見出し画像

【5回目妊婦健診】胎児スクリーニング検査、妊婦歯科健診

先週、5回目の妊婦健診(20〜22週)に行ってきました。
ベビーは目安週数より若干小さめでした。
1週間以上のずれはないので、今のところは誤差かなと思っています。

胎児超音波スクリーニングで詳しい診察を受けたり、妊婦歯科健診に行ったり忙しい週だったので記録に残しておきます。


妊婦健診(21週)

毎日胎動を感じて、寝ている時も気になるようになりました。
前回の妊婦健診で性別がわからなかったので、今回は聞きたいと思って行きましたが・・・
今回も顔を胎盤につけていて手でガードしていて、足もしっかりクロスしていました。
いつも4D超音波で胎児の様子を見るのを楽しみしているのですが寝ていました。
お顔も性別も次回に持ち越しです。

胎児超音波スクリーニング検査

私が通院しているクリニックでは、20〜22週頃に胎児スクリーニングをします。
いつも通り大きさや体重を測った後に、
脳内部、心臓内部、背骨、胃、腎臓、膀胱、口など奇形や障害がないか確認します。
今回は30分診察してもらいました。
特に異常はなかったので良かったです。
30分見ていてもずっと胎児は寝ていて姿勢を変えなかったので、そこに驚きました・・・

次回の妊婦健診:簡易スクリーニング

6回目の妊婦健診は、産院を受診して簡易スクリーニングと助産師面談をします。

簡易スクリーニングは、胎児スクリーニングと同様の検査で、臓器など通常のエコーよりも詳しく診察してもらえます。
ただ、クリニックより患者数が多いので、10分程で終了します。
診察時間が短い上に診察料が高いです。

妊婦健診でかかる費用

妊婦健診は自治体の助成がありますが、助成券が使える検査以外は自費です。
最初の妊娠確認の受診は全額自費7,000円、その後助成券を使っても1回目の妊婦健診で35,000円、2回目以降も毎回3,500〜5,000円はかかります。

また、自費診療なので病院によっては100%を超える負担率になる場合があります。
早く保険診療になってくれたらいいなと思います。

妊婦歯科健診

自治体の助成で無料で歯科健診を受けることができます。
安定期に入ったのでいつもお世話になっている歯医者さんに行きました。

結果は虫歯もなく綺麗でした。
ただ、上の親知らずが残っているので「出産して育児に余裕が出たら抜きましょう」ということでした。

私は幼い頃から顎関節症でバキバキ音を鳴らしてしまうので、「顎が心配」と言われました。
マウスピースもあるのですが、つけているのも掃除も面倒でほぼ使っていません。

顎関節症で親知らずを抜くのって大変なんです、口が開かないので。
息子の育児が落ち着いたら育休中に親知らずも抜きたいなと思いました。

最近の悩み

できものができた!

1週間くらい前からできものができました・・・
若干腫れています。
位置的にバルトリン腺炎だと思います。

バルトリン腺炎

バルトリン腺炎は、腟口の両側にあるバルトリン腺が細菌感染して炎症が起きます。
酷くなると座っているだけで痛みがあり、発熱することもあります。
炎症、嚢胞、腫瘍へと進行します。

原因菌に対して抗生剤を使用すれば治りますが、妊娠中は難しいと思います。

医師に相談

私の場合、できものはまだ小さく免疫低下によるものだと思うのですが、胎児スクリーニング検査で時間を使ってしまったようで、診察してもらえませんでした・・・

自分でも少し気になる程度なので経過観察して悪化したら再度受診してみようと思います。


妊娠するとお金がかかりますが、費用だけでなく体調も毎日芳しくなく、本当に悩みが尽きないです。
元気なベビーに会えるまであと約4ヶ月頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?