マガジンのカバー画像

高学年 ~お役立ちグッズ~

45
5年生や6年生で活用できそうな投稿をまとめています🐱
運営しているクリエイター

#6年生

5年6年・家庭科実習板書紹介♪

1. おそろしいほど貴重な板書紹介 笑 ここ1年で特に増えたのが、家庭科専科や教科担任制の関係で家庭科担当になった先生からの相談です。板書写真はほとんどあげない私ですが、しかもほんとに何年も前のもの(10年以上前かも?)でとてつもなく恥ずかしいのですが…。このレベルでもどなたかのお役に立てるのであればと思い、実習板書の投稿します✨ 単元名が違うものもあると思いますが内容そのものは基本変わらないと思いますので、少しでも参考になったらと思います。 【5年】 ゆでたまご・ゆで

有料
300

計画的に祝電を送ろう!!

先生方にとって非常ーーーに忙しい3月。 そんな忙しさに目が回っている時に職員室で聞こえてくる会話。 「あれ?あの子たち今年卒業じゃなかったっけ?」 もうその言葉が聞こえてきた時には頭の中をフル回転させて自分が今まで受け持っていた子どもたちのことを色々と思い出します。 もうお気づきの先生は多いと思いますが、先生たちの暗黙の了解となっていること。 それは… 「異動する前の学校で自分たちが受けもっていた子どもたちの卒業式や、中学校へ行った子どもたちの卒業式に祝電を出すこと

有料
300

学年みんなで卒業まで乗り越えろ!

前回、「卒業式への心構えの作り方」を投稿しましたが、6年生の3学期というのは本当にたくさんの行事が最後までつまっていますよね! その行事をこなしながら、卒業式の日までノンストップで駆け抜けるようなもので、見通しをもって計画的に日々を過ごしたいものです。 今回は、たくさんの行事が重なっていたとしても、これさえあれば見通しを持って過ごせる!という当時使っていた計画表を紹介します。 ちなみにこれがあれば ・全ての行事を一覧で確認できる ・役割分担が明確になる ・いつまでに

感動の卒業式に向けて…

1. 卒業式への心構え 卒業式…。卒業証書授与式…。 6年間を過ごした学び舎を子どもたちが巣立っていく日。 この集大成となる日を胸を張って堂々と過ごしてもらいたい。 そのためには、立派な卒業式となるようにしてあげたいと心から思っていました。 もちろん学校行事としても、とてもとても大きな行事の日ですよね。 ただコロナになり、卒業式は縮小傾向になりました。 そこで出てきた問題。 6年生は卒業式の独特な空気を知らないまま、卒業生になるということ 卒業式はなかなかの厳

永久保存版!修学旅行TO DOリスト!!

1. 修学旅行って… 6年生担任をしていて、1番のメインイベントと言っても過言ではないのが『修学旅行』 もちろん子どもたちにとっても修学旅行は6年間の中で1番の思い出にあげられるほどの一大イベントです。2学期に行く学校はとても多いので、これから控えている。もしくは今準備真っ只中という先生方も多いのではないでしょうか。 引率という仕事は当日もそれなりになかなか大変なのですが、やはり その日を迎えるまでの準備はほんと大変! 私は非常にヒーヒー言っていたので、今回は6年生担

有料
300

名作をICT授業でやってみた②

【前回決まったこと】   デジタル教科書を使う   交流活動ではジャムボードを使う 1. 単元の流れ     ※①~⑦は授業時間を表わしています。7時間で終わる計算です。 ① 冒頭を読んで読みのめあてをつくる。 ② 全文を読んで初発の感想、はじめの自分の考えを出す。 ③ 太一と登場人物との関わりを場面ごとに構成マトリクスにまとめる。 ④〜⑥場面ごとに読み深めていく。 ⑦ 終末の感想をまとめ考えを読み合う。 2. 1時間目から3時間目までの流れ 【1時間目】冒頭を読んで

名作をICT授業でやってみた①

6年生最後の物語文であり小学校生活最後の物語文である「海の命」 そんな「海の命」を3年前、タブレットが導入されて3ヶ月後に授業研をすることになっていた私は ict授業で提案できないかと考えました。 その時の実践を今回は紹介します 1. 研究授業の下準備 私は授業研をすることになったら、いろんな指導案や実践を手当たり次第、読みます。必ず見るのがこの2冊。 誰もが知っている「全板書シリーズ」。まずはこれを読んで、基本的な(全国ベース的な?)授業の流れをつかみます。 個人