見出し画像

12月のハイライト・ベスト3!

ということで、23年最後の1か月、走りに走り抜けて、28日に仕事納め。今日から実家の新潟に帰省中です。

先日の採用説明会に参加&案内してくれた皆さん、また、ふるさと納税を検討してくれた皆さん、ありがとうございました。おかげ様で良い出会いもあったり、着々と寄付も増えてきたりとありがたい限りです。ふるさと納税は、明日、31日が最終日なので、ぜひぜひ最後の検討をよろしくお願いします!

さて、そんな12月のハイライト・ベスト3を書き残して年末を迎えたいと思います。



1.長野県立蘇南高校での4年目の探究授業& 金成美怜との共演
今年も蘇南高校2年生の探究授業を担当させてもらいました。最近はあまり現場に出ることも少なくなってきている中、こうやって毎年、現場の感触を取り戻させてくれる機会はとても貴重だと感じています。

そして今年は、ふたば未来学園の卒業生、みれいをon-lineで繋いで、一緒に授業を提供するという初めての試みでした。彼女もあっという間に大学3年生。高校で接点を持った子たちと、こうやって一緒に何かを企てることができること、何よりもこの仕事の醍醐味です。

今年も南木曽の素晴らしい自然に囲まれながら、良い時間を過ごさせてもらいました。みんな、ここからの1年間、頑張ってね。蘇南高校の先生たちもありがとうございました。みれいもまた、どこかで何か一緒にしようね。

2.みらチャレ2023、閉幕
2年目を迎え、この7月にスタートしたみらチャレも、12月16日の最終発表を経て、大きな感動の中、閉幕しました。

今年は去年の倍のプロジェクト数である20プロジェクトを受け入れる、という決断とともに、事務局体制も色々と強化しての1年間でした。協賛企業の数も29社と昨年の1.5倍に増え、産業界からの期待もひしひしと感じた2年目。その企業群の最前線に立って仲間集めをしてくれた地元メディア、TSK、山陰中央テレビジョンさんにもたくさんのサポートをいただき、まさに高校生たちの「やってみたいを解き放つ!」活動が詰まった半年間のチャレンジ期間でした。

このプロジェクトに関わってくれた本当に多くの人たちに感謝いたします。そして、そんな多くの関係者を束ねていった事務局チーム、頑張ったね。まずは一区切りつけて、また来年の構想を練っていきましょう。

そして明日、12/31はみらチャレの特番!島根の皆さんはぜひぜひ、ご視聴ださい!

※12/31みらチャレ特番のお知らせ
https://mirachalle-shimane.com/news/208.html

3.島根県教委、年内の「学校伴走のための勉強会」、終了
4月からスタートさせた県教委内での学校伴走のための任意参加勉強会。たくさんの人に支えられながら、コツコツと1か月ごとに実施。年内は計11回、延べ80人ほどが参加する場となり、先日、12/18の「インクルーシブ教育システム」のテーマを最後に、年内の勉強会を終了させました。

専門性の強い組織。どうしても個業化が進みやすい中で、課やチームを横断させた取組を組織のインフラとしていきたい。そんな想いを持ちながら回数を重ねてきた勉強会は、途中、宮崎県教委の方々も参加したり、学校現場のコーディネーターも参加したりと、一部、教育委員会を外に開く形で実施することもできました。

勉強会は1月以降もまだまだ続きますが、これを土台に、新たな課横断の取組も企て中です。大学院での研究も兼ね、引き続き、計画を練っていきたいと思います。

以上、12月はまだまだたくさんの出来事もありましたがいったん厳選3つほど。

そして最後に。

先週に祖母が他界しました。90歳を超えて、寿命をしっかりと全うした形です。小さい頃から、ばあちゃんは本当に自分に寄り添ってくれる人で、その優しさを一心に受けていました。最近は認知症で施設に入り、なかなか意思疎通することが難しくなっていたけれど、記憶の中のばあちゃんは色褪せず、いつも自分に寄り添ってくれている。

ここまで本当にありがとうね。そして、これからもずっと、よろしくです。少し寂しいけれど、ばあちゃんの生きた時代を引き継いで、また来年も自分の足で歩みを続けます。

ではでは皆さま、良いお年をお迎えください!

あと大切なので最後にもう1回。

ふるさと納税をご検討されている方は、ぜひぜひ地域・教育魅力化プラットフォームをご贔屓くださいませ!

▼ふるさと納税での応援をお願いいたします!
200品以上のお礼の品から選べます!
https://x.gd/XI2al

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?