マガジンのカバー画像

考え

25
自分の考えたことを発信した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

#自分

※注意点

この度は僕のnoteを見つけてくださりありがとうございます。ただ他の僕の投稿を読む前に、1度この※注意点という投稿を最後まで見て頂ければ助かります。2144文字で読み終わるので、よろしくお願いします。 もしお時間が許すのであれば、こちらの投稿も読んでください。特にあなたが僕と対面で会ったことがある方であれば尚更読んでください。 なぜ「注意点」を書くのか僕は2023年5月にnoteを始めました。当時は大学4回生だったので、就活をしていて考えたことや4回生後期の留学など様々な

幸せの数値化(2024)

漠然と「幸せになりたい」とは誰しもが思っているような気がしますが、どうすれば幸せになれるのかの基準が曖昧過ぎるので、今回は僕なりにどうすれば幸せになれるのかを考えてみることにしました。 幸せに関する本を読んで書いた投稿もあるので、よければご覧ください。 マズローの欲求5段階説今回はこのマズローの欲求5段階説を基に幸せを考えていきます。この理論では、階層が下になるほど原始的で低次な欲求とされていて、人間は低階層の欲求が満たされると、より高次の欲求を満たそうとします。 この

大学生って3回生が一番しんどい説

僕は現在大学4年生なのですが、大学4年間を振り返った時に大学3回生の時が一番しんどかったと思います。なぜ一番しんどかったのか、思い出しながら書いてみます。 ちなみにどんな大学生活を送っていたのかはこちらの投稿に書いています。 就活丁度3回生になったくらいの時期から就活を始める人が激増します。でも就活の指針なんて曖昧なので、やっている風だけど実際に結果に結びついていない人もめっちゃいます。 しかし、そんな人に惑わされて就活っぽいことをやってしまい、時間を浪費するという人も

noteで伝えることの難しさ

noteの毎日投稿を始めて今日で276日になりますが、最近特に文章を書くのって本当に難しいなと思います。どういった所が難しいのか、自分なりに考えたことを書いていきます。 グラデーションは伝えきれないLIGHT HOUSE(星野源×若林正恭)で「人は極端なものを求めるけど、本当は中間地点のグラデーションの中に答えがある」みたいな話をしていたのですが、この考え方はnoteで発信する時も重なる部分があると思います。 もう少し詳しく書くと、自分がnoteを書いている中で本当に伝え

書けない文章

noteには様々な文章が投稿されていますが、僕には書けないものが本当に多いといつも思います。そんな書けない文章の種類となぜ自分が書けないのかについて考えていきます。 書けない文章歌詞 自分や他者の経験から着想を得て、それを第3者が聞いても共感できるギリギリの範囲で抽象化したのが歌詞だと僕は思っています。ただそもそも歌詞にできるような経験がないし、抽象化のやり方も全く分かりません。 なのでSUPER BEAVERやGReeeeNの数曲みたいに真っすぐに自分に突き刺さるよう

100日連続投稿できた理由を考えてみる

ついに100投稿いきました!しかも連続投稿です!そこで今回はなぜ100日連続投稿を続けてこられたのかを振り返っていきたいと思います。 今回の投稿を書くにあたって、こちらの投稿を参考にさせて頂いたので、よければご覧ください。かなり分かりやすく書いてあります。 続けるのが難しい理由続けるのが難しい理由として代表的なものは「ネタ切れ」と「書く意味が分からなくなる」だと思います。それぞれについて詳しく書いていきます。 ネタ切れ 当然毎日投稿を続けていくと、今日は何を書けばいい

大学4回生は逃げても良い?

「来年から社会人だから、今はお金とか考えずにやりたいことしよう」 「来年から社会人としてしんどいこと沢山するから、今は楽しいことだけしてよう」 そんな風に考えて大学4回生を過ごしてきて4か月ほど経ったのですが、少しずつ違和感を覚えてきました。今日はリスクから逃げることへの違和感を書いていきたいと思います。 お金への違和感はこちらの投稿に書いたので、是非ご覧ください。 娯楽の種類娯楽って以下のように2つの種類があると思っています。 安定的娯楽→今までもやってきたので、楽

言語化力っている?

