見出し画像

朝の挨拶200726 読むRadio

皆様おはようございます。7月26日日曜日。暑い雲が切れて青空が見えた。
本日は、ポツダム宣言記念日、日光の日、幽霊の日、夏風呂の日、ナプロアースの日、うな次郎の日、親子の日、プルーンの日、せんべろ忌。

ポツダム宣言記念日(7月26日 記念日)
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ合衆国、中華民国、イギリスの3ヶ国の首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」をドイツ郊外のポツダムで発表した。
アメリカ合衆国の大統領はハリー・S・トルーマン(1884~1972)、イギリスの首相はウィンストン・チャーチル(1874~1965)、中華民国の主席は蒋介石(1887~1975)であった。8月14日に日本政府は宣言を受諾し、8月15日に国民に発表された(玉音放送)。9月2日、東京湾内に停泊する米戦艦ミズーリの甲板で、日本政府全権の重光葵(しげみつ まもる)と大本営(日本軍)全権の梅津美治郎(うめづ よしじろう)及び連合各国代表が、降伏文書(休戦協定)に調印した。

宣言受諾までおよそ20日・・・。

ナプロアースの日(7月26日 記念日)
福島県伊達市、山形県高畠町などに工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理、リサイクルパーツの販売などを手がける株式会社ナプロアースが制定。
同社は2011年(平成23年)に発生した福島第一原子力発電所の事故で在庫などを失い福島県浪江町の本社から伊達市梁川町に移転しているが、残った社員と新しい社員で復興を果たしたこの日を、事故と昔の社員の功労を忘れない日とした。また、それは会社創業の原点に戻る日であり、社名の「ナ(7)プ(2)ロ(6)」と読む語呂合わせにもなっている。

画像1

福島県外に移転する案もあったが、それぞれに家庭の事情などもあり、もし、県外に移転すれば仲間がバラバラになってしまう。これを避けるため、自然豊かで思い出が詰まったふるさと福島での再起となった。
同社は8月14日を「廃車リサイクルの日」、9月28日を「自動車中古部品の日」としている。

復興を果たした企業の思いが込められていますね。


朝のルーティンの時間

本日は、ただの水です。
天気は晴れ。5時の気温は22℃。湿度70。ちと湿度高め。

マスクが手放せません。暑さと環境に応じて使い分けることが大切ですね。

カフェイン・ゼロ飲料が人気のよう。たんぽぽコーヒーを思い出します。

先日本屋に行ったとき、『美少女戦士 セーラームーン』の婚姻届が付録になっている雑誌を見かけました。付録に婚姻届、流行ってる模様。

エストニアとロシアの国境にまたがるセトゥ人。ソ連の構成国だったジョージアの高地、スバネティ地方に暮らすスバン人。伝統・文化・民族の権利や習慣を守るため、立ち上がる人たちがいます。

おにぎりはサンドウィッチ。わかる気がします。日本でも”ピーナッツ味噌”が売られていて、ご飯のお供にしたことがあります。


好きな歌:「Beautiful Sunday」

4連休最終日、どこかへ出かけられた方もいらっしゃると思います。近場で気分転換される方、家で過ごされる方、それぞれ平等にやってくる日曜日。そんな一日、素敵に過ごす歌をお届けします。


Daniel Boone「Beautiful Sunday」

作詞・作曲:ダニエル・ブーンとロッド・マックイーン(Rod McQueen)
歌は、イギリス人歌手のダニエル・ブーン。シングル盤のB面カップリング曲は発売当時「いとしのジュリー」(Truly Julie)、1974年の英国再発売時と1976年の日本再発売時には「スリーピー・ヘッド」(Sleepy Head) 。

日本では当初、全くといっていいほど売れなかったが、1976年にTBSテレビ番組『おはよう720』の「キャラバンII」コーナーテーマとして起用され、日本だけで再ヒット。
同番組の海外ロケの現地ドライバーが同曲が入ったカセットテープを車内でかけ続けたことで、番組スタッフの間で眠気が覚めてやる気になる曲だと評判になり、番組のコーナーテーマ曲に採用される。その後、視聴者からレコードの販売を希望する声が上がり、番組がレーベルを立ち上げて日本盤を発売した。

テレビ番組からのヒット曲。日本での外国人アーティスト・シングル盤売上記録は、2016年12月現在第1位。長期に渡るヒット曲となりました。


田中星児「ビューティフル・サンデー」(すてきなサンデー)

ダニエル・ブーンの「Beautiful Sunday」がヒットする一方、田中星児(作詞:亜美ゆう)とトランザム(作詞:松本隆)の日本語版カバーもトップテン入り。
『おはよう720』で田中担当のロケが放送され、番組内で紹介した曲「オー・マリヤーナ」をA面にしたレコードが企画、急遽発売。
1976年末『第27回NHK紅白歌合戦』で「ビューティフル・サンデー」を歌唱。翌1977年春開催『第49回選抜高等学校野球大会』入場行進曲に採用。

台湾やシンガポール、マレーシアでは「美麗的星期天」「美好的星期天」の題名で複数の歌手がカバーしており、そのほとんどは北京語である。

1970年代には台湾や香港で多くカバーされています。

・1993年、フジテレビジョン系列『お願いダーリン!』初回で校歌として使用。
・兵庫県尼崎市や伊丹市、神奈川県川崎市などでは、盆踊りの定番曲として知られ、2019年度全国総踊り曲となった。
・2009年、ダイハツ工業「ブーンルミナス」のCMに日本語による替え歌として起用された。
・2011年テレビ朝日系『日曜×芸人』使用楽曲
・2016年、関西電力設立65年テレビCM「スマイル」のCMソングに起用された。歌手名は未公表。

1990年代以降もタイの歌手らによってカバー、息の長いヒット・ソングとなっています。

「ビューティフル・サンデー」、日本のポップ・シーンを輝かせた一曲。
ラジオから流れてきて、「なんじゃ今のさわやかな歌は!?」となりました。笑
”すてきなサンデー”という言葉で心を掴まれますね。印象に残るサビ、清々しい、さわやかな歌声。この歌を聴くと、本当に素敵な日曜日を過ごせそうです。



本日はここまで

「ビューティフル・サンデー」、いかがでしたでしょうか。
一週間で巡り、やってくる日曜日。お出かけされる方々、家で過ごされる方々…皆様が、この歌のように素敵な一日となりますよう。

本日はここまで。読んで下さった皆様、ありがとうございます。感謝!

今日も元気に過ごしましょう。
笑顔は幸せの素。”Your smile makes everyone happy!!”

それでは良い一日を。 Have a fine day.

200726 YUHUA O.

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

あなたのおかげで、勇気と希望が湧いてきますッ!