見出し画像

スイミングスクールの売上を上げる!マネジメント集 週次会議

こんばんは。
今日は週次会議の重要性について。

マネジメントは最適化
様々な施策を行っても、やりっぱなしでは意味がありませんね。
狙いとどう違うのか?なぜそうなっているのか?の進捗確認をして、ズレている部分を軌道修正して行く作業が必ず必要になります。
車で言うなら車検、人間なら健康診断と言えますが、スクールはエラーを早期でして修正するのがとても重要になるので、週ベースでのマネジメント=週次会議をお勧めします。

数字で抽象的に見て、問題点は具体的に見る
その際、会議で報告するのは入会、退会、売上に関する項目を、メンバーの力量よりちょっと難しいレベルで求めることが結構大事です。なぜなら、会議は人材育成の場でもあるからと思っています。
具体的には数字を見て、問題点に気づく嗅覚を養うと言うことになるでしょうか。
数字で「あれ?これおかしくない?」と思うには、普段の数字を知らないと気づきません。ゆうちょ銀行の口座から100万円引き落とされていたら、おかしいと思いますよね?そして、おかしいと思ったら確かめますよね?
この流れが数字で抽象的に見て、問題点は具体的に見るです。
「退会のペースが早いな?」→
「退会の人達の共通点は?」とかですね。

気づく人が多いことが組織の力
こういった気づく人を増やしていけるのも会議の意味の1つですね。
気づく人が多ければ、同じ目線で問題点の解決を話し合えます。
大体、問題点を話しあっても、いい解決策が全く出ない組織は、問題と捉えていない人が多いからです。
まずは、リーダーがこちら側へ強制的に引き込む為にも週次会議は重要です。
因みに数字を拾う役割分担も、適材適所を心掛けると、はまった人はグンと変わります。
まさに環境が人を変える瞬間を、結構な確率で見る事が出来ますので、ぜひ週次会議を取り入れてみて下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スキ/フォローしていただけると嬉しいです!よろしくお願いします⭐︎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?