マガジンのカバー画像

思ったこと。

43
アラフィフ主婦の自分が思ったこと。のまとめ。
運営しているクリエイター

#アラフィフのつぶやき

いじめの構造をつくっているのは「サイレントマジョリティー」なのかもしれない

大勢でつるむのが苦手だ。 自分の心を開ける相手と、忖度なく本音で話し合いたいという気持ち…

家事=女性、酒=男性?染みついた性差にモヤッとした話

by themさんに記事が掲載されました。 掲載記事についてひとつひとつは紹介していなかったけれ…

他人のプライバシーに土足で踏み込んでくる人の心理

他人のプライバシーに 土足で踏み込んでくる人がいる。 もともとわたしは秘密のハードルが低…

どん底でも最善を尽くせば、道が開ける。何をやってもうまくいかないときの開運法

先週は、驚くほど嫌なことが続いた。 なにか策はないかと 「嫌なこと」「立て続け」とかでグ…

他人からの苦言は、貴重な成長の機会

1.叱られているうちが花 「叱られているうちが花」という言葉がある。 これは本当だな、と…

他人に振り回されないために。「例外」を認めない線引きが大事

とても嫌なことがあって、 その相手とは一線を引いて付き合おうと決意した。 けれど、不思議…

他人が言った悪口を、わざわざ吹き込む人に潜む「無意識の悪意」

もともと苦手な人から、ある注意を受けた。 その注意の内容が、めちゃくちゃ理不尽で困る。朝っぱらからなんでこんなことを言われるのか?という内容だ。 しかも、その人の言い分を補強する理由として「他の人も、同じことであなたの悪口を言っているから、あなたのためを思って言ってるのよ」とわざわざ教えてくださった。 わたしは、誰かが発した悪口を、言われている本人に伝える人が一番信用ならないと思っている。 「あなたのためを思って」 「悪口を言われているのを聞くのが嫌だから」 などな

育児中の母は、子どものことで「24時間セコム」状態という、周りからは見えない事実。

「イクメン」という言葉が嫌いだ。 おむつ変え、食事作り、送迎、目に見える育児を手伝えば「…

自分のことを嫌いなままでいい。Adoの質問に答えたマツコの名言が胸にしみた話@マツ…

マツコ・デラックスは、ときどき名言を吐く。 今回「マツコ会議」という番組で、ぜひ書き留め…

教科書どおり、指示通り。「思考停止」で行動するのは危険だなと思った件

わたしは「お役所仕事」が嫌いだ。 そのことは以前の記事に書いた。 言われた通りにやればい…

「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言える人でいたい

「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言える自分でありたいな、と、最近よく思う。 実際…

無理して若作りしなくても、年相応に老いれば良いんじゃないかと思う件

わたしは「アンチエイジング」という言葉があまり好きではない。 「老いる」という、ごく自然…

結局、欲しいのは「やりがい」。ちょっと子育てに疲れた今日「努力に比例した見返りが…

子育てほど、努力に比例した見返りがないものはないと思う。 とはいえ、息子はすでに中3。だ…

【追悼】伝説の映画宣伝プロデューサー、叶井俊太郎氏によせて。ペンネーム「塩辛いか乃」の発祥は叶井さんの映画がきっかけだった。

映画界の異端児、映画プロデューサーの叶井俊太郎氏が亡くなった。享年56歳だった。 叶井さんは映画業界では超有名人。エログロなカルト映画やB級映画を買い付け、ぶっ飛んだ宣伝手法でヘンテコ映画を世に送り出し続けたレジェンド宣伝マンだ。 サラリーマンながら、その奇抜な発想力と行動力、人懐っこさで業界の異端児と呼ばれながらも数多くの映画監督や業界人に愛されていた叶井さん。 そんな叶井さんだが、末期の膵臓がんが分かり「余命半年」と宣告を受けた。けれど標準治療を選択せず、日常通り会