見出し画像

次世代インフルエンサーに学ぶ。~SNSでのブランディング戦略~

#インフルエンサー #SNS #ブランディング #マーケティング #HACKJPN #HUNTERCITY #戸村光

【スピーカー】

しゅんさん(就活系ユーチューバー・しゅんダイアリー
カンタさん(アメリカ留学生ユーチューバー・グリズリーズ
くつざわさん(フリーランス、Twitterで動画発信・Twitter

今回は私と同世代のインフルエンサーお三方がスピーカーとして戸村さんとディスカッション形式で、SNS(主にTwitter・YouTube)上でインフルエンサーになったきっかけから、フォロワーだけでなくアンチとの付き合い方までお話していただきました。


1.インフルエンサーとして

”インフルエンサー”

言葉の通り、周りの人の考え方や行動に大きく影響を与えることのできる人。インフルエンサーはオンライン、オフラインを問わず、様々なSNSやコミュニティーにあたりまえのように存在しています。

インフルエンサーになるきっかけのバズった投稿やツイートがあるインフルエンサーもいれば、フォロワーの期待に応えた投稿やツイートを心掛けてフォロワーを伸ばしていくインフルエンサーもいるとのことでした。

インフルエンサーになることができれば、自分の知名度が上がり、利点として、ビジネスをする上でも、より多くのビジネスチャンスを手にすることができる可能性が増えるともいえるでしょう。

もちろん、自分自身がインフルエンサーにならずとも、インフルエンサーを巻き込んでビジネスを行えば、自分のコミュニティー以外の人に自分のこと、自分のプロダクトを知ってもらう、そんな方法もあるでしょう。

なので、インフルエンサーになるうえでまず第一に大切なことは、

自分がどの分野でどんな人たちにどんな影響を与えていきたいのか、ということを明確にすることであり、これを行った人が、より多くのフォロワーを持つインフエンサ―になることができる。そんな印象を持ちました。

しかし、SNSでのインフルエンサーになるための道に正解はないため、一つ誰にでも共通して大切なこととして挙げられることは、あきらめずに継続しつづけていくこと、としゅんさんがお話しされていました。

ただし、インフルエンサーになるということは、すべてがすべていい話というわけではなく、アンチや炎上、あることないこと言われる可能性もあるため、リスクヘッジ*、リスクマネジメント*をしっかり図っていくことも、インフルエンサーであるうえで重要になってくるのです。

リスクヘッジ*:起こりうるリスクの程度を予想して、リスクに対応できる体制を取って備えるということ。(引用:SMBC日興証券

リスクマネジメント*:経営を行う上で不利益になり得るリスクを適切に管理することで損失を回避もしくは最小限に抑える経営管理手法。(引用:LAFOOL


2. 企業案件

インフルエンサーになってもならなくてもよく耳にする”企業案件”。ゲストのお三方がインフルエンサーとして企業案件を受ける際に気を付けている大切なポイントをいくつか紹介したいと思います。

<企業案件を受ける際に気を付けていること>

・むやみやたらに企業案件(プロモーションを含む)を受けない!

・案件を引き受ける基準として、自分のSNSにのせて問題はないか、違和感はないか。

・フォロワーの目線になって、企業のものではなく、インフルエンサーの自分が投稿しているものとして投稿できているか否か。

・ハッシュタグの量が多すぎないもの、どれだけ自由に企業案件でも自分のものにできるかどうか。

・その企業の下調べ(その企業自体の下調べに加え企業の評判などもチェック)を行い、自分のフォロワーに紹介していいものか否か。

・メールのやり取りだけで決めるのではなく、一度企業と打ち合わせを行う。

・実際に自分が経験・体験をして、本当に良いものを案件として受ける。

しゅんさん曰く、企業案件は単発のものが多いため、自分のフォロワーにとっていいものでないと、企業案件を受けて得るお金より、失うものが多くなってしまうことがるので、企業案件を受ける際は、慎重に選択を行うことが大切になってくるそうです。


3. フォロワー

インフルエンサ―にとって欠かせないフォロワーの存在。

ここではインフルエンサーであるお三方がフォロワーとの接し方をお話ししていただいたので少しだけ紹介させていただきます。

まず、質問が来たら、丁寧に長文で返すことで、そのファンからの反応が増える。そうすることでファンの方との距離感が縮まる。また距離感を縮めるという意味で、ほかにもコミュニケーションを取れる場をより多く設ける。(DMやLINE@で手動返信で行うなど)ということを心掛けているようです!

そして何より、フォロワーの方と話していて楽しいと思えることが重要!!とくつざわさんがおっしゃっていました!

よくインスタグラマーの方やユーチューバーの方が”オフ会”を開くなどの告知を行っているように、オンラインだけでなく、オフラインでの交流を図るというのも、フォロワーの方との距離を縮める手段なのかもしれません。

フォロワーの多いインフルエンサーのほとんどは、フォロワーとの距離感が近く、親近感を覚えてもらえている、そんな印象を持ちました。


4.バズりのコツ

インフルエンサーは日々SNSを更新し続けていて、その中でも”バズった投稿や動画”がいくつか存在しているのですが、その"バズった投稿や動画”はどのようにして生み出されているのか。バズるためのTIPを教えていただきました!

TIP1 バズるためのコツ

・投稿するSNSの媒体によってバズり方が違う!?(主にTwitter)

Twitterの場合は、いかに投稿が見やすい、わかりやすいものか。例えば絵文字を乗せすぎない、長文にしすぎない、改行する、ハッシュタグを乗せすぎない、などといった工夫が必要になってくる。また、Twitterで動画を乗せる際には、キャプションでその動画の見てほしい部分をうまく説明し、動画に誘導することで動画を見てもらえるきっかけを作っていくことも大事なのです。


5.インフルエンサー×ビジネスの利点

初めに少しだけお話ししたインフルエンサーとしての利点。認知度だけではなく、ほかにビジネス面でどのような利点があるのでしょうか。

・広告費

自分の紹介したい商品を自分のSNSを通して紹介したり広報していくため、広報のための広告費などがかからないのです。

インフルエンサー×ビジネスの利点。ここをもっと増やすことができればあなたのビジネスもインフルエンサーによって加速させらること間違いないでしょう!

まだ学生で、ビジネスの知識が乏しい私ですが、HUNTERCITYの授業でインプットした内容を自分なりにアウトプットしていきます!温かい目で見守っていただければ幸いです🌼また誤っている個所や補足などがあればコメントをお願い致します。

最後まで読んでいたき有難うございました😊




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?