アスリートが優秀なビジネスパーソンになれる理由

初めまして
株式会社SUCCESO 奥野です。
数ある記事の中からお読みいただき有難うございます。

今日は、アスリートが優秀なビジネスパーソンになれる理由について書いていきます。

サッカーしかしてなくて、常識ない人が多くない?
チヤホヤされて生きてきてほんとに活躍できるの?
競技を引退したら燃え尽きて他のことできないんじゃない?

いろんなマイナスの声が聞こえそうですね。

しかし、アスリートは日々
・自身の能力の向上
・重要な決断の連続
・瞬間的な決断(判断)を下す

まだまだありますが、特に優れているものを上げさせてもらいました。

ことサッカーで置き換えると・・・
・パスなのかシュートなのかドリブルなのか
・敵がいないのはどこでどこから攻めるのがいいのか
・どのようにボールを奪うのか

挙げ出すとキリがありません。
サッカーは特に瞬時の決断を下す回数が多いスポーツです。

種類や場面は違えど、営業現場や経営者、個人事業主もとても決断、判断の変更の多い仕事だと思います。

営業現場で言えば、
お客様の態度や雰囲気、発言によって方向性を変えることもあると思いますし、
経営者や個人事業主であれば、
コロナのような未知のウイルスに対応するために何年もかけて作り上げてきたプロジェクトを延期、撤退する決断や判断の変更を求められます。

これは、一般のビジネスパーソンに全くないという話ではなく、決断、瞬時の判断の変更などの回数が明らかにアスリートの方が多いということです。

そういった面で、アスリートがビジネスと学ぶことで、自身のキャリアに活かせる部分もあったり、引退後のキャリア形成にもこの判断の早さや決断の多さが役にたつということが言いたいのです。

とはいえ、一般のビジネスパーソンの方も今日から決断力や瞬時の判断を鍛える方法があります。

例えば、
コンビニでパンを買う時、3秒以内にパンを決める
絶対に昨日と違うパンを3秒以内に決めて買う
こんなことでも決断力や判断力を少し鍛えることができます。

決断や判断が早いと何が良いかというと、
チャンスを逃しにくくなるということです。

チャンスはほんと一瞬しか顔をだしません。
でも、いつでも転がってきます。
それを感じて決断できるかどうかこの差でチャンスを掴むか掴めないかが決まります。

どうせならチャンスをモノにして良い人生を歩みたくないですか?

初めのころは、精度は低いかもしれません。
少しずつ判断の精度を高めていきましょう!

アスリートは社会的に経験がない分、精度は低いかもしれませんが、チャンスの掴み方はよく知っています。
じゃないとプロにはなれてませんから。

その経験値を社会に還元することで、もっと良い社会を作れるはずです。

ちょっと話がブレブレになりましたが、アスリートは判断力や決断力に優れているので、良いビジネスパーソンになれるというお話でした。


【公式HP】
https://succeso.co.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?