もうすぐでnoteを始めて100日になります。毎日投稿をしているので、単純に100本の投稿をしていることになります。最近「何のためにnoteを毎日投稿しているのか?」を考えることが増えました。 noteをする事によって言語化力や文章力、アウトプットする力などが伸ばせるような気がしますが、それを伸ばすことによってどうなるのでしょうか。そこで今日は言語化力がなぜ必要なのか考えてみました。 (ちなみに文章力がなぜ必要なのかを書いた記事もあるので、良ければご覧ください。) 先に

大学生は経験の格差が大きすぎる

僕は今大学4回生なのですが、この頃「大学生って1人1人の経験量が違いすぎるな」って感じます。小中高でも差はあると思いますが、大学生は特に差が開いていると思います。今日はそういったことについて書いていきます。 自分から動けない人は厳しい大学生って圧倒的に自由度が高いです。高校までは教室に座っていれば勝手に先生が来ましたが、大学では自分で授業を選択する必要があったり、部活やサークルも高校までのように半ば強制的に入る必要がなかったりします。 だから自分から動けない人は4年間を棒

ChatGPTなどの文章生成AIが出てきた時代でも文章力は必要?

僕は80日近く毎日noteを投稿してきたのですが、そろそろ「ChatGPTなどの文章生成AIが出てきた時代でも文章力は必要?」って聞かれる気がしています。そこで先に答えるという奇行をします。 完全に僕の持論なので「そんな意見もあるんだな~」くらいで軽く読んで頂ければありがたいです。 文章生成AIとは?最近出てきた文章生成AIと言えば、真っ先にChatGPTが出てくると思います。そこで改めてChatGPTが何なのかを整理したいと思います。 メールのテンプレなどは一瞬で作成

時間が最も大切なはずだが、、

僕は「時間を最も大切にして過ごしたい」とずっと考えていました。しかし、そういった考えに振り回されているのではないかという違和感を最近感じてしまいました。 本日はそういったことについて、日記感覚で緩く書いていきたいと思います。ちなみに最近イチオシの投稿はこちらなので是非ご覧ください。 価値観への疑問僕は「お金なんて社会人になってからいくらでも稼げるから、今しかないこの時間を大切にするべき」だとずっと考えていました。特に大学4回生はこの考えを大切にしたいと決めていました。

「noteを友達に見られたら...」と考えると震える

「実名で始めといて何言ってんだよ!」って思うかも知れませんが、本当に震えます。今日は日記感覚でそう思ったことをゆるく書いていきたいと思うので、気楽に読んでください。 なんでnoteやってるんだっけ何度か今までの投稿の中でも振り返っていますが、改めて自分がなぜnoteを始めたのか振り返りたいと思います。結構前に振り返った投稿は以下からご覧ください。 行き場のない感情を吐き出す 僕は根本的には人見知りです。また老害になりたくないという強い意志があるので、特に後輩の前とかでは

脳内の棚卸しが終わらない

noteを始めて40日以上経過しました。毎日投稿をしているので、単純に40本以上の投稿をしたことになります。結構な量の投稿をしていますが、まだ結構書きたいのに書けていない内容もあります。 少しずつ脳の棚卸しを進めているのですが、まだ終わらないという感覚です。今日はなぜ終わらないのかについて書いていきたいと思います。 きっかけを振り返るnoteを始めたきっかけは色々ありますが、自己顕示欲が強いのに人見知りで、うまく自己開示できなかったという理由が大きいと思います。これについ

手書きのメモが一番良い!

僕は普段からメモを取ることが多いです。人と話している時も、大体メモを取っています。しかも白紙に書きなぐったり、メモ帳に書いたり、手書きのことが多くてアナログな手法を用いています。 そんな僕の様子を見て、後輩に「なんでいつも書いてるんですか?」と聞かれました。その場でも答えましたが、さらに深掘りして自分なりの解答を書いておきます。 手書きの方が頭に残る手書きのメモの方がデジタルのメモより記憶に残りやすいそうです。なぜなら手書きだと、パソコンほど早く記録出来ないので、情報を取