見出し画像

【Twitterで案件獲得】 駆け出し編集者がすべき、3つの行動

こんにちは。ゆきです!
Twitterはこちらをタップ←

最近、Twitterを見ていて
駆け出し編集者の方を
ツイートをよく目にします。

その人の他のツイートを見ても、
Twitterの運用の仕方に
どうやら迷いがあるのが見れらます。


「編集の案件お待ちしています」
「編集させてください」
など

受け身の立場になっている
ツイートをよく見ます。


少し厳しいことを言いますが…

それでは
案件はいただくことは出来ません

相手(クライアント)目線になって
考えてみると理解できるのですが、

自分からすれば練習のつもりで
悪いことに使おうなんて考えてないし、
あわよくば誰かの編集のお役に立てれば
と思っているつもりでしょうが

正直言って
素材を渡す立場の人からすれば
恐怖でしかありません…


動画編集者という
職業しか分からない

名前もどこに住んでいるか
どんな人かも分からない人に
大切な素材を渡そうなんて気持ちになれません。

もしかすると
編集したものを某動画サイトに
公開して、収益されてしまうかも…
と考えてしまうわけです。


「相手も自分も深く考えてないよ」と
考えている方の思考こそ、
間違っているわけなんです。

素材を相手からいただくことは
財産を預かっているのと同じです。

クレジット表記なしで利用できる
フリー素材と同じと考えてはいけません。


ですが、
今はこう言っているものの…


実は2年前、
動画編集を始めた頃の自分も

全くって言っていいほど
同じようなツイートをしていました。

当時の自分は
やりたいことは「すぐ行動」と
何もスキルがない状態で動画編集を始めました。


毎日、教材となる
YouTubeを見ながら
編集の勉強をして、

基礎スキルが付いたものの
どうやって収益化するのか?
どこで仕事を取ってくればいいのか?

何一つ分からない状態でした…

とりあえず、SNSから生まれた
インフルエンサーという言葉も
あるぐらいだし、

SNSアカウントを作っておけば
「仕事は来るだろう」と思い、
Twitterのアカウント作成しました。

作成してみたものの
「一件も仕事が来ないだと…」

そんな結果になるとは
考えてもいませんでした。


SNSアカウントを作成すれば、
こんなにも需要がある市場だから
仕事は勝手に来るものだと思っていました。

「何で仕事が来ないだろう」
と考えた結果

ツイートしてないから
使用されていないアカウントだと
勘違いされているだなと思ったので

それから積極的に
ツイートするようにしました。


自分のアカウントは
「生きていますよー!」と
アピールしていたら案件は来るだろう。

「編集で困っている人いませんか?」
「案件お待ちしています」
「今なら無料でやります」
など

いくらツイートしても
一向に案件は来ないまま…


やっとDMがきた!と思って
中身を見てみると
ツイート0の業者からの勧誘

「編集の案件が取れなくてお困りように感じたのでご連絡させていただきました。私たちのオンラインスクールでは1000件以上の実績もあり、月100万円を稼ぐ方法を教えてます。興味がある方は下のリンクから」

