見出し画像

【企画に参加します】#子どもに伝える私のしごと~飲食店オープンまでの道のり

今回2回目の参加となります。
フォロワーの「チェーンナーさん」から教えて頂いた【募集企画】おとなも夏の作文、書いてみませんか? #子どもに伝える私のしごと (募集期間6/3~8/31)に参加させていただこうと思います。


チェーンナーさんの記事👇👇


企画発案者のメディアパルさんの記事👇👇


以前書いた記事はコチラ👇


*****

この企画は「子どもに伝えたい」となっていますが伝えたい人へとイレギュラーな参加もいいとの事ですので、、、


今回は知人で早期退職をして喫茶店を考えてる方がおられるので、その方&これから飲食店を始めたい方に向けてオープンするまでの流れをお伝えしたいです。


本来の企画とは少し違うかも知れませんがご存知ない方たちに是非知っておいてほしい事なのでご了承ください。
開業の仕方なんか知っとるわー!って方はスルー🍃してくださいませね🙇‍♀️


それともう1つ、オープンしたのが18年前とかなり記憶が曖昧なのと昔と今じゃ変わっている箇所もあったり抜けている所もあるかもしれませんが、覚えている限りを私達の場合も含めて書いてみようと思います。


*****

お店を構える場所を探す : 居抜き物件?自宅改装?


1番最初にお店を作るぞ!と考えて始める事はお店を構える場所探しだと思います。


一番手っ取り早いのはやはり「居抜き物件」を探す事でしょう。上手くいけば厨房機器も食器も何もかも譲り受けれる場合がありますし、水道関係や床のシステム(排水まわり)などもバッチリ完備されてる場合が多いのです。


なんとい言っても初期費用をかなり抑えれますのでお勧めです。
こだわりがあるから、、、と思われるかもしれませんが、居抜きでも個性を出すことは可能ですし、運営が波に乗ってから改装する事もできます。


よくあるのが自宅を改装して飲食店をしたいと考えられる方もおられますが、キッチンを自宅と店を別に考える、水道を別で引かないといけないなど厳しい決まりがあります。
自宅を改装して作る場合は別で工事費用も考慮して初期費用を考えておいた方がいいだしょう。

私たちのお店は半居抜きでした。
場所が大型施設に入っている事もあり外装内装共に手を加える事はNG。
テーブルも椅子も建物の物なのでそれを処分はできず、保管する場所もなかったのでそのまま使いました。厨房機器、食器はほとんど自分達で揃えました。



適した場所選びが重要


上記と合わせて考えなければいけないのは店舗を構える地域です。自宅を改装してお店を開く場合、住宅の場所によってはお店を構えることができない地域もありますのでお気をつけを。そして場所によっては駐車場の有無も大切なポイントです。


そして業務内容によって適した場所と言うのがあると思います。それらも考慮してお店を構える場所を選ぶのですが、、、

昼のお店が多い中敢えてお酒のお店を出すのか?
夜の飲み屋街で敢えて喫茶店を出すのか?
それとも住宅街にポツンと出すのか?
商店街の中に出すのか?


色んな場所が候補として上がると思いますが、沢山飲食店の集まる場所や必ず人が集まる場所にはそれだけで集客の見込みがありますがその代わりライバルも店が多いのも確かです。
その中で個性を生かしたお店展開ができれば最高ですね!



人の流れ、客層を見る


いくつかお店を構える場所の候補が出てきた所で必ず行ってほしいのが人の流れを見るです。どんなに素敵な場所でもお客様が来にくい場所は少し不利なような気がします。


よっぽど個性的な他にはないお店で、その店の為だけに来て頂けるようなお店であれば不利な場所でも集客できるかもしれません。


人の流れ、客層によっては営業時間が変わったりメニューも変えた方がいい場合もあると思います。

何時位に人が多いか?
客層はどんな感じか?
平日、土日祝の人の流れは?
雨の日、晴れの日、季節の人の流れは?
近隣の会社や住民どんな人?


