産後4ヶ月、抜け毛が止まらない!対策と今後のケアについて。
産後4ヶ月が経ちました。
息子を出産後も酷かったのですが、娘を出産したら息子の時より抜け毛が多くてびっくりしています。
髪を洗ったときにごっそり抜けるのはわかります。
ドライヤー後の掃除も欠かせなくなりました。
地味にショックなのは、息子が床に落ちた長くてパーマかかった私の髪の毛を選別して「ママ、ケ〜」と持ってくること。
いつもお世話になっている美容師さんと美容師の叔母に対策を聞きました。
今回は、産後の抜け毛と今後のアホ毛対策について記載します。
産後3ヶ月:まつ毛が抜ける
急にまつ毛が抜けるようになりました。
気づくと目の中に入っていてゴロゴロ。
娘の抜け毛も増える時期だったので、娘のふわふわの産毛と私の軟弱なまつ毛が顔につきます。
花粉も飛び始めて常に目やお肌が痒くて辛いです。
息子の時の育児日記を振り返ったら、息子の時も産後3ヶ月から始まっていました・・・
産後4ヶ月:抜け毛が増える
抜け毛が一気に増えました。
急にごっそり。
シャンプー後の指、排水溝、ドライヤー後の脱衣所は、結構びっくりします。
娘をうつ伏せの練習のために床のマットに寝かせる時、毎回拾っています。
娘のスキンケアの時に髪の毛が落ちて、何回か拾うのも悲しいです。
息子の時も、産後4ヶ月で髪の毛は抜けましたが、ここまで抜けなかった気がします。
疲れているのか、栄養が持っていかれているのか・・・
前髪もトップも薄くなってきました・・・
息子の時は、産後6ヶ月頃まで抜け続け、ちょうど新しい毛も生え始めて一番悲惨な時期でした。
産後1年くらいでやっと前髪が頬くらいまで伸びてマシになったな、と感じたのを覚えています。
美容師さんに聞いた対策
ホルモンバランスの変化で起こっているので、実際にはどうしようもありません。
食事・睡眠など基本を守りつつ、できるヘアケアについてまとめます。
通常のヘアケアを少し見直してちょっとマシにする、カットのオーダーを気をつけてちょっとマシにするのが精一杯です。
ヘアケア
✅頭皮マッサージをする
とにかく血流促進!
時間があるときにゆっくり頭皮が動くようにマッサージしています。
最近は、息子の時に買った頭皮マッサージ用のブラシを使っています。
気持ちがいい、持ちやすい、洗いやすい、何より気分が上がる!
私は、ukaも使ったことがありますが、エトヴォスの方が硬さと持ちやすさが好みです。
お風呂前にゆっくり使う余裕はないので、日中ゴロゴロしている時に使っています。
もう少し継続してみようと思います。
✅髪は優しく洗う
お風呂の前に櫛で優しく梳かしてから、シャンプーします。
シャンプーも泡でモコモコにして洗います。
汚れはもちろんすすぎ残しがないように洗っています。
これは、美容師さんにおすすめしてもらったものです。
週1〜2回スペシャルケアで使っています。
炭酸シャンプー、スッキリしてとてもいい感じです。
冬場は寒いのですが、これからの季節にぴったりだと思います。
他の炭酸シャンプーも使いましたが、使用感とモチのよさで私はこれをリピートしています。
ヘアカット
✅前髪は切らずに延ばす
髪が薄くなりカットする余裕もないので、前髪も含めて短めにしようと思ったのですが、前髪を作ってしまうと後々髪の毛が生え始めた時に、前髪が割れるそうです。
確かに息子の時も、アホ毛がどんどん出てきて前髪から頭頂部にかけてツンツンと髪が立ちました。
なので、前髪を分けずに作ってしまうとスタイリングが難しくなります。
✅できればトリートメントする
私は息子が生まれてから、あまり美容院に行かなくなりました。
子育てや勉強で忙しく美容院が遠のいてしまったからです。
でも、美容院でトリートメントすることで、水分を髪の毛に入れるのでダメージは減り抜けにくくなり、アホ毛が出てきても少し水分の重さでマシになります。
その他
✅アホ毛用にポイントスティックを使う
飛び出したアホ毛を馴染ませるのにとてもいい商品です。
ブラシの大きさもちょうど良く、一度使うとスタイルキープできます。
他のポイントスティックも使ったことがありますが、1回で落ち着くのでこれに戻ってきました。
持ち運びできるのも最高だと思います。
息子が生後6ヶ月の時に、同じ月齢の他のママ友も推していたので人気商品だと思います。
抜け毛が増えて気持ちが沈んだり掃除も大変になりますが、必ず次の髪の毛が出てきます!
息子の時は産後4〜6ヶ月が抜け毛のピークで、産後1年までは好きな髪型にできませんでしたが、今回はいつ落ち着くかなとちょっとワクワクしています。
「2人目の出産祝い何がいい?」と聞かれた時に、何も思い浮かばなかったのですが、今思えばヘアケアアイテムも良かったかも!と思いました。
育児で時間はありませんが、ながら時間を大切に使ってもう少し美意識を高めたいと思います!
何事もストレスは大敵なので無理せずいきましょう。
読んでいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?