見出し画像

カード作りに一工夫するだけでSDGs?!

1. カード作りに注文表


運動会の招待状、地域の人やお世話になった人へのメッセージカード、家族への手紙…などなど学校生活では手紙を書くときが出てきます。そんな時、どうせ作るなら世界に1つの手作りカードがいいね!ということで色画用紙などを用意することがあったのですが、そういう時には次に紹介する『注文表』をつけてもらうことにして色画用紙の無駄な使い過ぎがないように工夫していました。

ちなみにこんなやつなんですけど

B4とか言ってもわからないので、見本の大きさは提示してました!

この注文表を書くよさ

  • 左上に完成予想図を書かせるので何を作りたいのかわかりやすい。

  • 画用紙の大きさを事前に伝え、下に色・枚数・サイズを書かせることで、頼みすぎ、使いすぎなどの無駄がでないように意識させることができる。

2. 注文表を書かせた後の流れ


注文表を書かせた後の流れは

  1. 全員分集める

  2. 集計して、必要な色画用紙を集める

  3. カットする色画用紙はカット

  4. 注文表を上にして、色画用紙をクリップでとめる

  5. 子どもたちに渡す

今はタブレットがあるので、メッセージカードの作り方はいくらでもあるので、後は夢中になって子どもたちが作ります。次からは私が見本で作っていたものをおまけでつけておきますね ♪

3. メッセージカードの見本紹介

どんなにシンプルでも手作りはほんとうれしい♪


低学年などはみんなで同じカード作ってもいいのかも♪
これは簡単すぎて子どもたちが「あ~!!」と感心してた笑
りんごの中の色が黄色なのも可愛いんだよな~♪
お弁当つつみ(🎁)と一緒に渡す!と言って作っている姿なんて可愛くて泣ける♡
作った見本などは私はずっととっていますね。だってもう作らなくていいから笑

子どもたちも見本あると俄然やる気出しますからね笑。
ただ、見本はお渡しできないので、今回は最初に紹介した注文表を下にダウンロードできるようにしておきますね!よかったらお使いください😊

4. 注文表を導入してわかった発見


ちなみに不思議なもので、子どもたちに
「素敵なカードは作ってもらいたいんだけど、無駄に色画用紙をたくさん使ってもらいたくないから注文表を書いてほしいんだ。」
という話をして注文表を子どもたちに渡しただけなんですけど、子どもたちの意識がそれだけですごく変わるんです!

これは新たな発見でした!
「おれ、こんなにオレンジいらないから一緒にシェアする人いない?」
「先生!この『小』すらもいらない時はどうしたらいいですか?」
「ちょっとしかいらないのは自分の折り紙使おうっと!」
などと、子どもたちなりに意識して、すごくよく考えて色画用紙を使うようになったんです。

こちらも色画用紙を用意するのは少し手間ではあるんですけど、私もなんか無駄を出したくないとう意識もあるし、なんか注文表に沿って色画用紙を用意する行為がなんか楽しかったんですよね~笑。
気持ちわかっていただける先生方いますかね笑?

5. 資料提供


ということで、今回はダウンロードできるように注文表を下に貼り付けておくのでよかったら使ってくださいね😊

メッセージカード作り、子どもたちが夢中になって作る姿とってもかわいいですよ~ ♪ 参考になるといいです🐱♡

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,672件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?