見出し画像

【どうぶつの森】#92 ねぇ、雪ってなぁに?

村のいつ何時…雪の結晶が散っています。皆様は、虫取り網で捕まえていますか?

今回は「雪の結晶」について学びを深めます
あれ?雪と雪の結晶って何が違うの?

雪の結晶と、雪のちがい

雪ってどんな形してるの?
その答えが「雪の結晶」です。

雪は降り積もった様子のことですね。

↑雪の結晶。あまりにも綺麗ですね。
飾ってみましたよ〜

↑前回の記事で御馴染み…雪中の狩人です。
銀世界が繊細に描かれています。


雪の結晶って、どうやって出来るの?

雪の結晶は、細かい粒に水の粒がくっついて成長したものです。

皆様が想像しているホコリやチリも該当しますが、自然界にはもっと細かいものがあります。

走った時の「土ほこり」

花粉や、木の葉についた微生物(バクテリア)

海面から蒸発した、海水に含まれる塩分

ちりといっても汚いわけではありません!
色眼鏡に、さよならする瞬間ですね。

私達には、見えません。
顕微鏡を用いて、はじめて確認できる細かい粒のことです。箸でつまむの難しいで御馴染み、小豆や大豆なんかより、もーっと小さいです。

小さすぎるメリットがあります。
それは、翼がなくても空へ行けることです
フライアウェイーーー!!!風が味方だ。

鳥や飛行機と同じところで、粒子が浮かんでいます。目には見えぬほど小さいです。
家の中では、掃除機に吸われてオシマイですね。

粒子は家の中では、掃除機と空気洗浄機という2つの脅威と戦っています。
屍への、エントランスです。

…粒子も生き残りに必死ですね。

人間の身長より 山脈より 高いお空
そこで粒子とお水が出会います。
くっついて、どんどん水が繋がっていきます。
やがて重力にひっぱられて、雪の結晶が落ちます。
この状況が「わ〜、雪が降ってきた〜」

白銀の世界が、こんにちはですね。

雪の結晶って、どんな形なの?

こんな形です。
丸いものから、6つの枝がのびていますね。
この形は樹枝状結晶(じゅしじょうけっしょう)といいます。

【樹枝状結晶…あぁ、覚えにくい】
雪の結晶の中央を樹木。幹から枝が伸びてる…そんなイメージですね
雪の結晶を、木に見立てて名付けられたようです。
難しい単語も成り立ちを、考えるとスルッと記憶できそうですね。

気温がマイナス15度前後のところで、誕生します。雪の結晶すべてが、この形ではありません。

どうぶつの森に、洗脳されてはなりません。

他に代表的な形の結晶2つを、やんわりご紹介。

○角柱結晶(かくちゅうけっしょう)
枕のような形の結晶


○角板結晶(かくばんけっしょう)
メダルのような形の結晶

【任天堂信者の願い】
次作のどうぶつの森では、雪の結晶のバリエーションを増やして欲しいです。枕の形の氷の結晶…メダルのような氷の結晶など、色んな種類を用意して欲しいですね!色んな種類を登場させることで、樹枝状結晶のレアさが際立つからです

知られざる氷の世界

水と氷、同じ量を用意した時に、どちらが軽いかわかりますか?
これが正解できて、理由が答えることが出来れば、理解できていることになります。

↑どうぶつの森のアイスコーヒーです。美味しそうですね!氷が浮かんでいます。

【正解】氷の方が、水より軽い(氷が軽い)
【理由】
○氷が水より、密度が小さい(低い)から。
○氷は比重が軽いから。
○氷は水より体積が大きいから。

【綺麗な言葉でまとめすぎ。もうちょい説明】

上記3つは、すべて同じ意味です。
多様な言い回しですね。しかし、同じことを言っていることを理解しなければいけません。

密度が小さいって言えば、すむと思うな…

密度が低く(小さい)、密度が高い(大きい)って…どゆこと?!

さて、問題です。
やさいのバスケットとフルーツバスケット…どちらが密度が高いでしょうか?

※このバスケットはどちらも1マスぶんです。
カゴの大きさは一緒と仮定します。

正解は、
○やさいのバスケットが密度が高い(大きい)
○やさいのバスケットが体積が大きいです。

なぜか?

○カゴの中に、何個入っているか数えてみましょう。
やさいのバスケットは、6種類カゴに野菜がはいっています。フルーツバスケットは、5種類のくだものが詰め込まれています。

野菜バスケットの方が、ぎゅうぎゅう詰めですね
密度が低い(小さい)のが、フルーツバスケットです。

え、体積も忘れた??3次元の空間で、どれだけ場所をしめるか…を体積とよびますよ。
え、比重も教えて?水より軽いか重いかを言語化したものです。いちいち、水より軽いか重いか…って言ってたら、かったるいので専門用語が生まれました〜
↓図にまとめると…こんな感じ。

まとめ

↑雪の結晶の実験室 このお部屋を作るのに2時間近くかかりました〜楽しかったです!!

「なんか、思ってた雪の話と違った〜☆」
私もこんなまとめ方になるとは、思いませんでした。先日、図書館のオススメコーナーで本を借りました。その本の影響で、より雪について知りたくなったので、まとめてみました。

どうぶつの森ってだけで、勉強・学びのハードルがグッと下がるなぁと感じました。
あぁ、ゲーマーでよかった!
執筆に2日半かけたかい…ありましたか??

参考文献

↓この本がきっかけで、本記事、執筆に至る。
作者ジョン・ネルソン。15年以上氷の結晶や雲の研究をしたその道のプロ。お子様が雪への興味関心をひきだすのにオススメ
(低学年向けだけど、大人もほーってなる)
ものすごくわかりやすい。オススメです。
↓問題を解き、知識定着用
↓どこの単元が自分が苦手か把握する用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?