見出し画像

【育児記録】1歳1ヶ月、牛乳アレルギー発症!発症経緯と検査。

先日、息子が牛乳アレルギーだとわかりました。

息子は1歳2ヶ月で、今まで牛乳を使った離乳食も食べていたのですが、牛乳をそのまま飲ませたところ蕁麻疹が出ました。

今回は、息子の発症経緯、牛乳アレルギー、アレルギー検査について記載します。


息子が牛乳アレルギーだとわかるまで

生後7ヶ月

離乳食として乳製品を使うことができます。
息子は完母で育てていたので、乳児用ミルクを加えたり、プレーンヨーグルトから始めました。

息子はヨーグルトが大好きでほぼ毎日食べていました。
乳児用ミルクも問題ありませんでした。

生後11ヶ月

チーズは、9ヶ月から食べられますが、この頃やっと食べさせました。
ご飯やおかずにかけたり、スライスチーズをそのまま渡したりしていました。
塩分が多いので量は気にしていましたが、息子は好きそうでした。

1歳

無塩バターは、9ヶ月から食べられますが、積極的に食べさせるのは1歳7ヶ月の幼児食からと言われています。
フレンチトーストやおやきを焼くときに使いました。
積極的に油脂をあげなくてもいいと思いましたが、美味しそうでした。

1歳1ヶ月

牛乳は、9ヶ月から食べられます。
飲み物としては1歳からなので、息子はこのタイミングで始めました。
フレンチトーストや卵焼きにして手掴み食べさせました。

赤ちゃんがご飯を食べている画像
息子が好きな卵焼き

そろそろ牛乳をそのまま飲み物としてあげようと思い、今までアレルギーがなかったので60mlをレンジで温め冷ましてからカップであげました。
美味しかったようで、もっと欲しいと泣かれました。
しかし、5分後には口周りに蕁麻疹ができました。

赤ちゃんの口元の画像
口周りの蕁麻疹

牛乳アレルギーの特徴

牛乳は、卵に次いで乳幼児が発症しやすいアレルギーです。
主な原因はカゼインというタンパク質です。
耐熱性があるため、沸騰させてから冷ましてもアレルギーを発症します。

息子のように、牛乳をそのまま飲んだときだけ反応する子もいるようです。

摂取したアレルゲンの量で発症することが多く、濃度も影響します。
例えば、同じ牛乳を原材料としていても、アレルゲンの濃度がバターは低い、チーズは高いなど加工により異なります。

牛乳アレルギーの注意

息子は今のところ加工品は問題ありません。
ただ、加工品の原材料は、様々な書き方があります。

加工品の原材料表記

ミルク
バター
チーズ
調製粉乳
乳たんぱく
加糖れん乳
ホエイ
カゼイン
クリーム

牛乳を表す表記が様々あります。
アレルギーがあるお子さんに加工品を渡すときは、見落とす可能性があるので注意が必要です。

加工品の中で注意が必要なもの

ホワイトソース、シチュー、グラタン
アイスクリーム、プリン
乳酸菌飲料

その他、表示をよく確認すべき加工品もありますが、上記は多くの場合牛乳成分を含むため注意が必要です。

食物アレルギー診断の流れ

牛乳アレルギーの有無
食べられる範囲

上記は、専門病院で確定します。
食べた時の状況を診察で伝えられるように記録して、かかりつけの小児科を受診します。
後述しますが、アレルギーが酷く食物経口負荷試験をしたい場合は、かかりつけ医の判断でアレルギー専門病院に紹介状を書いてもらい、専門病院で検査します。

検査方法

皮膚プリックテスト
血液検査

検査は大きく分けて2つあり、血液検査でクラス分けをします。

クラス1〜6になったら、食物除去試験、食物経口負荷試験と進みます。
食物経口負荷試験で少しずつ食べて、アレルゲンを特定し、食物除去を始めます。

食物経口負荷試験実施施設は、食物アレルギー研究会のホームページから検索することができます。

解除までの流れ

食物アレルギーが確定したら、食物除去を始めます。
定期検診と自宅での摂取を繰り返し、食べられる量を決め、量や頻度を気にせず食べられるように目標量までもっていきます。

目標量まで達成したら、食べられるようになり解除となります。

カルシウム摂取について

牛乳は多くのカルシウムを含むので、牛乳アレルギーの場合、他の食品で補う必要があります。

しらす
ひじき
大豆製品
小松菜
豆乳

上記の食品でカルシウムを摂取することができます。

また、ミルク粥には豆乳やアレルギー用ミルク、バターにはオリーブオイルやココナッツ油を使うことにより代用可能です。


離乳食を進めていくうちに発症するアレルギーには、苦労しますよね。
我が家も息子はアレルギーはないと油断した時に発覚しました。

多くのお子さんが安心して食事が取れるようになりますように。

読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?