見出し画像

自分で生みだしたnoteなのに、自分の文だと思えない

noteを書きはじめて三週間たった。

自分でnoteを書いているが、読んでみると「たしかにそう思ったけど、この言葉づかいはホントにウチなのか?」と思ってしまう。
気取ってるというか、お堅いというか、そんな感じがする。

現実のわたしはかなり舐めた口調だ(と思っている)。
「ウチさ〜なんかさ〜」とヘラヘラ話してしまうので「キミはおバカだね〜」とよく言われていた。一方、noteでは書き言葉をつかっている。さらに「である調」だからお堅い雰囲気だ。だからnoteと現実のギャップが大きい。

noteの内容は、自分の気持ちや考えを書いていることが多い。noteと自分の人格を分けていない。なのに、現実ではアホ、noteではマジメみたいな現象が起きている。


では現実ではアホ、noteではマジメというギャップはどこから来ているのか?

このギャップを埋めたい!noteでもちょけたい!

ということで、どうすれば「アホだ!」というか「自分のnoteだ」と思えるようになるのか、考えていく。




まず「である調」を使っているのがいけない説を検証してみる。

「です・ます調」に変えれば、読んだとき「こりゃウチが書いた文だな」と思えるのだろうか?

「です・ます調」は柔らかい雰囲気がある。しかし「です・ます調」は敬語だ。柔らかい雰囲気が出せたとしても、気取った感じ、お堅い感じはしてしまう。

では文語をやめてしまうのはどうだろうか?

文語やめると口語になるじゃん?

口語は日常的に使う話しことばのことなんだけど。

いや、みんな知ってるか。

どう?読みやすい?

なんかチャラい?

てかハテナ使いすぎ?

なんか会話って質問で成り立ってる感じあるかも。

今気づいたわ。

(END)

ビミョウだ。馴れ馴れしいと感じてしまった。親しみやすさをこえている。

あと、読みにくいかもしれない。口語では「てにをは」の助詞をはぶいても理解できるが、文で見ると違和感を感じる。

短い文だと違いはでないが、文が増えていくと違和感が増していく。

そもそも「です・ます調」「である調」で悩む前に、基本的な文章の作り方をもっと勉強したほうが良さそうではある。
が、今のところ「である調」かどうか、より他に原因がありそうだ。




”文だから“ちょけることができない説。これも現実ではアホ、noteではマジメに影響していると考える。

というのも、ちょけることができるのは、相手ありきの可能性がある。

友人から死にたいと言われても「お〜ん?どしたの〜ん?うんうん。はえ〜ウチにお金があればアンタを連れ出せるンだけどなぁ〜」とゆるいテンションで話してしまう。死はマジメなトピックだが、このとおりのアホさだ。

やはり“文だから”ちょけることができなかったのだろう。


いや…そういえば…。学生時代のわたしはネタツイに命かけていたな。だから文でもちょけることができるはず。
となると、文だからちょけることができないのではなく、わたしの頭の中が本当はマジメなのかもしれない。

あれ…?ちょっとなに言ってるか分からない。自分で。

なにが言いたかったのかというと、相手がいなくても、文でも、たとえマジメな話だとしても、わたしはちょけてきた。だからnoteでもちょけることができるはずだ。

いやいやいや。noteに比べてX(旧Twitter)の文は短い。だから、気持ちや考えを長い文で表現することに慣れていないのだ。

”文だから“ちょけることができない説は当たっているかもしれない。長い文でちょけることに慣れていこう。




最近のわたしはちょけるための筋肉が落ちている説もある。

学校だいすき学生時代は「こんなこと言ったらおもしろいかな?」と毎日コミュニケーションについて考えていた。

しかし今は無職だし、お金ないし、しばらく人と会っていない。コミュニケーションのことなんてまったく考えていない。

ちょけるための筋肉が落ちている説は当たっているな。ちょけるための筋トレが必要かもしれない。最近のわたしはおもしろい!と思えることについて考えてなかったんだな。

では、学生時代のように、おもしろさについて考えてみるのはどうだろうか?無職だからコミュニケーションでおもしろさを考える必要はない。というか機会がない。しかし、noteをおもしろくしようと考えることはできる。




現実ではアホ、noteではマジメというギャップはどこから来ているのか?そして、どうすれば「アホだ!」とわかってもらえる文が書けるのか?について考えた。

現時点では”文だから“ちょけることができない説・ちょけるための筋肉が落ちている説が有力だ。

どうせ吐きだし口のない考えごとが、絶えずグルグルしている。
だから、noteに吐きだし続けることで、長い文に慣れていこう。
そして、どうちょけていくか考えていく。

「これはウチが書いた文だな!」と思えるように頑張るぞ〜!

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,074件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?