ゆじゅ

東京品川で相談室を開室している臨床心理士・公認心理師のゆじゅと申します。 4年ぶりにn…

ゆじゅ

東京品川で相談室を開室している臨床心理士・公認心理師のゆじゅと申します。 4年ぶりにnoteを再開します。 思うことを徒然なるままに書きたいと思います。 よろしくお願いします。

最近の記事

見えない世界のことの学び

学びたいことを学ぶ 心理学を学びたくて心理学科に入りました。 カウンセリングを学びたくてアメリカに留学しました。 臨床心理士、公認心理師になりたくて臨床経験を積み、学びを続けました。 大学院を卒業してからはカウンセラーとしてキャリアを積んでおります。 カウンセラーは人を対象とするので、人を理解することが求められます。 人(他者)を理解するためにはまずは自己理解が必要です。 自己理解のために臨床心理士の先生からカウンセリングを受けたり、メンターからのサポートを受けてます。

    • 学べるっていいね

      母の死をきっかけに、死別体験から起こる感情や考え、行動、その体験に適 応していく過程について学んでいます。 私設相談室を開室しているのでビジネスについても学んでいます。 相談室の対象者が働く女性の方たちなので、職場におけるメンタルヘルス対 策やストレスマネジメントなどについても学んでいます。 子どもの時は学ぶ目的を持ち合わせていなかったので、 勉強しませんでした。 大人になると変わります。 自主的に学びたい思いが出てきます。 学びたいことを自分で選べる。

      • 頼るのも大事

        人に頼る経験が少ないと、 困った時、悩みや問題がある時、 人に頼るという考えや選択肢が出てきません。 頼ることは弱みを見せること。 頼るのはプライドが許さない。 頼るのは相手に手間と時間を取らせるので申し訳ない、等 色々理由はあるとは思いますが、 ひとりで悶々と、モヤモヤ考え込むより、 わかる人に、経験ある人に、できる人に 頼ったほうがいい(≧∇≦)b 反対の立場で見てみると、 頼られて嬉しいと思うことがあると思います。 必要とされている。 信頼され

        • 気持ちって、不思議

          気持ちって、不思議です。 絶えず同じ状態ではないですし、急に変わったりするし…。 無の状態もあるし。何も感じないというか、フラットな状態というか。 無の状態の時は、呼吸をし忘れている感覚に陥ります。 気持ちが変わった場合、不安定な気持ちに変わった時、しんどいですね。 落ち込み、憂うつ、寂しい、なんとなくだるい等 特になにもないのに、変わる気持ち。 急というか、ゆっくり変わっていく。 不安定な気持ちに変わった時は、まずその気持ちを今、持っていることを 認める。

        見えない世界のことの学び

          チャレンジ=実験=ゲーム感覚で取り組む

          お家時間があるので、これを機会と捉え、 今まで億劫で取り組まなかったことにチャレンジし始めました。 ひとつは料理のレパートリーを広げるチャレンジ。 レパートリーが少ないので、同じメニューの繰り返しでした。 その状況を打破したくて、料理本を購入。 でも、購入したことで満足してしまい、本棚にしまったままでした。 意を決して、本を開き、昨日は大根ステーキに挑戦しました。 不器用なので、料理中にめげそうになるのを 「料理は実験。実験♪ミスっても大丈夫♪チャレンジするこ

          チャレンジ=実験=ゲーム感覚で取り組む

          この状況下でも幸せです

          新型コロナウイルスの影響で、会って行うカウンセリングができません。 オンラインカウンセリングへと移行する人が多いですが、 私もそのうちのひとりです。 電話カウンセリング、ZOOMカウンセリング、メールカウンセリング。 今まで経験したことのないカウンセリング形式。 相談者の方も初めてオンラインカウンセリングを経験される方が多いので お互いにはじめまして状態ですが、 不慣れな新しいカウンセリング形式に適応してくださいます。 そして、この状況下、ひとりひとりが不安に

          この状況下でも幸せです

          夢にでてきた母の姿は…

          3月に母を亡くしました。 長期に渡ってがん治療をしていたので、やせ細った母の姿しか思い出せません。 亡くなってから、夢に現れたのは初めてでした。 やせ細った姿のまま。 自分の泣き声で起きました。 今も母のことを思い出すと、やせ細った母の姿しか思い出せません。 たぶんこれからも。 人は亡くなると、あっちの世界(天国?宇宙?)では若返り、 楽しく過ごすらしいです。まるでハワイのような、 穏やかで光に包まれている世界。 「アロハ~」と笑顔で、若かりし頃の母の姿で

          夢にでてきた母の姿は…

          自分の中の子ども心

          東京は外出自粛が続いております。 気分転換や運動不足解消のためにちょこっと散歩にでかけます。 最近では神社へ行くことが多く、ちょっとしたマイブームです(笑)。 神社は高い木々が多く、鳥たちが集ってきます。 鳥のさえずりや穏やかな風が吹き、心が整います。 子どもの時は神社に行くのは正月かお祭りの時だけでした。 今では、心を整えるために行く。 『私』という人間(器)は同じですが、異なる時間によって 興味関心、考え、価値観、嗜好などが変化することは面白い。 神社に

          自分の中の子ども心

          新しい試み

          はじめまして。 東京品川でカウンセラーをしている小林ゆじゅです。 普段ブログを書いておりますが、今月からnoteが気になり、 ついに書き始めました(笑) 使い方やブログの区別とかよくわからず、とにかく始めました。 新しい試み。 noteを始めよう、始めようと思いながら、時間が経ってしまいましたが、 今回無事に始められたことに自分に花マルを、 「Good Job!」と言ってあげたいと思います。 行動を起こすには、意欲と時間と覚悟が必要です。 行動してみて、難

          新しい試み