見出し画像

テレワークのパターンを図解してみた

 今回、ほんとうは「世界一長いシェアハウス募集要項 その3」を書かせていただき完結させたかったのですが、このたびのコロさん流行の困難に際し、住人募集自体を延期することにいたしました。いづれ流行が沈静化し、安心して新たな出会いを迎えることができる日まで、焦らずに待ちたいと思います。

 これまで私は、「顔の見える範囲での生身のコミュニケーション」に軸足を置いて、飲食業という仕事を選択してきました。それが難しくなってしまったこんな時は、「オンラインで人とつながり、働くこと」を真正面から取り入れられる良い機会かもしれません。もし同じような方がいたら、一緒に考えていきましょう!

【テレワーク、何と離れて働くか?】

 外出をせずに働かざるを得ない状況になり、「テレワーク」について語られる機会が増えましたが、それ以外にも「ノマドワーク」とか「リモートワーク」とか「在宅ワーク」とか似たような言葉も耳にしますよね。

 テレワークとは、インターネットなどの情報通信技術を活用することで「離れた=tele」場所で「働く=work」ことを意味しています。さらに
「何とどんなふうに離れるか?」を細分化したのがノマドワークやリモートワークなどといった違いになるのだと、私は解釈しました。

また、「離れることによって、何を大切にするのか?」という問いも隠れているかもしれません。それぞれのワーキングスタイルが、何を大切にしているのか?という視点を交えながら、深掘りしてみたいと思います。

【通勤という行為から離れるのが在宅勤務、雇用から離れるのが在宅ワーク、家という概念から離れるのがSOHO】

在宅勤務は、今まさにそれをせざるを得ない方も多いと思うのですが、通勤という無駄を省くことに軸足を置いた働き方だと考えています。家での自分の役割に合わせた時間の使い方を大切にしている方がこの働き方を選択しているのかもしれません。私は数年前までは東京でオフィスワークをしていたのですが、いくつか経験した職種のうち、在宅勤務ができたかもしれないのは「電話での問い合わせ対応」や「図面を修正して提出する仕事」とかかなあと想像しました。いづれにしても、電話回線どうするの?とか未だにFAXで顧客とやりとりしている場合機材をどうするの?とか、旧時代的環境をアップデートする必要はあり、今がそのチャンスなのかもしれませんね。在宅勤務と似てはいますが、雇用から離れて自営型で家で働くのが「在宅ワーク」だと思います。業務範囲を決めて企業から外注を受けるようなスタイルが多いのかもしれません。

SOHOは、「Small Office/Home Office」の略で、辞書で調べると小さなオフィスや住まいをオフィスとして活用して働いている人、と説明されるのですが、私の個人的解釈では、「住まいが職場を兼ねている」というよりは「職場が住まいを兼ねている」というニュアンスなのではないかなと思っています。また、その物件のことをさしてSOHOという場合もあります。働くことが暮らすことに直結している人たちの集合Office兼Home。私はこれを楢葉町で作れたらいいなあなんて思います。

【本社から離れるのがリモートワーク、拠点から離れ続けるのがノマドワーク】

リモートワークは、在宅勤務と重なるところがあるかもしれませんが、本社から離れたところに居住しながらモバイル端末さえあれば働ける、ということに軸足を置いた働き方のように思います。私の暮らす楢葉町の友人にも、楢葉に居住しながら他県に本社のある会社の仕事をしている人がいます。彼らが大切にしているのは、仕事の選択肢を居住地に縛られない、ということかもしれません。

ノマドワークとは、nomad=遊牧民という言葉から来ている通り、一つの拠点を持たずに移動しつづける働き方だと思います。自分の体のあるところを住居とし、職場とすることができる。一つの能力を持った人の生き方とも言えます。私はノマドワークのことを考える時、「遊びと学び、どちらの方向を向いて働くか?」という疑問が湧いてきます。同じ「働く」という行為でも、ノマドワーカーの人の根底には、「遊び」を大切にしている心があるのではないかなあと感じます。

以上、いろいろなテレワークの「大切にしていること」を深掘りしてみると、自分をどれかに当てはめるのではなく、それぞれの良いところを自分なりのバランスで取り入れられたらいいなと考えられるようになりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?