というようなDMが
毎日10件以上来ていました。

これが動画編集の案件なら
どんなに嬉しいことか…
と思っていました。


それから2年経った
今では継続でお仕事をもらえる
クライアントも出来て

Twitterで過去に
知り合った動画編集者仲間にも
案件を割り当てることができるほど
お仕事をもらえるようになりました。


最近になって
昔よりも動画編集を始める人が
毎日ように増え続けている中で、

昔の自分を思い出させてくれるような
ツイートをよく目にするようになりました。

「あー似ているな」と思う中で
助けたいって感情が出てきました。


僕も迷ったTwitterでの立ち回りについて
悩んでいる方が多いのではないかなと
感じましたので

今回はTwitter迷子の動画編集者の方に
届いてほしい内容にしました。


駆け出し編集者のための
Twitterの運用方法

について紹介していきます

何をツイートすればいいのか
悩んでいたTwitterの迷える子羊から
これを読むだけ解放されます。


編集者アカウントで
役割は大きく分けて3つです。

①横のつながりをふやす
②案件を獲得する
③有益なツイートを発信する


この3つが出来ていて
編集者アカウントとしての
役割を発揮できてるといえます。


まずは

①横の繋がりを増やすこと


これも大事な立ち回りの
要素の一つです。

「なんで編集者で群れているんだ...」
と昔の自分は思っていました。

編集者は一人で作業をして、
クローズドな業種の一つですし、
あわよくば案件を取り合う相手。


そんな人たちと群れて
「何になるんだ?」と
思っていましたが

その考えは全く間違ってました。

実際に横の繋がりを多く持つことで
得ることがメリットはとても大きいです。


1つ目のメリット

『気軽に質問ができる』

編集でつまずいた際に
現実なら絡むことが出来ないような方に
気軽に質問がすること出来て、
適格なアドバイスをいただくことが出来ます。


2つ目のメリット

『仕事をいただくことが出来る』

編集者同士で仲良くなると、
チーム持っているディレクターと
知り合うことが出来て、
案件をいただくことが出来ます。


3つ目のメリット

『自分の次の目標が見つかる』

同じ職種である人を
フォローし、タイムラインが
埋め尽くされることによって、

他の人はどのぐらいレベルで
どのような行動とっているのか
理解することができる。

進行度を理解することによって
自分が次にどのような行動を
取るべきなのか

目標となる人を
見つけることができ
次に進むステップが明確になります。


デメリットとして

悪徳業者のコンサル勧誘が
くる可能性が上がります。

名前や自己紹介文で
動画編集者と書いている人を
適当にフォローするだけだと

間違えて業者を
フォローしてしまう場合もあります。


業者はツイートをしていない人が多いので
必ずツイート有無を確認してから、
フォローしましょう。

それだけで業者からの
勧誘DMがくる
確率を下げることができます。

フォローする際はツイートを確認して、
信頼できる人をフォローしましょう。


②案件を獲得する


Twitterからでも
案件をいただくことは
可能です。

①で言ったように
編集チームに加入して、
お仕事をもらう他にも、

個人の編集者で
募集している場合もあるので
そこから案件をいただけることもあります。

2つの仕事のもらえる方法を紹介しましたが、
自分からクライアントに営業をかけて
とってくる方法もあります。


自分からとってくる場合には
あなたが動画編集者であることを
クライアントに認知してもらい、

・どんな技術ができるのか?
・編集したら、どんな形になるのか?
・編集者として信用してできるか?

という
大きな3つの山
乗り越える必要があります。


この山を越えるに
必要な3つの道具

I.ポートフォリオ
Ⅱ.営業文章(DM)
Ⅲ.ツイート内容


ここで最初に紹介した

①横のつながりを増す
②案件を獲得する
③有益なツイートを発信する


の3つ目の出番が来ます。


他の方でも話している
Ⅰ、Ⅱは部分は今回飛ばします。

この飛ばした部分を含めた
完全版は後日発表させていただきます。

ですので、
今回は『有益なツイート』
部分だけ触れていきます。


③有益なツイートを発信する


タイムラインを見ていても
いい情報ツイートしている方って
多いですよね。

むしろ、フォローした人からすれば
ラッキーでしかないですよね。


では、突然ですが質問です。

これをすることによって
その人が受けるメリットとは
なんでしょうか?

答え一つではありませんが、
10秒だけ考えてみましょう。


どうでしたか?

・フォローを増やすため
・「いいね」と「RT」されるのが好きなため

など

答えが浮かび上がったのでは
ないでしょうか。


半分は正解です。

では、
なんで『これ』をする必要が
あるのでしょうか?

これをすることによって、
得られるのはTwitterを
通常に動かしているだけでは得られないモノ


そのモノとは

信頼度です。



先ほどクライアントから
お仕事をいただく際には
『信用度』が必要だとお話ししましたね。

あなたにも
①の横のつながりを増やす際に
悪徳業者か見破るのには

「ツイート確認してください」
と言いましたね。


相手(クライアント)があなたのこと
信用していただくことができるかは、

話してない状態では
『ツイート』の部分が
最終的な決定打となります。


相手があなたを認知する順序


名前(ゆき@差別化クリエイター)

プロフィールの自己紹介文
(動画編集をやっていますなど)

ツイート内容


この順番で
あなたのプロフィールを確認して

名前:何をやっているのか?
自己紹介文:どういう人物なのか?
ツイート内容:信用できる編集者なのか?