できれば数日間張り込みできればベストですがそうはいきませんよね💦
数日にわけて調査したり他店の方に聞いてみる、実際にその場所に飲食店があれば入ってみるなどの調査が肝心です。
もし他店で調査をする際は値段相場も控えておいてもいいかもしれません。

私たちは前のオーナーがおられる時に喫茶店の話が舞い込んだので、実際に数日一緒に働かせていただき、色々アドバイスをいただきました。同時に近隣の調査もしました。



お店を出す場所が決まったらする事

下記のリストには同時進行でできる事もありますのでご参考までに。

事業計画書
食品衛生の講習会
食品衛生責任者の取得
防火管理者の取得(店舗の大きさによってかわります)
防火対象設備使用開始届
食品営業賠償共済加入
食品営業許可証
個人事業の開業届
労災保険の加入手続き(アルバイトがいる場合)
地域の商工会議所の会員入会(必要に応じて)
青色申告の準備
お店の外装内装工事(必要に応じて)
感染症対策
(換気、席の間隔、パーテーションetc)
店の名前
看板の依頼
メニュー作成
メニューの値段
食品サンプル発注(サンプルケースがある場合)
サンプルケース用のブライスカード
食材を届けてくれる業者選び&契約
コーヒー業者との契約
必要機材の導入
食器、カトラリーetc
業務内容に適した道具、備品の手配
制服の選びと購入
レジスター購入
スマホ決済導入の有無
HP、SNSでの告知準備
など

まだあったかもしれませんが、、、


上記には書きませんでしたが、調理師免許がなくても飲食店は開業できます。


*****

ここからは上記の中で少し詳しくお伝えしたい事です。


コーヒー、食材の業者選び


コーヒー豆の業者

コーヒー豆を卸してくれる業者選びは、飲食店で働いていた方ならその店からの紹介で自分の店にも卸してもらう事が一番早く融通もききやすいと思います。

そうではなく何のツテもない方が卸業者を選ぶとなると結構大変かもしれません。1番は自分好みのコーヒー豆を卸してくれる業者だと思いますが、業者によってはコーヒーマシーンやコーヒーミルなどを貸してくれる業者もあると思うので、そういうのも視野に入れてもいいかもしれません。


コーヒー業者は大概、喫茶店で必要な備品や食材も揃えてらっしゃるのでそこで発注してもいいとは思いますが、少し割高になるので他店との比較をされてみていいと思います。

うちの店では前飲食店から紹介してもらい、マシーン、その他備品、看板など沢山お借りしています。
備品(ストロー、シュガーなど)は自分達で調達しています。


食材の業者

食材を卸してくれる業者選びも紹介が一番早いですが、お店に近い場所の方が食材がきれた時にすぐに持ってきてくれる事もあります。


業者によっては大手には質の良い野菜を先に回し、小さい店には良い物が回って来ないなんて場合も少なくありません。


ですから紹介をしてもらったからと言って必ずしも良い物が入るとは限らいなと言う事を頭の片隅に置いておいてください。
経験上、自分の目で確かめて買うのが一番信用できるなと思っています。



商工会議所とは?


簡単に説明すると個人事業主の相談にのってくれたり、事業のセミナー、支援金や補助のお知らせetc入っておくと様々な情報が入ってきますので、年会費は少しかかりますが入っていて損はないと思います。


*****

プレオープン

様々な準備や届け出、メニューの試行錯誤を経てようやくプレオープンです。


これは正式にお店を開ける前に近隣の方、業者、知り合いなどにお客様として来てもらい実際の営業と同じ様にやってみる、いわば練習みたいな物と言ってもいいかもしれません。

このプレオープンがとても重要でそこで得た感想を元に、味付けや盛り付けの改良、オペレーションの改善点などが出てくると思うので調整します。


独りよがりなお店ではなく色んな方のご意見を頂戴し、自身も第三者の目も持てたなら気づきが増え繁盛へと進む事ができるのではないでしょうか。


プレオープンは客観的にお店を見てもらう大チャンスなので絶対必要です。ちなみにお代はいただかない場合が多いです。


そしてついにオープンです!!


少し長くなりましたがいかがでしたか?
お店を開けると言ってもこんなにも沢山やる事があるなんて気が遠くなりそうですね💦

これは私たちの感想ですが飲食業をされたいのならば絶対現場で経験をされてからの方が有利だと思います。


実際に働いて接客のすべてをしっかりとその目で体で基礎を学んでから開業してほしいなぁと思います。沢山学んで損はありません。一通り学んで沢山の引き出しを持ち、いらない物を省けばいいのです。

あともう一つ、若いご夫婦で開業される場合は視野に入れておいてほしい事があります。

子供ができたら育休中はどうするのか?
子育ての協力者はいるのか?
保育所は近くにあるか?
学校行事があったら休む事ができるのか?
家事分担はどうするのか?

将来子供が欲しい場合の事


余計なお節介かもしれませんが勢いでお店を開業して案外そこが抜けている場合がありますので😅


最後までお読みいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?