テイクアウトが楽しくて仕方ない

 平均すると昼1軒、夜3軒という外食をここ20年続けてきたが、今回の緊急事態宣言で飲食店が休業に入ってからは毎日テイクアウト三昧だ。ほんとはこの機会に家で料理をしたいんだけど(といっても簡単なもの)、今まで飲食店にお世話になってきてるので、今は少しでも飲食店に貢献したいと思い、自炊は封印して飲食店のテイクアウトを利用するようにしている。
 飲食店とテイクアウトは似て非なるものというか実はけっこうノウハウが違うので、各店舗頭を悩ませているようだ。作る手間ひま、パッケージと量の兼ね合い、見栄え、コストと売値の兼ね合いなど、いろいろと難しい。そして目の前で食べてくれるわけではないので、食中毒のことも考えないといけない。テイクアウトで利益を出していくのは大変だ。しかも通常の収支構造はお酒あってこそという店も多い。今回は期間限定で酒販免許を出してくれているけれど、テイクアウトのついでにお酒も買っていこうという人がどれくらいいるか・・・。でも、そんな悲観的なことばかり言っても仕方がない。みなさん、少しでも売り上げをあげよう、この苦難を乗り越えようと前向きに取り組んでおられるのだから。
 それにしても、最初の頃は飲食店を応援したいという気持ちからテイクアウトをしていたが、その生活も1カ月くらい続けていると、むしろテイクアウトが楽しみで仕方なくなってきた。ともかく魅力的なメニューが次々に出てくるのだから。コロナ前のテイクアウトといえば、ピザや寿司、惣菜といったある程度想像の範囲だったが、今回、各店がテイクアウトに本気で向き合ったことで、本当においしくて、食べてみたいと思えるものが目白押しになったのだ。店側も徐々に勝手がわかってきて、日々改善したりもして、むしろ食べたいものリストにこちらの食事回数が追いつかないようになってきた。しかし、これもコロナが収束したら各店は通常営業に戻っていき、テイクアウトをやめるところがほとんどなはずだから、これらの魅力的なテイクアウトを食べられるのは、まさに今だけなのだ。特に通常なかなか外食できない環境の方々は、今これらを利用しない手はない。いつもはお店に行かないと味わえない繁盛店、人気店の料理を家庭で楽しめる貴重なチャンスだ。もちろんデリバリーをやっていない場合は取りに行くという作業が必要になるが、それでも店に行って食べるよりはハードルが低いのではなかろうか。逆に身近にそういう方がおられる場合は、ぜひこの機会に、おいしいテイクアウトを持っていってあげてほしい。熱々じゃなくなるという料理ももちろんあるが、それでもやはり名店のテイクアウトは十分うまい!
 ぼくはまだ利用してないが、ラーメンやうどんなどもテイクアウトがたくさんある。昔だとこれらは出前の定番だったが、多少麺がのびるのは想定内だった。しかし今は大体麺とスープを別々に持ち帰り、家で麺をゆでて作るというのが定番だ。麺好きのぼくだが、この1カ月は汁麺をほぼ食べてなくて、麺ロスのストレスがかなり高まっている。確かにやってるところはたくさんあるんだけど、ついお弁当などを買ってしまうものだから。いや、マジでここんとこうどんやラーメンを食べたくて仕方ないので、近々テイクアウトしよう。いや、でも、最近は昼はもろもろの対策をして営業してるところも増えてる。大体換気もしてるし、滞在時間も短いから店で食べるか。でも、大好きな「因幡うどん」はまだテイクアウトもやらず休業中なんだよね。あぁ、待ち遠しい。
 最後に最近食べたとびきりうまいテイクアウトを少しご紹介しておこう。
高砂「八お野」の特製弁当 1600円(税込)
ちょっとお高めの贅沢品だけど、素材のうまさと高い技術、そして手間暇がかかってる。これはまさにおごちそうだ。ここはお弁当以外にも「あじ豚ど野菜の朴葉焼き、うなぎの白焼き、温野菜、オードブル盛り合わせなんかもある。ぼくは一人で食べるからダメだけど、このオードブル盛り合わせはすごくよさそうだ。4人前で8000円から。

0508八お野


あとは大好きなお寿司屋さん「河原」。ここが連休明けからばらちらしを始めた。2000円(税込)なんだけど、この華やかさはもう食べるのがもったいないくらいで、食べ進むのを躊躇してしまう。サバ、タイ、ウニ、イクラ、エビ、マグロ・・・。まさに宝石箱だね。お寿司は元来保存食なので、テイクアウトには向いていて(もちろんにぎりたてが一番だけど)、テイクアウト始めたところもけっこうある。綱場町の「大和」のもおいしそうだし、住吉の「なにわ」のも食べたいと思ってる。

0507河原

そう。うちで作ってるお寿司屋さんの本もコロナで発売を延期している。もう少しだけ取材が残っているんだけど、肝心のお店が休業してるから進められないのだ。それに今出しても掲載しているお店が軒並み休業だったり、そもそも外食は控えないといけない状況だと、発売しても活用できないから。コロナが収束したときの楽しみのために、下調べしとくにはいいけどね。

まだまだあるけど、気になる方はインスタに毎日載せているのでそちらをどうぞ。#bunpei_yuge #弓削ソトメシで検索してね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?