見出し画像

眉毛で変わるあなたの印象

あなたの眉毛、本当にあなたのなりたい印象にマッチしていますか?
今日は小学生のころから眉毛にコンプレックスのあった私が垢抜けるために気を付けている3つのことについて紹介します。
 
まず私の自眉の特徴は、以下の通りです。
・色素が濃く黒い
・毛質がしっかりしていて硬め
・目頭より内側にも毛が生えており、眉毛の距離が近い

色が濃く毛質が硬い毛は、強さやクールさを演出するにはよい特徴ではあります。また、内側に寄った眉毛は気難しい印象に見えやすくなります。一方で私の顔は輪郭やパーツに丸みがあり、印象は柔和でおとなしめです。(顔タイプ診断でいうとソフトエレガントにあたります、顔タイプの詳しい解説は別の記事でお話します)

顔の輪郭や各パーツの印象と眉毛の印象がマッチしていないために、自眉のままではどこか野暮ったい印象になってしまうのです。
ですが、こういったミスマッチを防ぐことで簡単に垢抜けることができます。

手順は3つです。
①   自眉の色を脱色して色素を薄くする
②   顔の雰囲気に合わせて眉毛の形を整える
③   眉毛の配置を整える
順番に解説していきます。
 
①   自眉の色を脱色して色素を薄くする
私のように色素が濃いけれど柔和な印象に見せたい、といった方は眉毛の色を脱色することをおすすめします。アイブロウマスカラ等のメイクアップアイテムで色を変えることもできますが、真っ黒の毛にブラウンのアイブロウマスカラを乗せたとしても色が綺麗に乗りきらず中途半端になってしまいます。

②   顔の輪郭に合わせて眉毛の形を整える
顔のパーツの一番大きな部分である顔の輪郭に合わせて眉毛の形を決めてあげることで、統一感が出て印象のミスマッチをなくすことができます。
 
眉毛の形は細分化すればいくつかありますが、大きくはアーチ眉、平行眉の二つに分けられます。
 例えば、顔の輪郭が丸型や卵型といった、曲線要素を持つ方であればアーチ型の眉のほうがよりマッチして見えます。
顔の輪郭に骨感があり、角ばった印象や直線要素を持つ方であれば、平行眉がマッチして見えます。

アーチ眉(左)と平行眉(右)


③   眉毛の配置を整える
眉頭は、目頭の真上に来るようにします。私のように眉頭の毛が目頭より内側に生えている方は該当箇所の毛を抜いて眉頭の位置を整えましょう。このとき、左右の眉頭の高さが合っているか・鼻筋を中心としたときに中心からの距離が同じかに気を付けて整えるとバランスのよい眉毛に見えます。
 
いかがでしたでしょうか。なりたい印象とマッチした眉毛を手に入れることでより洗練された素敵なあなたになってみては?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?