見出し画像

赤字覚悟の危うさ

飲食店はいろんな仕事の積み重ねで成り立っているのですが、その中には価格を決定するという事があります。幾らで売るのか、は他のお店もこのくらいだからうちもそうしよう、という具合で決めているわけではないという事ですね。


最近テレビなどでデカ盛りのお店で完食にチャレンジ、のような番組をやっていたりします。その企画が面白いかどうかは置いておいて人が美味しそうにご飯を食べている映像は好きだったりします。

その番組の中では完食する事だけが目的ではなく一体いくらなのか?も当てないといけないんですけど大体が1000円前後。
お店の人が皆口を揃えていうのは「実は赤字です」ということ。
量を増やしすぎた結果、作るために必要な費用が売値を超えてしまっている状態だということですね。赤字の商品が売れていくとお店の資産が減っていきます。


安いっていうことは、いろんなものが犠牲になっているということです。
それが技術なのか、安心なのか、はたまた現場の人たちへのお給料なのか、もしくはそれら全てなのかそれは分からない。
だからたまにうちの価格帯を「高いわね」っていう人がいるんですけど、いやいやちょっと待って欲しいな、と。
その安さを追い求めて、企業努力で追求していった結果が、技術も安心も持たない安い人件費で働いているアルバイト寿司屋の動画炎上でしょう、と。価格を抑えれば抑えるほど何かを失う。
でも価格を抑えたものを求めているのは僕ら消費者だから。そしてそれが誤っていたのだと時代が証明してしまった。
「私は安物の服を買うほど裕福ではない」って言う格言(?)がすごい好きで。実は(いろんな意味で)安いものを求めると、最終的に支出(出ていくもの、失うもの)が多いということです。
やっぱり安いことを求める、っていうのはなんか時代遅れっていうか、そんな気がします。うちも値段は上げても下げたことはない。上げた分、もっと良いものをお出しできるようにしていますね。


極端な例ですが、ご飯9合にハンバーグ5kgとソーセージと…なんてやっていくと1000円はあっという間に超えてしまう。もちろんデカ盛りのお店に限らず銀座のお寿司屋さんがランチで高級な食材を乗せた海鮮丼を出していたりするとそれも「赤字覚悟で…」と謳っていたりします。
利益の中から各種税金などの支払いもありますので利益がなければそれらを払うことすらできない。不健全です。
そうなるとその先に待っているのは自己破産ですがそうなると数年はクレジットカードも作れないし、海外旅行に行ったりもできません。

ここから先は

1,173字

¥ 400

お店にも来てくださいね〜〜!!