見出し画像

表現の世界を広げていく

うちの庭に
ゴーヤの苗が設置されました!

ゴーヤは毎年植えているのですが、
年によって出来不出来がバラバラなのもあって
プランターの設置場所をいろいろ変えてみたり試行錯誤しています。
今回は玄関前のフェンスに沿うように設置!

夏のお野菜は
太陽の強烈なパワーを存分に浴びているし、
実になったものは時間を置くことなく、
収穫してすぐに食べたい!

ということで、
家庭菜園って最高です。
夏野菜が楽しみな季節到来!

先日、舞台を2つ見てきました。

ダンスカンパニーに所属してから、
舞台を見にいく機会が増えてきました。
というか、
いろんな舞台をみたいという欲求が高まっています。

再来年に行う予定の本公演に向けて
劇場の選定や企画書の作成、
どんな風に中身を作っていくのか、
日々の体作りのことなどなど、
団長を通して
さまざまなことを教えてもらいながら、
新しく大きなものをクリエイトしていくことに
日々ワクワクしています^^

そんな先週、まずは
インバル・ピント演出・振付の
「未来少年コナン」@東京芸術劇場プレイハウス
を観てきました。

宮崎駿のアニメだということを知っているくらいで
実際のアニメは見たことがありません。
1978年に放映されたとのことなので、
だいぶ前みたい。

私は内容を見たくて見に行ったというよりも、
インバル・ピントの演出が見たくて行った感じです。

昨年11月に村上春樹の小説「ねじまき鳥クロニクル」の舞台を見に行って
インバル・ピントの演出に初めて触れてきたのですが、
見せ方が本当に面白くって
天才の作る演出を見たくて仕方ない!そんな感じ(笑)



アニメでは簡単に描写できるだろう場面を
実際の3次元の舞台で表現するって
相当難しいと思う。

特に、海の中を泳いでいるシーンの描写が
本当にすごかった!
海の中を潜る時って
ゆっくりゆっくり動いていくのに、
重力がある中でゆっくり海底に泳いでいくシーンが
舞台上で再現できることにびっくり!

映像の使い方も壮大さを感じられたし、
コンテンポラリーダンスのかっこよさ&気持ち悪さ(笑)は
さすがだなと思った。

そしてその翌日は
平原慎太郎さん率いるDance company Organ Worksの
10周年記念公演「光廷と崩底」をみに行った。
ちょうどダンスカンパニーのお稽古の日だったので、
終わってから仲間たちと一緒に。

今年2月にダンスカンパニーの公演&合宿で札幌にいた時、
慎太郎さんにはお会いしていたのだけれど、
実際に踊りを見るのは私は初めて。

そしてこの舞台は100分、
その100分という時間がものすごかった!

ダンサーは16人、その全員が
ずっと激しく動き続けているシーンがあった。
ダッシュしたり、
リフト(人を持ち上げる)を多用したり、
踊りに感情も乗っているので
絶対にエネルギー消耗がすごいと思う。。。
そして受け取る側も
結構エネルギーを使うと同時に、エネルギーをもらった気もする。

何かが超越していた感じがする。
圧倒的な舞台だった!

生と死、
舞台と観客席の境界線、
私とあなたの境目、
それらが全部曖昧になってしまうような感じ。

実際には
コンテンポラリーダンスの表現って
頭で一生懸命考えてしまうとなかなか理解できないことも多い。

でもその思考を一旦脇において
今それを見ている自分をそのままにしておくこと、
何を感じているかさえも振り返らないこと、
そのままの状態でただただここにいることで
湧き上がってくるものがあるということに気付いた。

「境界線」なんて本当はないんだなと思った。

自分が分けてしまっているもの、
自分自身で「境界」という曖昧なものを定義づけて
それを前提に生きてしまっているんだなということ。

もちろんそれがないと
この社会では生きていけないけれど、
私はこの舞台をみて、
境界線自体をもっと曖昧にして表現をしていったら
結構すごいものができるのではないかと
感じ始めている。

人は皆、
「境界線についての定義づけ」が違うから、
人間関係に悩んだり、問題を起こしたりするのかもしれない。

舞台を見終えてから、
私はこのものすごい演出・振付をされている慎太郎さんの頭の中に
入ってみたい(笑)と思ったけれど、
(同じく、インバル・ピントの頭の中にも入ってみたいと思った)
これさえも
自分でそこに境界線を作っているからそう思うだけであって、
本当は自分の中にもあるのではないかと思い始めている。

自分の中にもあるから、
目の前の現実で見えるものがある。


その前提に立って
自己の表現について考えてみると
何か新たなものが出来上がるかもしれない、、、なんて、
今そんな場所にいます。

そんなこんなで
人がクリエイトしたものを見ることは
自分の中の表現に良い影響を与えているし、
世界が広がっていくのは間違いないと思うので、
これからもたくさんのものを見て吸収して
自分の肥やしにしていきたいなと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?