見出し画像

健康寿命を伸ばすには

おはようございます!

今日からはこの本です。だいぶ古い本ですが以前読んだ本にこの本のことが書いてあって気になったので買ってみました。

今日は読む時間30分だけだったので目次前で終わってしまいました😅

ただためになることは書いてありました。

糖質制限食は基本的にカロリー計算は原則的に不要ですが摂取カロリーが無制限というわけではないそうです。

厚生労働省のいう標準的な範囲でのエネルギー摂取を行い、身体活動レベルが低い場合は男性1,850~2250kcal、女性なら1,450~1,700kcalを目指すそうです。

大食いの人は糖質制限をしても食べ過ぎないよう気をつける必要があります。

従来の糖尿病食は
糖質60%、たんぱく質20%、脂質20%という比率であり高糖質食となるため1日の摂取カロリーを1,200kcal以下に抑えたとしても食後高血糖を必ず生じるそうです。

この著者が勤務する高雄病院では
糖質12%、たんぱく質32%、脂質56%にしているそうです。

この食事をすることで薬剤に頼ることなく血糖値改善が起こり、良好な血糖コントロールが可能だそうです。

今働いている病院でも常に糖尿病を持っている患者さんが入院しています

本当に糖尿病の人は多いです。そのため予備軍も多いと思います。

色々勉強する中で私の夢が1つ出来ました。
それは私の地元にも高雄病院のような病院を作ることです。
以前、一緒に働いていた内分泌(糖尿病などを診る)医師に今度お会いしたら高雄病院のような病院を作れないか相談してみようと思います。

現在、食後の急激な高血糖=グルコーススパイク(血糖値スパイク)は心筋梗塞や脳梗塞などの合併症の危険因子として認識されるようになったそうです。

ダイエットのためだけではなく将来10年後20年後も健康で過ごせるよう病気予防として糖質を控えることをしていくといいなと思いました😊


最後まで読んで頂き、ありがとうございます🧡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?