見出し画像

<書評>「西洋語源物語」,「東洋語源物語」

語源物語2冊

「西洋語源物語」 渡辺紳一郎著 旺文社文庫 1974年
「東洋語源物語」 渡辺紳一郎著 旺文社文庫 1973年

1.西洋語源物語

 昭和49(1974)年に,私は15歳だった。高校1年生になった私は,生まれてすぐの消化不良と小学3年の冬に罹った肺炎もあって,身体は小さく,運動は苦手だった。だから,運動会は,大嫌いな学校行事の1つだった。また,いつも「PTAの醜悪な連中を喜ばせるために,なんで我々が汗をかいて運動しなければならないのだ」と,小学生時代からずっと思っていた。

 そして,毎回気に入らないのが,運動会の開会式で校長がする挨拶だった。校長は,決まって「健全な精神は健全な身体に宿ると言います!」と強調して,健全な精神を持てるのは,健全な身体を持っていることが前提である,従ってお前(私)のような病弱な輩は,身体同様に精神も病んでいる,と毎回揶揄されている気分になった。

 ところが,「西洋語源物語」の「健全な精神と健全な身体」の項目を読んだとき,長年の疑問が一気に解けた気分になった。この本の解説によれば,ラテン語の原文を直訳すれば,「健全な精神と健全な肉体」とのみ記述されていて,「宿る」という動詞はどこにもないと説明されていた。

 つまり校長連中が運動会で喜んで使っていたこの格言は,校長たちが「宿る」という原文の意味を無視した動詞を勝手につけて,児童・生徒たちに運動会でもっと汗水を流せという命令に使っていただけだったのだ。

 これを知ったとき,健全な身体でない私は健全な精神を持てないのかと,ずっと悩んでいたから,この説明には,極端な話,人生を救われた気がした。そして,不健全な身体であっても,十分健全な精神を持てることに安心し,その後の勉強を進める大きな自信を得られたのだった。

 たかが義務教育レベルの運動会の校長の話とはいえ,こうした格言をいい加減に使ってもらっては困ると強く主張したい。

 もうひとつ。Yahooというのを再確認した。これは,「ガリバー旅行記」の4番目の架空の国にいる,人の姿をした欲望丸出しの下等生物の名前だ。英語的には,「田舎者」,「無法者」という意味らしいが,今は,インターネットの大手ブラウザの一つになっているから,時代は変わるものだ。

 「ガリバー旅行記」は,1番目の小人国Lilliputリリパット,2番目の大人国Burobdingnagブロブディグナグ,3番目の空中の浮島国Laputaラピュタが,それぞれ,子供向けに描き直された話や日本のアニメで多くの人が知っている。しかし,その原作の意味をまったく無視した使い方には,ちょっと怒りを感じている。まだYahooは洒落っ気があるので良いが,リリパットやラピュタは,「ガリバー旅行記」をきちんと読んだのなら,絶対に想像しないようなお気楽なイメージとなっているのが,私は許せない。

 ジョナサン・スウィフトは,リリパットも,ブロブディナグも,ラピュタも,そして4番目の馬の国にいるヤフーも,全て同時代の人間社会への風刺として描いている。そして,これに対する理想として,知的生命体の馬=Houynhumフウインナムを提示している。今の世の中こそ,このスウィフトが提示したフウインナムを,アニメのイメージなどで広めることが重要なのではないだろうか。


2.東洋語源物語

 私は,中学・高校時代,この本を読むだけで,漢文の試験勉強はかなり省略できた。今でも,その年頃の学生には良い教科書だと思う。

 この中で,当時の新鮮な思い出があるのは,「一炊之夢」,「完璧」,「牛刀」,「塞翁馬」,「桃源」,「庖丁」,「羊頭狗肉」などだった。TVなどで偉そうに話す人たちの言葉使いから,間違った意味を理解していたものを,この本で正しい知識に訂正することができた。また,その言葉が成立した背景を知ることは,とても楽しいことだった。

 この中には,最近多くの人が間違った理解をしている「破天荒」もここにある。解説によれば,本書にある言葉を,もう40年近く前の当時でも,間違って使われていると著者が嘆いている。21世紀の今であれば,なおさらだろう。

 そして,むしろ正しく使っている方が,「意味が違うよ」と嘲笑されるようになっているのだから,人々の知識というものは,時間が進むことで劣化するのだと痛感する。しかし,それが現実であることを認めなければならない。善悪は別として,単純に声が大きい側,数が多い方が勝つのだから。

 こうした気分は,まさに「寒江独釣(柳宗元という中国の官吏が,中央から田舎に左遷された気持ちを表現したもの)」ということだろうか。もっとも,私には左遷してもらえるような居心地の良い田舎もなく,一人釣りを出来る舟もないので,都会の小さな部屋の隅で,悶々と釣りをしている映像を見るぐらいしかできないが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?