情報が相手に認知されていきます。


「フォロワーの数が心配だ…」と思う方のために
ここだけのぶっちゃけた話をしますが、

正直、フォロワーの数は関係ありません。


今の時代、フォロワーは
買える時代ですので、
信用の材料の一つにはなりません。


信用できる人か確認する際に
実際に見ている部分は

ツイート内容
  +
『いいね』 『RT』 『コメント』の数


有益なツイートをすることで
フォロワー数が少なくても

多くの『いいね』『RT』『コメント』を
もらえることが出来ます。

なおかつ、
一瞬で動画編集者として
『ちゃんと活動してる方』だと
認知してもらえます。


そのような
相手に認知してもらえるアピールの場で

「今日は〇〇しました!」のような
日報ツイートであったり、

「案件ください!」という
仕事の手順を知らない無能ツイートは

ハッキリ言って無駄です。。。



「有益なツイートと言われても
どんなツイートを書けばいいのか分からない」

「限定な情報を持っているわけでもないし…」

という方のために
書き方についても紹介していきます。


あんまり重く考えないでくださいね。

書き方がわかれば、
誰にだって書けるようになります!


まずは

❶ツイートを誰に向けて書くのか


有益なツイートを書く相手は

『動画編集を始める前の自分』
『自分の後から始めた編集者』

に向けて

ツイートを書いていきましょう。


❷どんな発信をすればいいのか


何も動画編集の知識を知らなかった
自分が学んで便利だと思ったことを
ツイートしていきましょう。


・音源サイトのこのBGMは〇〇ジャンルに向いている
・このショートカットは覚えておくと便利
・動画編集を始めて、こんなことが変わった

など

超激レアの情報を書こうと
思わなくて大丈夫です。


「昔の自分がもっと早く知りたかった」と
思えるようなツイートを作り、

これから編集を始める人の
手助けをすればいいのです。


ツイート内容+『いいね』『RT』『コメント』の数を
クライアントは見て、信頼できる編集者か見えていると
お話ししましたが、

「どんぐらいのいいねがつけばいいのか?」
基準とかわかりませんよね。


まずは

『いいね』について


毎ツイート、100 いいね つくような
ツイートを心がけましょうと
鬼畜なことは言いません。

◯○いいね ついたら
「いい感じ」というような
基準もありませんが、

フォロワー内でなら
フォロワー数の5%からの
『いいね』 がくれば十分です。

フォロワーが100人なら
5人からくれば上出来です。


ハッシュタグで拡散しよう


フォロワー外の多くの人にも
届くように ハッシュタグ(#)を
ツイートに入れましょう。

ハッシュタグ(#)を入れて
有益なツイートすることで
『いいね』『RT』『コメント』を
フォロワー以外からもらうことが出来ます。

1度は見たことあると思うのですが
タイムラインで
フォローしてない人のツイートが

「〇〇さんがいいねしました」と
流れてきたことありませんか?


あれは
1つ1つのツイートに
エンゲージメントという
ポイントようなものがあり、

そのポイントは
『いいね』『コメント』『リツイート』
によって上がります。

ポイントが高いもので
自分がフォローしてる方の
『いいね』したものが
タイムラインに流れてくる仕組みです。


フォロワー外の人にも
あなたのツイートが流れることは
認知されてるキッカケにもなりますので

ハッシュタグをつけて、
インセプションにブーストを
かけて上げましょう。

ですが、
ハッシュタグの数は
1〜3個の間にしましょう

多いすぎると
分散されてしまい
最大限の効果を発揮できませんので。


どんなハッシュタグがオススメ?


ハッシュタグは動画編集者と
認知できるものをつけましょう。

おすすめハッシュタグ
#動画編集 #動画編集者 #動画編集初心者 
#動画編集者と繋がりたい #おは戦

いろんな方に
認知してもらいたい時には
『#おは戦』を活用しましょう!

