見出し画像

前ばかり見ていた1年には、気づけばたくさんの支えがあった。

先日、会社の昨年度を振り返る会の中で、「年間MVP」の一人として選んでいただきました。
以降、この1週間は各方面からお祝いの言葉をかけていただき、豊かさをひしひしと感じながら過ごしています。

「受賞に値する成果を上げた」なんてこれっぽっちも思えていなかったけど、「頑張り抜けた自分」のことは少し褒めてあげたいな、と。

この記事では、そんな自身の振り返りと、お祝いのお礼を書き残したいと思います。

***

始まりは「何も持たない自分」

思えば昨年度が始まる頃、こんなnoteを書いていました。

どうせ長い時間かかわるのなら、仕事を通して充実させられたら幸せだろうな、と考えています。
あわせて、高校時代に部活を辞めてしまったことで、「途中で辞めてしまうことで失うもの」を知られたことは、大きな経験だったと感じています。

きっと、この二つの考え方・経験が今の自分の大きな根幹を成しているから、一生懸命やること、それをやり続けることは、仕事に取り組むにあたっての基本姿勢なのだと思います。

自分は天才でもなければ、特別頭がキレるわけでもないので、ただコツコツと毎日やるべきことを繰り返して、少しずつでも成長するしかないと思っていました。
1年の始まりに、そんな意気込みを綴っていました。

ところが案の定、いざ始まってみるとその過程は綺麗なものではなかったと思います。

「悔しい」と感じることだらけで、
だから見返してやりたいとまた頑張ったり、
「届かない」と思うことだらけで、
だからもっと伸びてやろうとまた燃えたり。

飲んだくれて絶不調な日もたくさんありました。

それでも続けてきた日々がこうして実を結んだことは、自信にはなりました。

***

「喜んでくれる人の存在」こそ誇り

そのコツコツ続けてきた毎日が報われることは、もちろん嬉しかったです。
ただ、語弊を恐れず言うと、誇れるほどの成果を出せたとは思っていないし、表彰してもらったこと自体が自慢できるかと言ったら、本心からそうは思えないです。

その悔しさや失敗が「成長過程」だと言われたらそれまでなのですが、これらが上手くいっていたら、もっと大きな成果を上げられたのかもしれない、なんて思ったりもします。「捕らぬ狸の皮算用」ですかね。

だけど、それ以上に驚きであり、誇りに思えたことは、たくさんの人たちが自分のことのように(いや、それ以上に)喜んでくれたことでした。

信じられない量のメッセージをいただき、その一つ一つが濃い内容でした。本当に嬉しかった。今もたまに見返してしまっていることはここだけの話にしておきます。

ただ淡々とやるべきことをやり続けていた姿勢を誰かが見てくれていたり、そのことを伝えてくれたりすることで、また頑張ろうと感じられました。

今度は心から誇れる成果をもってお返ししたいです。

***

今度は「誰か」のために

誰かが自分のことを、自分のこと以上に喜んでくれる。
繰り返しですが、この感情は言葉にし難い喜びでした。

であれば、その感情を今度はプレゼントできる人になりたい。
誰かの成功に向けて、自分がお手伝いできる人になることができたら、人としてもっと大きくなれるのではないかと考えています。

自分に何ができるかは、まだ定まっていないけれど、自分自身の成果はこれからも高めていきつつ、その過程で得られた考え方や、仕事へのスタンスみたいなものは、伝えていくことができるかもしれません。

これまで思いっきり自分向きに振り切っていたベクトルを、今度は誰かのために向けていくことが、次に自分が歩みたい道だと考えています。

自己中な自分にとっては、なかなかに大きな挑戦ですが、ゆっくりと進めたらと思います。

***

「あなた」がいること

かつて仕事でもがいていた時、支えてくれたのはやっぱり「周りの人」でした。どんなに綺麗事だと思われたとしても、自分が生きる上でその感覚は忘れてはならないものだと考えています。

ここからは簡単ではありますが、関わってくれている人にお礼を記載しますので、よかったら読んでいかれてください。

上司のあなたへ
4年前、何も知らないひよっこだった私を採用してくれて以来、ここまで引き上げてくれたことに心から感謝です。
ビジネスパートナーとして「壁打ち相手」くらいにはなれていますか?なれていたらいいんですけど。
まだまだ成し遂げなければいけないことはたくさんあるので、是非これからもよろしくお願いします。

同僚のあなたへ
自分自身、この組織に所属していることに人一倍こだわりを持っています。だから時に細かすぎるこだわりを見せてしまうこともありますが、面倒に思わずに向き合ってくれること、とても嬉しいです。同じグループだけでなく、他グループの人たちから刺激をもらえることで、出社すること自体を楽しめています。

先輩のあなたへ
私のペースで、のこのこと育っています。
時に悩みや愚痴もありますが、そんなものがどうでも良くなるような視座を授けてくれることが、その成長の原動力になっています。どうかこれからもお話ししてください。

後輩のあなたへ
いつも相手してくれてありがとう!
余計な世話をやく面倒くさい先輩(自覚があるなら自粛しろって話なん)だけど、話を聞きたいって言ってくれるあなたがいるから、私自身の考えを整理するきっかけになったりします。これからもばっちこいです。

お客様のあなたへ
お客様という存在に支えられて今があると思っています。いくら私自身が志を持っていても、それを認めてくれるあなたがいないと、結果何もできないと思っているので、これからも良き相談相手であれるよう、精進してまいります。

パートナー会社のあなたへ
いつも驚きや新たな気づきをくださること、本当に感謝しています。自分一人では煮詰まってしまう思考に、ヒントを下さることが、結果としていい提案につながっていると思っています。これからも議論の段階から、ぜひ一緒につくっていけたら幸いです。

社外の友人のあなたへ
ご存じの通り飽きっぽい私は、きっと家と会社の行き来だけだとマンネリ化してしまう人間です。そんな時にあなたの視点や頑張っている今を知られることが、どれだけ刺激になっていることか。また語らせてくださいね!

恋人のあなたへ
自分がありたい姿とか、今やっていることを好き勝手話していますが、否定することなく聞いてくれることにとても感謝しています。これからもそれぞれの目標に向かって切磋琢磨できたら嬉しいです。

家族のあなたへ
そこそこ大手企業だった前職を急に辞めて、当時上場もしていなかった会社に入社すると話した時、一切の迷いもなく送り出してくれたことが、とても嬉しかったです。少しはいい報告ができましたかね?これからはそのお礼を返していけたらと思います。

最後に、読者のあなたへ
しがない社会人の独り言を、ここまで読んでくれてありがとうございます。「自分は何も持っていない」という社会人が増えていると思います。私もそうです。ただ、「何となくこんなことしたい」、「これをしていると楽しい」が見えてきて、少しずつでも進めてみると、道が開けることもあると思っています。
そんな勇気を持ち帰っていただけたら、この上なく幸いです。

***

これからもやることは変わりません。しかるべき目標に対して、何ができるか考えて、それに向かってコツコツと。
それと同時に、「自分」だけじゃなく「誰か」に向けた視点を持てるようになれたら、また違った喜びが得られるんじゃないかと思いながら、今年度も頑張っていきます。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。


.


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,949件

日々感じたこと、ほんの少しでも誰かのためになることを なるべくやわらかい言葉で伝えていけたらと思います。 これからもどうぞよろしくお願いします。