見出し画像

中2息子のサンドバッグ役になることに、ときどき音をあげそうになる件

先に言っておくが、今日は泣き言です。

ふだんは「家庭平和がいちばん」をモットーに息子と仲良くやっているが、それでも息子は繊細で、こだわりが強く、面倒くさい。

わたしはわたしで、日々の家事や用事に疲れている。

テストが終わって、約一か月の長期休暇に入った息子は、人付き合いもしないので毎日家でゲームとyoutube三昧。

わたしは仕事があるので息子が留守番をしているのだが、ひとりで過ごす休日は持て余すようで、わたしが帰ってくるなり甘え三昧だ。

息つく間もなく「お腹空いた」
家の中は食べ散らかし放題。

ねえねえ構って状態で追い回されながら作ったごはんを食べていると、旦那が帰宅。

わたしはわたしの意思でパートをしているが、ずっと家にいたらいたで、息子とべったりの生活は煮詰まってしまう。
だけどパートから帰ってきて、ひと息つく間もなく、座れないままご飯を作り、ああでもないこうでもないと息子の要求にこたえるのは、なかなかに疲れる。

今日も帰ってそんな状態で、なんとかご飯を作り、ひといきついた後。わたしがふと話したことは、息子が気に入らなかったらしく、めちゃくちゃ不機嫌になり、怒られた。

わたしはわたしなりに良かれと思ってやったことが、気に入らなかった、という話で拗ねはじめ、睨まれ、もう言い返す元気もないくらい疲れた。

とにかくここのところ、あれこれトラブルが噴出していて、わたしも余裕がない。

おそらく息子も、家の中にこもりすぎて、自覚がないながらも鬱々としている部分があるのだろう。

体力が全然なくてぐったりしている私と、エネルギーを持て余している息子。バランスもおかしいし、お互い鬱々としているので、いさかいも起こりやすいのかもしれない。

けれど息子を14年育ててきて、半分以上は下の世話も含めた乳母、そして物心ついてからも衣食住のお世話、そして10歳を過ぎてからはサンドバッグ役をやっている。

なので、ときどきわたしの人としての尊厳は何処にあるのだろうと思ってしまう。

人の世話が好きな人なら大丈夫なのかもしれないが、もともとわたしは人の世話が苦手なタイプだ。それなのに子持ち主婦というお役目はまぁまぁハードだなと、やってから分かった。

だからって勝間和代みたいに、すべてを外注したいというわけではなく、子育てに関しては自分で育てたいという気持ちがある。

きっともうあと数年で、そんなことが終わってしまうのだろうと思いつつ、ときどきやるせなくなることがある。わたしは息子のサンドバッグだけど、わたしのストレスはどこで発散するのだろう。人間サンドバッグの発散法ってどうやるの?

振り返ってみれば、わたしも母にあれこれ注文を付けていたなぁと思うし、よく嫌な顔もせずにやってくれたなぁと思う。だから母なんてそんなもんなのだろうと思うし、

まあ、息子とべったり一緒にいるのも今だけだわ、と普段は元気に笑い飛ばしている。

けれどある瞬間に泣きたくなるほどしんどくなるときがあって、今日がその時だ。

こんなときどうするかって?

思いつくことは、ゆっくり寝るしかない。

ということで、おやすみなさい。

全国の思春期男子を持つお母さん、ともに頑張りましょうね。

今日もお読みくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?