経済を勉強する重要性Level32

ゆうひです。
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
ごきげんよう。

最近寒かったのが、日中はものすごく暖かくなりましたね。
普通に暑いくらいに感じます。
でも朝晩は冷えるし、服装に本当に困るのと、
体調管理がめちゃくちゃ難しい。
これは切実に。
オススメの体調管理方法教えてください。

今日のタイトルです。
「経済を勉強する重要性」

今回のタイトルにある経済は、
一般的な経済学というより原理原則のようなもの。
経済の常識のようなものだと思っています。
しかし当たり前だからこそ、抑えておかないといけないことだと思っています。

私の思う経済の原理原則は
「誰かの収入は誰かの支出である」ということ。
「いや、当たり前やないかい」
そんな声が聞こえてきそうです。わかります。
けどこの当たり前をちゃんと認識しておくことが大事だと思っています。
この「誰かの収入は誰かの支出である」って、
一人称では考えにくいと思っています。
つまり、俯瞰した視点で捉えていないとこの考えはわさ売れがちになりやすいということです。

なぜこの原理原則をきちんと抑えておくか。
もちろん自分の商品やサービスを購入していただくときには、
お客さんにとっては支出であるということです。
つまりその支出に対しての価値をきちんと提供しなければ、
購入には至らないし、
一旦購入していただくことができたとしても、
その支出に見合った価値の提供、あるいは
支出金額以上の価値を提供しなければ、
お客さんからクレームをもらうことになるかもしれないですし、
定期的な購入、ましてや紹介なんて頂けないと思います。

自分が取り扱っている商品やサービスが改めていただいている金額以上に価値を感じてくれるお客さんってどんな人なのか。
そしてどのようにその価値について情報を提供していけばいいのか。
これを常に見つめ直しアップデートし続けないと、
いつか売上は下がり始めます。
ここは現状に満足することなく、
常に磨き続けるポイントです。
そのスタート位置にあるもの、抽象的に引き上げると、
経済について学ぶということに至ると思っています。
今回の原理原則の部分以外にも、需要と供給の関係など、
オーソドックスに大切なことを今一度学び直す必要があるなと思った1日でした。


いつも、フォロー、いいね、コメントありがとうございます。
すごく力になっています。

引き続きよろしくお願いいたします。

何か踏み出そうとしているけど踏み出せない人へ
私も泥臭く頑張るので一緒に頑張りませんか?
やるならできるだけ早い方がいい。
何か思うことがあるならとりあえずインスタで
「おはよう」と言ってみることから一緒に始めましょう!
待ってます!

https://www.instagram.com/yuhi_inokuchi/

がんばろう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?