見出し画像

スマートスピーカー(Alexa)のある暮らし

「アレクサ、アラームを止めて」

僕の朝はこの一言から始まります。
2019年の11月にアレクサを購入しました。
使い始めて3ヶ月弱、スマートスピーカーを導入した、僕の暮らしの変化について紹介します。

スマートスピーカーとは

昨年の調査によりますと、日本では数%程度の普及率のスマートスピーカー。
圧倒的に普及していないですね。

スマートスピーカーは、対話型の音声操作に対応した、AI機能を搭載したスピーカーデバイスです。最近ではディスプレイが搭載されたデバイスも発売されています。

簡単に言うと、指で操作するスマートフォンに対して、音声だけで操作を行うデバイスです。

スマートスピーカー体験

僕の通常の使い方は主に以下です。

1. 朝のアラーム(定型アクション)
2. ニュース
3. 天気予報
4. 音楽再生
5. radiko
6. 家電操作

定型アクション

なんと言っても毎日使っているのがコレです。
記事冒頭の「アレクサ、アラームを止めて」をトリガーにした定型アクションを設定しています。

朝、目覚ましアラームを止めると、『朝のトップニュース』、『カレンダーに登録してある当日の予定』、『天気予報』、『お気に入りの楽曲』が順に再生されます。

冬はなかなか布団から出られませんが、アレクサがずっと音出してくれるので自然とスイッチが入りやすくなります。

身支度している間に、空いている耳にインプット。
定型アクションは僕の1日のルーティンの一つになっています。


ストレスフリーな音楽再生

なんと言ってもスマートスピーカーは、音楽再生デバイスとしてはすごくスマートで使い勝手がいいです。
作業している時に「アレクサ、official髭男dismかけて」の一言で髭男楽曲を流してくれます。

よく聴く楽曲かけて」や、「静かな曲かけて」などの抽象的なリクエストも答えてくれます!

流れた楽曲が気に入らなければ、「アレクサ、この曲興味ない」などと指示てあげると、今後の再生リストから除いてくれたりします。

さすが、AIスピーカー!優秀!!


続々増えているスキル

アレクサにできることはその他にもたくさんあります。
今後も続々と追加されていくことが予想されます。
Alexaのスキル

その日の天気から、コーデをアドバイスしてくれる『お天気コーデ』や、amazonで注文中の商品の発送情報なども確認できます。

めちゃめちゃあるので、探してみると面白いですよ。

スマートプラグでIoT化

スマートスピーカーには、単体で利用する方法以外に、互換性のあるデバイス等を使って、拡張が可能です。

今回、手軽で安価に手に入る「スマートプラグ」を紹介します。
こちらは、一つ2,000円程の商品で、スイッチ一つでON/OFF可能な家電などを簡単にIoT化することができる商品になります。

スマートプラグ

今回僕がIoT化したのは、リビングのスタンドライトです。
基本夜は、オレンジ色のスタンドライトのみで生活しているのですが、これをアレクサにつないで音声で操作、スマートフォンで操作など遠隔からON/OFFできるようにしました。

アレクサの「定型アクション」機能を活用して、
アレクサ、ただいま」の音声に反応してON!
アレクサ、おやすみ」の音声に反応してOFF!

ベットから離れたところから操作が可能になりました。

アレクサ以外のスマートスピーカーデバイスにも多数対応しています。
※アプリを使って、単体でも利用可能です。

3ヶ月使ってみて

圧倒的に、生活が有意義になります!
朝のスタートから、ゆっくり過ごしたい夜の時間までいろいろ使えるアレクサ!

スマートスピーカーにもいろいろあるので、どのスマートスピーカを使うかでまた違うかもしれないですが、目がいろんなところで忙しい今の時代に、とても有意義なデバイスなのは変わりないですね。

スマートスピーカー検討中の方の参考になればと思います。



この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

サポートしていただけましたら、ゴルフ費用に使おうと思います。笑