見出し画像

システムからの離脱、衝動の解放

ミミクリデザインの公式noteに、創業に至るまでの個人ストーリーや、今後の展望についてインタビューしてもらった記事が掲載されました。

安斎が感じているワークショップの核となる魅力や、僕の原体験に基づく活動のモチベーションの源泉である「ポテンシャルフェチ」(!?)などについても、お話しさせていただきました。

安斎 ワークショップの理論的源流であるジョン・デューイという哲学者は、人間の行為の原動力は“衝動(impulse)”だと述べています。人間が学び変化するときは、いつも身体の内側から湧き上がる衝動が根底にある。そのような衝動は、大人も子供も関係なく誰もが持っている本能的なものだ、と。けれども伝統的な学校教育にせよ、企業にせよ、個人の衝動には”蓋”がされている場合が多い。クライアントの方々が内側に秘めている潜在的な衝動を耕して、それを起点にプロジェクトを設計することで課題解決や価値創造にファシリテートしていくような取り組みが、僕らのやりたいことであり、専門性であると考えています。
安斎 高校のバスケの話にしても、吃音の子のエピソードにしても、今改めてそれらの経験を振り返って思うのは、人が何かの理由でうまくパフォーマンスできなかったり、変われなかったりしていたとしても、それはその人のせいではなく環境や他の要因によって埋もれてるだけなのではないかということです。前述した、個人の内側から湧き上がる衝動に、”蓋”がされてしまっているという話にも通じます。そこをちょっと手助けしてあげて、本来持っていたポテンシャルが発揮される瞬間に立ち会うことが僕の興奮するポイントで、だから自分のことをポテンシャルフェチだと思っています。

記事でも述べている通り、安斎にとっての「ワークショップ」は、日常において"蓋"がされがちな「衝動」を解放し、集団のポテンシャルを発揮するための場であり、それが実践としての付加価値や、研究としての面白さの源泉になっています。ミミクリデザインがワークショップを「トップダウン型の近代的組織を揺さぶりボトムアップ型のイノベーションを起こす手法」として捉えているのも、背景にはこうした要素があります。

願わくは、ミミクリデザインという組織も一人ひとりのメンバーの衝動とポテンシャルが発揮されている組織として成長させていけるようにと、日々組織デザインとファシリテーションに試行錯誤しております。...みたいなことを、インタビューでは語っておりますので、ぜひ本文をご覧ください!

キャリアヒストリーの裏話:自分自身の衝動を解放する手段としてのワークショップ実践

実はこのインタビューを受けた当初は、自分がなぜここまで「衝動の解放」にこだわるのか、完全に言語化できていませんでした。奇しくもインタビューを受けた少しあとに、ミミクリデザインの講座企画「Workshop Spirit -“ワークショップの魂”を探る」があったのですが、そこで中野民夫先生と中原淳先生のお二人に安斎のライフヒストリーを共有し、フィードバックをいただく機会があり、そこであらためてキャリアリフレクションが深まることになりました。

お二人と話していて気がついたことは、自分のキャリアを俯瞰すると、僕のキャリアの転機は必ずと言っていいほど、オフィシャルかつフォーマルな「やらなければならないこと」に生活が覆い尽くされそうになったときに、そのシステムの外側に離脱するかのように、溜まりに溜まった衝動を解放させるためのアクションを起こしており、それがキャリアを偶発的に前進させるトリガーになっていた、ということです。

小学生の頃に"公立中学で制服を毎日着る生活"がなぜかどうしても嫌で、私立の武蔵中高を突発的に受験したことに始まり、東大に入学した瞬間に大学に絶望して、課外活動として受験教育領域で学生起業をしたとき。結果、受験教育の歪んだ枠組みが耐えきれず、中学生向けの連続ワークショップ実践を始めたとき。工学部から飛び出して、専門外の大学院 学際情報学府に進学したとき。書かねばならない修論・博論の外側で、ひたすら企業向けのワークショップに心血を注いでいたとき。そしていまは大学教員としての王道的なキャリアパスが目の前に見えてきた途端、別のエネルギーがウズウズと湧いてきて、気づいたら2度目の起業をしてしまいました。

これらの場面において、そこには「未来のビジョン」があってゴールから逆算して戦略的に行動したというよりかは、なんとなく"現状に我慢できず、走り出した"ような感覚でした。こう書くと「15の夜」みたいですねw

どうやら自分にとっての「歩むべき道」みたいなものが対外的に規定されると、天邪鬼的にその網をかいくぐりたい衝動に駆られ、それが自分にとっての探求や創造のエネルギーになっているようである。そして、その自分自身の解放の手段として「ワークショップ」が最適な手段だったのではないか。

このことに気がつけたのは「Workshop Spirit」にて、中原先生から「安斎くん、昔から変わらないじゃん。"システムからの離脱"の繰り返しだね」と指摘していただいたことと、中野先生からは「自分自身の衝動が解放されていないと、他者の衝動を解放する場はファシリテートできないからね」とコメントいただいたことがきっかけでした。ほんの短い時間におけるやりとりでしたが、自分にとって強烈な気づきとなりました。

いわゆる学校教育や企業において、学び手や作り手の衝動に"蓋"がされてしまっているのは、それを"管理"する側にも"蓋"がされているからではないか。そんな問題意識についても議論もすることができて、ミミクリデザインのスローガンである「創造性の土壌を耕す」という言葉と、自分のキャリアの根源に、もう少し深い結びつきが生まれたような感覚がありました。

ワークショップは、その歴史をたどると、学校や企業などフォーマルな場の「外側」で実践される、ノンフォーマルな学びの場として、近代的なやり方に対する対抗文化として発展してきました。それゆえに特定の既存の評価軸を集団に押し付けることよりも、場における新たな軸の創発に重きが置かれています。

そうしたワークショップの本質を思い出すと、僕がキャリアにおいてメインストリームの"アタリマエ"に押しつぶされそうになったとき、自分に"ワークショップの衝動"が湧いてきていたことは、必然だったのかもしれません。これからも自分自身の衝動に素直に、創造性に"蓋"がされた企業や地域をシステムの外側から揺さぶり続ける存在でありたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?