見出し画像

人生100年時代。でも目の寿命って70年くらいなんだって!

私は、100歳まで生きるつもりなんだけど(笑) さすがに50歳を過ぎたあたりから、色々とガタが出てきた。まだ人生半分残っているというのに!

目は、老眼だし、パソコン仕事のせいか飛蚊症もある。
耳は、ロックを聴きすぎたせいか、右側があまり聞こえない。
歯は、虫歯の治療痕だらけ。ブリッジもある。
肩は、左側が四十肩から石灰化して、右側に比べ可動域が少し狭い。
石灰ついで(笑)だと、胸にも石灰が散らばっていて要観察中だし、直径2cmの大きな結石もある。
また、コレステロール値が高く、薬を飲んでいるし、お酒をやめたのに、肝臓の数値が悪い。

もちろん、全部対応中である。病院通いが忙しいお年頃だ(笑)

特に、最近は、自分でも友人の間でも、目が問題。これからの季節でいうと、花粉症の人は目を掻くので、網膜剝離の可能性が高くなるらしい。目はむき出しの臓器。もっともっと大切にしないといけないらしいのだ。

私は、仕事柄、子どもの目も心配。
例えば、スマホデビューと言えば、昔は中学生くらいだったのに、今や0歳だ。え?って思うことなかれ。町中でもよく見かける。
専門家の友人いわく、小さいうちから、近くを見過ぎて、斜視(寄り目)になっている子が異常に多いのだそう。だいたい、スマホに子守りをさせている親が多過ぎる。この前も、電車の中、スマホでアンパンマンを流して赤ちゃんに見せている親がいた。親を見たら、親は親で、別のスマホを見ていた(驚)
失明する症例も増加中とのこと。その専門家の友人にこの本を紹介してもらった。帯に「『はじめに』の、ある高校生に起こった悲劇だけでも読んでください」とあるが、Amazonのサイトでこの部分が試し読みができるので、ハッとした人は読んでみて。

このように、子どもや若者の「急性内斜視」が問題になっている。元に戻らなくなり、手術が必要となるケースもあるそうだ。ちょっと自分のお子さんの目を覗いてみてほしい。特に目と目をしっかり合わせることが少なくなった中高生のママ。一度チェックを。

子供が目が悪くなる原因は、様々あるが、私の時代の場合は、スマホというより、どちらかと言うと、本の読みすぎだったり、勉強のしすぎだったりする子が、近眼になることが多かったんだけれども、時代が変わり、目が悪くなる原因の本が、テレビになった。本とテレビでは、ものすごく違う。なにせ、相手は光るのだ。光るものを正面で見るようになってから、目の疲労は大きくなり、しかも相手はどんどん近くなってきている。テレビは大型化されたので、さすがに子供も離れてみるけれど、スマホやゲームはどうしても目との距離が短い。試しにお子さんのスマホの位置を見てほしい。20cm ぐらいに近づけていないかな。

目の寿命を延ばしたい

私は、パソコン仕事が多いので、まず環境を整えた。モニターを使い、大きくして見ている。それからそのモニターの明るさを、最低レベルにしている。最低レベルにしても十分読める。
スマホは、ダークモードにしている。設定ですぐできるので、試してみて。目の疲れがそうとう違いますよ。

左がデフォルトのライトモード。右が「設定」でできるダークモード。
白い部分は光っているわけなので、目が疲れる。

また、ポモドーロテクニックを使って仕事をしているが、その25分に1回ある5分間の休憩時間に目を休めるようにしている。
寝る時にも、目を温める。私はめぐりズムを愛用。

また、目の衰えは目の周りの筋肉の衰え。チベットホイールって知っていますか?


チベットホイール

これもその目の専門家の友人に聞いたもの。A4の紙に目いっぱい拡大してプリントしたものを壁に貼って、目の運動をしている。この図の前に立ち、この黒い図形のふちをなぞるように、目を動かしていく。右回りに一回、左回りに一回でゆっくり時間をかけてなぞる。
私は子どもの頃、仮性近視を目の運動で直した経験があるので、この運動に関しても信じてできる(笑)

老眼鏡については、度々計測して、その時の目に合ったものにしてもらうのがいい。老眼鏡は、1回作ったら終わりじゃなくて、老化していく目に遭わせて、何回も調節して使わないといけないらしい。合わない老眼鏡を使っていると、ピントを合わせようとして目が頑張ってしまい、疲れてしまうのだそう。

そんなこんなで、人生100年時代でも目は相変わらず70年ぐらいしか持たないと考えると、50半ばの私は、残り15年ぐらいしか自分の目を使えない計算になってしまう。なるべくその時間を伸ばすために、これからも様々なケアをお金をかけてでも(笑)していこうと思っている。

0歳スマホデビューなんてもってのほか

私は50を過ぎて、目が悪くなってから慌ててケアをしているけど、若い人は、今からでもすぐに対策をした方がいい。肌は綺麗になっても、目は若返らないんだ。特にスマホとの付き合い方は、拘束時間を考え直した方がいいかも。
そして、0歳からスマホを見せるなんてもってのほかだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?