見出し画像

曇りの日に4800Kで撮る静かな写真

デジタルでRAWで撮る人はほとんどの場合、オートホワイトバランスか「太陽光」に設定しているのではないでしょうか。

オートで撮って後から調整すれば良い、というのはたしかにそうですが、
マニュアルで撮ることによる新たな発見もあります。

ホワイトバランスを後から変えることによるデメリット

その場で最終イメージを持たずに撮影する癖がつく

AWBを常に使用すると、カメラ任せになりがちで、写真の最終的な色調や雰囲気を意識しなくなります
これにより、自分がどのような色合いやムードを表現したいのかというビジョンが曖昧になってしまう(カメラやレタッチでの力任せになる)危険性があると思います。

色温度による表現の感覚が身につかない

僕のカメラでは4800Kで設定しているのにLightroomで開くと4050Kになっているので、
正しい数値というものはよくわかりません。

裏を返すとカメラ任せで後から色温度を変えると、
「このシチュエーションでこの色温度で撮るとこうなる」という感覚は身につかないということです。

「カメラが判断した色温度」「実際に近い色温度」「自分が表現したい色温度」は全て違います
(露出も同じことが言えますね)

「自分が表現したい色温度」は色温度の感覚と最終的なイメージがあって初めて頭に浮かんでくるものなので、
「いじった結果、良い雰囲気になった」のと「最初から狙った雰囲気にできた」のは違うと思います。

大事なのは機械のように正確な色温度の感覚を身につけることではなく、
「このカメラはこの色温度でこういうイメージが撮れる」という引き出しをいくつも持っておくことだと思います。

4800Kで撮る曇り・雨の日はしっとりと静かなイメージになる

僕は試しに色温度をマニュアルで撮ることを試した時期があり、
自分の中では5500K、4800K、3800Kがしっくりきました。

5500Kは太陽光、3800Kはタングステン光として一般的な色温度ですが、
4800Kはあんまり使われていないので紹介しました。
(RAWで自由に色温度を変更できるので細かい色温度に言及していないだけかもしれませんが)

以下、露出と色調(マゼンタ寄り)のみ調整してます。

その他の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?