見出し画像

シナリオ通りに進まなかった音楽の授業~5月に来たあわてんぼうのサンタクロース~

学校の授業には、シナリオがある。指導案と呼ばれるものだ。その授業の目標を掲げて、授業時間内にそれを達成させるべく、最初にどんな話をするか、どのように唐突にならないような問題提起をするか(突然、太郎さんはりんごを5個食べましたとかwにならないようにする)とか、途中はどんな声かけをして授業の流れを作っていくかとか、そういうことを考えて、それに必要な資料や、黒板に書く文章を用意しておく。予想される児童のセリフなんかも書いておく。それに対し、教師がどのように答えて、授業を進めていくかということも書いてある。いわば教師が考える理想の授業だ。でも現実はそうはいかないよね。そんなの子供も知っている。私は小学生の頃、そんな先生を助けてあげていた。話がずれたら元に戻してあげていたし、先生が必要だと思っているセリフが分かるので、授業中にそれを発言していた。先生からはよく、お礼を言われていた。

さて、私が指導案を指導の書き方を習ったのは30年以上前の話だが、今、試しに検索してみたら、今の指導案は、40年前とそれほど変わってなかった(笑) ICT が進んで、タブレットで授業をやるようになっても、授業の流れってあまり変わっていないんだね。きっと今日の話も古い話ではないのかもしれない。

私は教育学部に入ったので、30年以上前の5月、教育実習に行った。担当はピカピカの一年生。親が「先生らしく見えるように」と買ってくれた紺のスーツは、登校1日目、子供がたくさんぶら下がってきて、スカートが破けてしまったし、上着にはカレーがついてしまった。次の日からはずっとジャージで授業をした。

小学校の教育実習では、普通、ひとクラスを担当し、そこで全授業を受け持つが「ピアノを弾きながら歌を歌える便利な学生が来た」ということで、私は1年生全6クラスの音楽を担当することになった。その学年にはピアノが弾ける先生がいなかったのだ。いやー、1年生の担当の先生は、ピアノを弾けた方がいいよね。

理科の授業で(当時は1年生も理科と呼んだ)単元が身近な生き物の観察ということで、子供たちに何を触ってみたいか聞いたら、チャボだったので、学校で飼っていたチャボを教室の中に運ぼうとしたら、途中でチャボが脱走し、中庭に逃げこんだ。私はチャボを追いかけ回して、なんとか捕まえようとしたが、チャボも必死で逃げるので、20分ほど捕まらなかった。その間、中庭に面した教室から歓声が上がっていた。
「先生!がんばれ!」
「チャボ!逃げろ!」
やっと捕まえた私に拍手喝采。それからしばらく私のニックネームは「チャボ先生」だった。チャボって、足の筋肉が凄いって、観察して分かったけど(笑) 

1年生の担当は、本当に体力勝負で、授業は午前中に終わるが、終わった頃にはもう本当にヘトヘトで、私は教育実習生室で午後は爆睡していた。
教育実習終了時に、研究事業を発表する。先に書いた授業案で実際に授業をし、それを見てもらう。
校長先生、大学の担当教諭、教育委員会の人たちが見に来た。
私は当然音楽を担当し、その単元は鍵盤ハーモニカ。その日の目標はと「ド」の音の位置を覚えるというものだった。もう本当に「ド」の位置なんて教えちゃえば早いのに。教えて、どう覚えるか、子どもたちに言わせるのがいいかなって、50過ぎた私は思う。
ま、当時の模範授業では「ド」の位置を忘れないようにするために、次のような歌で覚えさせる案が載っていた。

どんぐりさんのおうちはどこでしょう
ふたつのおやまのひだりがわ

当時の音楽の教科書より

黒鍵って、二つセットになっているのと三つセットになっているのと交互にあるよね。その二つセットの黒鍵の左側の白鍵が「ド」の音だというのだ。

冒頭で話したように、私は指導案を作っていた。流れはこんな感じ。

1 この楽器が鍵盤ハーモニカであるということを説明(テストには出ないが、クイズには出る。✕メロディオン 〇鍵盤ハーモニカw)
2 この楽器は吹いて鳴らす楽器だと説明
3 実際に鳴らしてみる
4 これから色々な曲をこの鍵盤ハーモニカで演奏するけれど、その時には、楽譜を見て階名を見て、鍵盤を弾くことになることを説明
5 その基本となる「ド」の位置を覚えること

