? 僕はあります。 それは、 「いのちの歌」 という曲です。 もう10年以上前の 朝ドラで使われていた曲。 僕は長いあいだ、 この曲に救われてきました。 何もかもダメで落ち込んでいるときも、 怒りや悔しさが湧き上がってくるときも、 上手くいきすぎて自分を見失ったときも。 「いのちの歌」が、 心を元の場所に戻してくれるのです。 小野リサさんのカバーが好きなのですが、 最近見