マガジンのカバー画像

書く力を味方に Yuka Matsushima

96
指導歴30年越。インターネットで文章を指導しています。文章を書くコツなどの記事をまとめました。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

長い文章の読解ができないときのトレーニング

文章力養成コーチの松嶋です。 生徒は5歳から50歳まで。 小学生の保護者から質問。 この記事…

10

文章のプロが気づいた動画編集と文章編集の共通点

文章力養成コーチの松嶋です。動画編集もできます(笑) 私のような職業の人間が、動画編集を…

6

日々の気づきを note にする時に気を付けること

文章力養成コーチの松嶋です。 最近、あることを忘れないようにする方法を思いついた。そうい…

YukaMatsushima
10日前
85

あなたのそういう「ところ」嫌い。漢字で書くかどうかの判断基準

国語の先生でーす。 今日は国語の小ネタ。 トコロを漢字で書くかどうか結論 場所を表すとき…

YukaMatsushima
2週間前
32

真の文章力とは。唐揚げで終わらせないこと。

その人が、本当にしっかり考えて文章にしたかどうかは、すぐに分かる。しっかりと考えていない…

YukaMatsushima
2週間前
14

結局、何が言いたいの?とよく聞かれる人

質問に答えたつもりなのに「結局、何がいいたいの?」と言われる。 長いというわけでもないの…

YukaMatsushima
2週間前
44

文章では、どもらない

よく、自分の権威を表すために、その仕事に費やした年数や、関わった顧客数などを語る時があるよね。この道何年とか、クライアントは総計何名とか。私の場合もそうだった。 国語教師歴34年の私が指導します 今まで読書感想文の指導を300名にしました それはそれで間違いではないのだけど、何かえげつない。 そこで、そもそも私はなぜ国語の指導をしているのだろうというルーツに思いを馳せた。そのストーリーに共感する人もいるのではないか。 例えば、病気がちだった子どもが、自分の病気を治してく