見出し画像

心理学<自分を変えるヒントに>

こんにちは!大学生のtocoです(*'▽')

今日は、学校の課題で調べた「社会的学習理論」について、自分でもとても興味深い内容だったのでまとめてみました。

自分を変えたい時にヒントになる内容だと思います。

社会的学習理論は、カナダの心理学者・バンデューラが提唱しました。

(イラストで描いてみたけど、似てないかも…💧)

画像1

社会的学習とは

一般に「他者の影響を受けて、社会的習慣、態度、価値観、行動を習得していく学習」のこと、だそうです!

こう聞くとなんか難しいですね;;

具体的なことを挙げると、

観察学習・・・他者の行動の結果をモデルとして観察することで成立する学習の理論。バンデューラは、人間においては直接学習よりも観察学習の方が効果的と考えた。

※直接学習・・・学習者が自分で行動し、試行錯誤を重ねて学習すること。

モデリングって?

モデリングとは、他者の行動やその結果をモデル(手本)として観察することにより、自分の行動に変化が生ずることです。

モデリングを行う4つの手順は以下の通りです。

~4つのプロセス~

1.注意過程:モデルの行動に注意を向ける

2.保持過程:観察したモデルの行動などを記憶する

3.運動再生過程:実際にその行動をまねてみる

4.動機づけ過程:まねた行動を強化する

画像2

他者の行動を観察することで、自分の行動の変化に結びつくのですね(^▽^)/

4で、「まねた行動を強化する」とありますが、具体的にどういうことなのか、三つの形態を挙げたいと思います。

~イメージによる強化の形態~

外的強化・・・行動をして他人から褒められる、報酬をもらえる、など。

代理強化・・・自分自身ではなく、他人が褒められたり、報酬をもらったりしているのを見る。

自己強化・・・その行動を行って得た満足感や楽しさを感じる、など。

これらを受けたり感じたりすることで、モチベーションアップにつながります!

まとめ

今回調べたことを自分なりにまとめて、イラストも加えてみました~(へたっぴで申し訳ない;)

自分を変えたいと思ったらまず、”憧れている人の真似(モデリング)をする”というのは、初めの第一歩としてとても良いことだと思います!

私は、憧れている芸能人や尊敬している友達のモデリングをしていきたいな~!(^^)!

あなたは誰をモデリングしますか?

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?