見出し画像

【継続のコツ】共働き夫婦の家庭運営術

概要

ワーママコラボラジオの感想と質問への回答
(副題:共働き夫婦の家庭運営術)
以下の3つのテーマでお話します
①家庭運営の目標(ゴール設定)
②夫婦の家事分担で私が心がけていること
③夫婦でのお話合い(定期ミーティング)

・ビジネスライクな手法で、でも使う言葉には愛を込めて💖

・ワーママさやさんとのコラボ収録はこちら(夫婦の家事分担)
https://stand.fm/episodes/610b5e059a2fe90006f368f7

#共働き #パートナーシップ #家事分担 #子育て #ワーママ #ワーパパ #コラボ収録 #夫婦のコミュニケーション #継続のコツ   

※この記事はラジオ番組「ワーママのシンデレラタイム」の台本です。
興味をもってくださった方は、ラジオをお聴きください。

プロローグ

・きっかけは先日のさやさんとのコラボ収録「夫婦の家事分担」の放送で、ちゃんめいさんが質問をくれた
・さやさんもちゃんめいさんも、私のワーママ同志(お友達)

ちゃんめいさんも旦那さんと家事分担したり夫婦のミーティングをしたりしていたけれど、だんだんとなあなあになってしまって、ちゃんめいさんの負担が大きくなっている。
そこでいただいた質問がこちら。
「普段そんなに会話しない・面倒くさがり夫婦が継続するコツがあったら聞いてみたいです」とのこと。

・ご質問に感謝
・私たち夫婦も口数は決して多い方ではない
・かといって寡黙でもない
・話したいことや伝えたいことがあれば、話すタイプ
・逆に言うと、目的のない雑談を長時間できるタイプではない
・「普段そんなに会話しない・面倒くさがり夫婦」というところは一緒だなと思った
・私なりに整理してお答えします

以下の3つのテーマで話す
①家庭運営の目標(ゴール設定)
②夫婦の家事分担で私が心がけていること
③夫婦でのお話合い(定期ミーティング)

テーマ1:家庭運営の目標(ゴール設定)

・家庭運営はチームプレーなので、目標や方針を夫婦で共有しておくことが大事だと思う
・どんな生活がしたいのか、何が大事なのか→価値観のすり合わせ
・日常の中の1つ1つの行動の大元になる、基本的な考え方
・それをお互い理解して共有できていれば、家事分担も、日常の小さなすれ違いとか課題とかを解決する話し合いもスムーズに進む

【わが家の目標例】
①家族みんなの健康が第一
→健康的な食事を心がけよう、掃除をして衛生を保とう
②共働きを続けよう
→家事だけでなく、育児も分担する
③夫婦それぞれの自由時間を平等に確保しよう
→一緒に仕事・家事・育児して、
→睡眠時間も7時間程度ちゃんととって、
→最後の残った余暇時間を平等に自由時間に充てる

【自由時間について】
普段は平日、夫婦共に1時間ずつ取れているが、片方が忙しくて自由時間を取れないときには、助け合って2人とも30分でも自由な時間(ホッと一息つける時間)を持てるように心がけている。

テーマ2:夫婦の家事分担で心がけていること

心がけていること1つ目:家事分担の平準化
・夫婦の家事分担の比率は、ほぼ半々
・111回目の放送(ワーママさやさんとのコラボ収録)で詳しくお話している→リンク
・私が仕事を定時に切り上げて子供を迎えにいくので、会社の労働時間が夫より私の方が短い分、育児の時間は私の方が多い

心がけていること2つ目:適材適所
・家事分担ではそれぞれの得意なことやこだわりのあることを担当する
:わりと綺麗好き、何かを作るより片付ける方が得意なタイプ
→担当家事は掃除や後片付け
:育休をとって子供の食育をしたのは私なので、家族みんなが食べれるものを作れる、創作(新しいものを創り出す)のが好きなタイプ
→担当家事は料理
・洗濯はどっちがしても良かったけど、Excelで作った家事分担比率を見て、余力のある夫が担当することになった

・こういう決め方で、それぞれの担当家事に責任を持つ
・相手のやり方に手も口も出さない
・各々試行錯誤して、担当家事の効率化、上達をすると信じる
・もちろん、忙しくて手が回っていないときには手助けする
→このときも、相手の領域に、勝手に手出ししない
→相手の了解を得る。「手伝おうか?」と聞く
→「手伝ってくれてありがとう」と言われて手伝った方もHappy
・だからわが家では、自然に片方の負担が増えていく、ということはあり得ない

テーマ3:夫婦でのお話合い(定期ミーティング)

・お互いの仕事も、家庭も子供の様子も、日々変わっていくものだから、夫婦でそういうことを話し合う時間が大事だと思う
・でないとすれ違ったり、ケンカになったりすると思う
・でも、子供が生まれてからは忙しすぎて、平日は夫婦2人で話せる時間が5分もない
・家族で食事しているときも、3歳児が2人いると賑やかすぎて、夫婦でまともな会話ができない
・なのでわが家では、毎週土曜日の午前中に定期ミーティングを設けた
・つまり、ミーティングの予定を固定したということ
・あらかじめ決まっている予定は、変更するのが面倒

時間
1時間以上かけることもあれば、15分程度のこともある

内容
・お互いが話したいテーマ
・特にない時は、ただゆったり雑談したり、映画を観たりして過ごすこともある
・しっかり話し合って、結論や方針を決めたいテーマがあるときは、事前にメールでその内容や目的、参考情報などを相手に伝えておいて、イメージをもっておいてもらうようにしている
→ミーティングのときに前提の説明を省けて、いきなり意見交換から入れるから時短になる

まとめ

家事分担や夫婦のお話合いの機会を継続するための方法として、わが家の家庭運営の仕組みを3つのテーマでご紹介しました。

①家庭運営の目標(ゴール設定)を夫婦で共有する
②家事の分担で私が心がけている2つのこと
③夫婦でのお話合いの予定を固定する

ちゃんめいさん、回答になっていますでしょうか?
他にも、「うちはこんな風にしてるよ」というようなご意見や感想などをコメントやレターで頂けたら嬉しいです。

その際は皆さんへまたシェアしたいと思います。

今日も最後まで聴いてくださってありがとうございます。

私はこういう収録配信以外にも、平日は仕事のお昼休みにLIVEをよくしていますので、よかったらお気軽にご参加ください。
はじめましての方も大歓迎です。
LIVEでは、参加してくださっている皆さんと一緒に忙しい日常の一休みすることを目的に、まったりとプライベートな雑談をしています。
なので、アーカイブは一旦残しますが、1週間くらいで消すようにしています。

私、ゆうかと一緒にお昼の一休みをしませんか?

それではまた。

※この記事はラジオ番組「ワーママのシンデレラタイム」の台本です。
興味をもってくださった方は下記のリンクから、ラジオをお聴きください。
✿ワーママのシンデレラタイム✿ on Stand.fm


頂きましたサポートは、これからの創作活動に大事に使わせていただきたいと思います。