“#おは戦”とは
朝の挨拶用のハッシュタグです。

今日の目標であったり、
自分の宣伝をする時に
便利なハッシュタグです。


おは戦を使用している方は
Twitterを頻繁に投稿している方で
慣れている方が多いので

ツイートの型とかが決まっていない方は
見やすいツイート作成の参考になります。

毎日、#おは戦は
おは戦の後ろにつく数字と英語が
変わりますので注意しましょう。


こちらから作成すると
自動でその日タグを作成してくれます。
↓↓↓

おは戦 ハッシュタグ自動生成



「コメント」「リツイート」について


「いいね」と「ハッシュタグ」の説明も終了し、
Twitterでの立ち回りも分かってきたのでは
ないでしょうか。

あなたの認知を拡散してくれるの
最強のサポーターがこの2つです。


「コメント」と「リツイート」

僕はこの二つの拡散の種類を
「システム拡散」と「物理拡散」
と読んでいます。

リツイートボタンを押すことで
発生する拡散を「物理拡散」

「いいね」や「コメント」で
エンゲージメントが高まることで
Twitterのシステムがする拡散を「システム拡散」

拡散してくれるのって
「リツイートだけでは?」と
思いますよね。


「コメント」がつくことでも
拡散の効果も得られます。

「コメント」は
タイムライン上では数値しか
表示されないので

コメントみるためには
ツイートをクリック(タップ)して
もう1段階開く必要があります。


もう1段階開いてもらうことで
エンゲージメントのディテールエクスパンド
という部分でポイントがもらえます。

このツイートには
「どんなコメントがついているのだろうか」
と気になってみてくださる方もいます。

有益なツイートを発信することで
コメントも付きやすくなりますので
意識してみてください。


今回、紹介したことを
いきなり全部を意識してやるのは
難しいと思いますので、


まずは
①横のつながりを増す
②案件を獲得すること
③有益なツイートを発信する
の3つの行動のうちの

①、③の行動から
始めてみましょう!

②の部分に関しては
①、③が出来ていることが
前提で進めるステップなので
出来てない方は①、③からスタート!


目標がないと
出来ない方もいると思い、

ステップアップの方式で
作りましたので
参考にしてみてください。

①横のつながりを増やす

Step1:3人の編集者と仲良くなる

Step2:8人の編集者と仲良くなる

Step3:15人の編集者と仲良くなる

とコメントやフォローをして
繋がり増やしていきましょう!


③有益なツイートの発信

Step1:計1ツイート(おは戦で1)
↓3日継続
Step2:計2ツイート(おは戦1、有益な情報1)
↓1週間継続
Step3:計3ツイート(おは戦1、有益な情報2)


①、③の目標ができたら
②の案件をとるステップでも
スムーズに進めますので

2週間の継続を目標に進めてみてください。


ショート版はここまで。

完全版に関しましては
✅ 編集者専用プロフィールの作成術
✅ 業界人が応援してくれる認知術
✅ これだけはやっていけないNG運用
などの内容を含めた

編集者アカウントを運用していく上での
知識を詰め込んだ記事にしておりますので
お楽しみにしていてください。


今回のまとめ


◆ 編集者アカウントの役割は3つ

①横のつながりをふやす
②案件を獲得する
③有益なツイートを発信する

◆ 横のつながりをふやす理由とは?

1. 先輩編集者に質問が気軽にできる
2. 仕事をもらうことができる(チームに誘われる)
3. 次の目標が明確になる

◆ 横のつながりが増えると…

悪徳コンサル業者からの勧誘が増える可能性がある

◆ 有益な情報をツイートする理由とは?

1. 相手(クライアント)からの信用度が上がる
2. フォロワー外の人も認知されやすくなる

◆ 有益な情報ツイートの書き方とは?

1. 動画編集を始める前の自分に書く
2. 自分が便利モノだと思ったことを書く


最後に

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

これからも
駆け出し動画編集者に

有益となる情報を
『短く』『分かりやすく』『丁寧』
に発信していきますので

どうぞよろしくお願いします!


さらに!!

自分のTwitterのアカウント
メンションを記載して、

感想ツイートしてくれた方は、
固定ツイRT、いいね、リプ、フォロバしますので
どんどん感想ツイートお待ちしています!

案件獲得アドバイザー&差別化クリエイター
ゆき





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?