見出し画像

【ブログ】ねぇ、初心者を一緒に抜け出そ!

ブログ運営にて、うまく出来ていない部分は、何ですか?…ちなみに、私は全部です!

一緒に見直して、1つずつ倒していきましょう!すべて達成すれば、あなたのブログレベルがアップすることをお約束致します。
さぁ、いくぞ!!!

○リード獲得数

あなたは、どのくらいあるの?
(ガチファン 見込み客)

○メタディスクリプションの修正

あなたを表す言葉を100字〜120字で述べよ

【細かい説明】
メタディスクリプションとは、記事の概要を紹介するための100〜120文字程度の文章のこと。

○構造化データマークアップ

Google先生に、あなたの情報ちゃんと理解してもらおう。

【細かい説明】ウェブページを巡回し、情報を収集してデータベースに登録(インデックス)するプログラム(ロボット)。これをGoogleクローラーという。テキスト情報やコンテンツ内容を適切に理解してもらう記述方法

○ブログ記事のUIUX改善

ブログ読者が読みやすい、操作しやすい画面にするぞ!

【細かい説明】
UIとはUser Interface(接点)の略で、Webサイトやアプリにおいては、ユーザーがそのサイトやアプリを利用するときに接する画面や画面遷移、クリックに対する反応など含む一切を意味します

○閲覧数が多いページをリストアップ

あなたが得意とするジャンルを目視化してこ♡

○Google Search Consoleで流入キーワードを見ながら、メタディスクリプションを書き直し

多くの人に見てもらうテコ入れ。「ゲーム」とか「どうぶつの森の」とか絶対に必要な単語(私の場合)抜けてない?より上質な言い回しは?

ま、ライバルサイトの記述…パクっとこ♡○WebサイトのCV地点・動線改修

あなたのブログの最終的なゴールは何じゃ?

【細かい説明】
CV(コンバージョン)とは、Webサイトにおける最終的な成果・ゴール地点のこと)

○Web動線改修

シンプルが見やすいんじゃ。え、広告の貼りすぎ?強欲の壺ですね。ご安心下さい。貼りまくると「うっぜぇわ」Google先生に検索順位を下げられます♡

○KPIのリアルタイム把握

お客様からどれだけ金をむしり取ることが出来たかを、個人の実績とリンクさせること。
ボーナスもここで決まる!社運はあなたにっ!

【細かい説明】
KPIとは、Key Performance Indicatorの略で、日本語に訳すと「重要業績評価指標」という意味になります。KPIとは目標を達成する上で、その達成度合いを計測・監視するための定量的な指標のこと)

↓頭脳集団がわかりやすく、説明してます。

○お客様に描く、得する未来っ☆

私のブログ読むと、こんなメリットあるよ♡
その手段と方法を下記に具体的に羅列

○ホワイトペーパー(お役立ち資料)の拡充
○Facebook広告によるリード獲得
○メールマガジンの配信頻度アップ
○オンラインセミナーの定期開催
○オウンドメディアの立ち上げ
○お問い合わせと資料請求←区別すると、何がわからない?がわかる入り口になる

今月獲得したリード数と獲得ペース

・リードごとの流入経路(どっから飛んだの?)
・今年度の月別獲得リード数(どれが旬?)
・有効リード率(金になったのどんくらい?)
・リードからの商談化率(気になるの?説明するよ)

インバウンドマーケティング、できそ?

私のこれが魅力っ♡共感した?じゃあ、体験するためにお金ちょーだいっ!
(馴染みの言葉でまとめると、エグいですね)

【細かい説明】
インバウンドマーケティングとは、価値あるコンテンツと顧客それぞれに合わせた体験を創出し、相手を惹きつけるビジネス手法です。聴衆にとって望ましい形で信頼関係を構築しながら、お客様が現在抱えている問題を解決できます。

ホワイトペーパー

業界あるある、スキル語って知識人!!
少しでも興味ある人、絞り出せっ!!

【細かい説明】
ホワイトペーパーとは、業界の知識やスキルなどをまとめた資料です。たいていPDFファイルになっており、多くの場合、会社名やメールアドレスなどの個人情報と引き換えにダウンロードできることが多いです。

ホワイトペーパーをフックに、顧客と接点を持ち、メールマーケティングを始めとした施策へとつなげていく設計にしました。

コンテンツを作り続けるのはとても大変なことです。

ワンリソース・マルチユース

いっぱい作るのメンドクセ。だから、1つ完璧に仕上げて使い回すかぁ

Facebook

リア充が戦う戦場?違いますよ
ビジネスです。

【細かい説明】
Facebook広告の配信で大事なのは、欲しい顧客像に合わせた配信を行うこと。Facebook広告では、顧客の温度感とCPAはある程度比例の関係があります。


そこで、まずは配信数を4倍の週1回に引き上げました。そして内容も、ブログ記事のピックアップや最近のWeb業界のニュース、セミナーの案内など、情報提供が中心の文面にしています。

営業色が強い内容は、受け取った方に良い印象は与えません。「自分が受け取った時に読んでもいいかな」と思える内容を意識することが重要です。

まとめ

…ん?ブログって企業戦略じゃん!

いかにミスマッチを減らし、クレーム対応を減らすか。「信頼あるじゃん」と口コミが広がり、知らぬ間にお客が列をなす…ほほぉー。
これが、調べた感想です。

ブログは、動く広告です。
あなたがアピールしたい商品は、何ですか?
信頼を売れるものは、何ですか?
私はもちろん、任天堂Switchゲームです!!

…どうやって、この情報集めたかって?
私のマガジン「良質な記事を発見したぞー」に書いてある記事を噛み砕きまくりました。
砕きすぎて、原型はなく離乳食となりました!

↓このマガジンだよん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?