見出し画像

【note攻略】読みやすさとは、何か?

どうぶつの森を100記事も執筆した、ゆうかです。どうぶつの森記事、1回目の記事をさっき書き直しました。リライトした記事を見ながら…

読みやすくする9つのポイントを学びます。


読みやすさとは、何か?

あれ?同じ内容でも、ヘッダーから全然違いますね

 タイトル

読者に「ねぇねぇ、どうした?」と共感や疑問を与えるものにします。

第1回目のタイトルは、ゴミですね。

○何言ってるのか、わからない。
○どんな人間か…とか興味ないし。何様か
○奥深さとは何かが説明されてない。「1人じゃないを感じる墓地づくり」が奥深さなのですが…それがタイトルに明記されてない時点でアウトです

 ヘッダー画像

上 第1回目 記事
下 第100回目 記事

注意したこと、以下2点です。

1 お墓が真ん中にうつるように


お墓がテーマなので、お墓を画面中央に配置して撮影します。笑顔も決め込んで、優しさアピールです。

2 画像を綺麗に撮影する

左上の洋服屋の部分に、白い線が入っていますね?これはリアルのお部屋の光が写った線です。

Switch画面を、スマホで撮影する際には注意点があります。部屋の電気を消灯することです。昼間ならカーテンも閉めます。

お部屋が真っ暗な状態で、撮影

この一手間が、画像クオリティーをあげますよ

 文章の質

101記事目のどうぶつの森


文章の質を上げる5つの方法をまとめました。

1 ひと文にひと内容
(皆様は墓地作りましたか?など)
2 書き出しは「皆様はどうしましたか?」にすることで興味を持たせる
3 結論を最初に持ってくる(太字で強調)
4 適切な画像を用いて親近感と読みやすさ配慮
5 結論について、なぜそう思うのか?を出来るだけ噛み砕き完結にまとめる
(ここが腕の見せどころです。なるべく同じ言葉が出てきたら、別の単語で置き換えます。また日夜気になった単語や言い回しがあればメモをします!)

メモのチカラ

私のメモの一部です。

タイトルは分類分けですね。今回はショックがお題です。そのためショック以外の豊かな言い回しをまとめてます。
これはAlexaの「人気のJPOPかけて!」と毎日の皿洗いの際に聞いています。

人気の曲から、流行りの言葉を抜き出すのです

すると不思議なことがわかります。
あれ?悪魔とか閻魔様とか、朽ち果てたとか流行ってんな!!です。

自分を売り込む

左はnoteで用いている、私のアイコンです。
細かいことですが…どうぶつの森の主人公も髪型を寄せています。

ポケモン新作 アルセウスにて。ここでもキャラクターの髪型を似させるように努力しています。

noteやTwitterを用いて、発信者となりました。
髪型の自由を封じ込めてでも、表現したいことが見つかりました。

好きな勝手、外見を変えられぬ呪縛ですね。

自分を知ってもらう嬉しさには、変えられぬのです。

まとめ

いかがでしたか?継続はチカラなりですね。
文章も読みやすくなったことを実感しています。
皆様も諦めずに続けてみて下さい。
のろまでも、歩いても、続けた者こそ勝者です

おまけ











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?