このシナリオの3番ぐらいまで来た時に、クラスで一番ユニークな発言wをする A 君が、おそらく教科書をめくってみたのだろう、後ろの方に楽しそうな絵を見つけてしまった。「あわてんぼうのサンタクロース」のイラストだ。でも今は5月だけど。
「あわてんぼうのサンタクロースがある!」ひらがなが読めるようになったばかりの A くんは、ひらがなが読めるなったようになった成果を突然発揮した。普段、あんなに読めなくて大変だったのに……。
「あわてんぼうのサンタクロースがあるよ!」それに反応して、子供達は「どこどこ?何ページ?」となった。この頃の子供たちは、やっと数字を読めるようになっていったので、あっという間にページ数を開け、みんな「わあ!」っとなった。子供達ってサンタクロース大好きだよね。

さあ、授業案の3番から先に進まなくては。
担当の先生もハラハラして見ている。
そのうち「歌いたい、歌いたい」というバラバラの声が、いつの間にか音程までついて大合唱になった。
「♪うったいたいっ!♪うったいたいっ!」
教育委員会の人も、学校関係者も、大学からわざわざ私の研究授業に来てくれた教授も、私の指導案を閉じて目を上げた。
「♪うったいたいっ!♪うったいたいっ!」
もう、隣のクラスには完全に迷惑だ。
「そうだよね。歌いたいよね。今5月だけどね。歌っちゃう?」
ワーと歓声が上がり、私は伴奏を弾き始めた。
みんな、急に背筋をピンとする。歌う姿勢だ。これは担任の教え方のたまもの。普段あんなに注意してもならないのにね(笑)
みんな幼稚園や保育園で習ったのか、テレビで聞いているのか、ひらがなが読めなくても大合唱。こんな歌詞だったのかという3番まで歌い切った。みな、とにかく楽しかったという顔をしている。クリスマス楽しみだねと言っている。まだ5月だけどね。
「今日から鍵盤ハーモニカを勉強するけど、みんな、12月になったらこの曲弾けるようになるんだよ!」
本当は違う。この教材は歌の教材だ。でも、ま、弾けるようになったらいいよね。
モチベーションが一気に高まったところで「じゃあ弾けるようになるにはどうしたらいいだろう」「譜面が読めなきゃね」「どこに『ド』があるか分かった方がいいんだよ」ということになって、今までの指導案よりずっと良い流れになった。

指導案通りに授業が進まなかったので、私はこの研究授業では評価が低いと思っていたけれど、なんと高評価を頂いた。特に大学の教授と校長先生にはめちゃくちゃ褒められた。
目標必達の授業を切り替え、子どもたちからの生の学びを得ながら、授業が昇華されていったことを褒めていた。

今朝の朝活で『だから僕たちは、組織を変えていける』という本を読んでいる友人がちょっと似たようなことを言っていたので、調べてみたら、なんか似てることを言っていた。

例えば数値目標のような計画をとりあげる。著者のいう知識社会にふさわしい組織像の1つ「学習する組織」では、計画は「実行されるべきもの」ではなく「絶え間ない環境変化を知覚する、学習のためのアンテナ」を捉え直すことだという。「予算の達成」よりも「予算との差異からの学び」に注目すべきだというのだ。もしあなたの組織が依然として「予算必達」を掲げ、実質的に数字にばかり振り回されているとすれば、新しいパラダイムに移行できていないといえる。

損保ジャパンの要約サイトより
https://park.sjnk.co.jp/education/fl11174/

5月のあわてんぼうのサンタクロースの授業は、今でも私の中で心に残っている。30年以上前に当時6歳だったあの子達は、もう40歳近くになっているんだろうな。もちろんこの授業の事なんて覚えていないかもしれないけれどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?