見出し画像

【絵本紹介】支援学級児童と楽しんだ絵本:その2


前回の記事に続いて、支援学級の子どもと楽しんだ絵本のご紹介です。


私は支援学級担任ですが、入り込みが多いので、もっぱら子どもの横で、ちょっと遠慮気味に(笑)一緒に絵本を楽しむ感じになります。


ロングセラー多めですが、それだけに、絵本ってシンプルなものが長く愛されるんじゃないかなと思います。
絵本を楽しむのに、支援学級とか、通常学級とか、関係ないんですよね。





■だるまさんが(かがくいひろし 作  ブロンズ新社)


だ る ま さ ん が
どてっ
だ る ま さ ん が
ぷしゅーっ
……


だ る ま さ ん が のところ左右にかしいでいるだるまさん。
ページをめくるとどんな展開になるのか、めくるたびにわくわくが高まります。


だ る ま さ ん が と言いながら、その動きをまねするのも楽しいです。
入り込みとあって、遠慮しながらするのですが、それでも「どてっ」「ぷしゅーっ」「びろーん」と、子どもと一緒に動くだけで、絵本の楽しさが倍増です。


シリーズになっていて、ほかの絵本も楽しめます(*^^*)





■いるいるだあれ(岩合日出子 文  岩合光昭 写真  福音館書店)


からだががっしり
あたまに つの2ほん
しっぽをやさしくふっている
だあれ


こんな問いと一緒に、動物のシルエット写真が現れます。
ページをめくると答えの動物の写真が。
その繰り返しで構成されています。


さい(つのが2ほん)
かんがるー(しっぽとうしろあしで3本あしみたいにはしる)
ぞう(はながながい)
などなど、シルエットが特徴的な動物が出てくるので、子どもたちにもわかりやすいのでは。


私が読んだ子どもも、正解がわかっていても何度も読んでと言っていました。


岩合さんの写真絵本は、ほかにもたくさん出ています。
子どもと一緒に癒されるのもいいですよ(^^)



■ぶたたぬききつねねこ(馬場のぼる 作  こぐま社)


おひさま  まど  どあ  あほうどり ……


しりとりの絵本です。
言葉と絵だけのシンプルな構成。
しりとりだけど、なんだかストーリーにもなっているのも面白いです。


わが子が小さいころに初めてこの絵本を知ったときは、こんな単語だけが並んでいる絵本って、面白いの?と疑問で、自分から手に取ることはしませんでした。


でも、機会があって手に入ったため読み聞かせると、子どもが喜んで何回もリクエストするんです。
子どもを惹きつける要素があるんですね。


シンプルな絵本って、時代は変わっても、子どもたちの心をつかむ力は変わらないんですね。





■しろくまちゃんのほっとけーき(わかやまけん 作  こぐま社)


わたし ほっとけーきつくるのよ
ふらいぱんと ぼーると おおきなおさらをそろえました
ざいりょうは なあに


幼児絵本の定番中の定番ともいえるこちらの絵本。
ストーリーを知らなくても、しろくまちゃんやこぐまちゃんの絵を見たことがある人は多いのでは?


巻末に「『しろくまちゃんのほっとけーき』のねらい」という作者自身の言葉があるのですが、それを引用しますね。
① 大きなホットケーキを食べるうれしさ
② ホットケーキができる過程への興味
③ 自分でつくるということの魅力 などです


ほんと、見開き2ページに描かれたホットケーキが焼ける過程の絵は、大人が読んでもわくわくして、ホットケーキが食べたくなります(*^^*)




■きんぎょがにげた(五味太郎 作  福音館書店)


きんぎょが にげた。
どこに にげた。
おや また にげた。
こんどは どこ。
……


楽しい「絵探し」の絵本です。
全体的に色使いもはっきりしていて、きんぎょも特徴的でわかりやすい。
しかも金魚の目が正面を向いているので、子どもたちにも見つけやすいんでしょうね。


支援云々は関係なく、長く多くの親子に支持されている、1977年発行のベストセラーです。






以前ご紹介した絵本はこちら



******************



電子書籍を出版しています。


こちらの電子書籍を今、ぺーバーバック版にするべく、絶賛作業中です。
 ↓ ↓ ↓

2021年9月に出版した、初めての電子書籍です。
子育て中であり仕事にも忙しかった小学校の先生の私が、少しずつ意識を変え、生活を変え、夢を叶えていったお話を書いています。



子どもたちの心に種をまくように、ちょっと心に響いたり、何か行動してみようと思えたり、そんなきっかけになる絵本を紹介しています。



主に小学校の教科の学習の中で、関連づけて読み聞かせができる絵本を紹介しています。



それぞれの季節に合わせて読み聞かせできる絵本を紹介しています。



子どもたちにも人気の、読み聞かせで鉄板ともいえる絵本を紹介しています。
なぜ小学校で読み聞かせをするのがいいのか、学級づくりにどう役立つのか、そんなことも書いています。




この記事が参加している募集

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?