マガジンのカバー画像

本当は教えたくないお金の話

42
お金についてのノートの記事を集めています。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

クレジットカード現金化に手を出してはいけない3つの理由

街で「カードでお金」の看板を 見たことがあるでしょうか。 これは、クレジットカード現金化業者 の広告です。 クレジットカード現金化 クレジットカードの ショッピング枠を利用して 業者から指定された商品を購入し お金に換金してもらうという システムです。(昔の「質屋さん」のようなもの) 多重債務でこれ以上お金が 借りられない人や 銀行や消費者金融など 正規のカードローンを利用できない 主婦や学生さん、 カードローンを利用しずらい 銀行員や警察官な

自宅で自転車が盗まれたときは、火災保険を確認しよう!

|自転車の盗難件数 自転車の盗難は 年間20万件起こっています。 最も多いのは、外出先の駐輪場 2番目に多いのが自宅で 平成29年は6万5千件で 自転車盗難件数の1/3となっています。 施錠していたのに盗まれた件数は 2万6千件もあり しっかりと管理していても 盗まれる可能性があります。 不良外国人窃盗団が 工具で鍵を切断してトラックに そのまま乗せてアジアに 売り飛ばしてしまうという事件が 起きています。 しかしながら、自宅で盗まれた場合は

放置してる口座は没収される〜あなたの預金は大丈夫?

休眠口座の休眠預金は消滅時効で没収される 取引しないまま10年間放置された 銀行口座は休眠口座として 預金保険機構に移管され 最終的に「民間公益活動」 の促進に活用されます。 2018年1月1日に 「休眠預金等活用法」 が施行されました。 2009年から、10年以上取引(異動)がない ・普通預金 ・貯蓄預金 ・定期預金 ・当座勘定 ・通知預金 ・納税準備預金 は休眠口座に、その預金は休眠預金に なります。 この休眠預金は 手続きすれば預金

iDeCo(イデコ)最大のデメリットを解説

iDeCo(イデコ)とは 「個人型確定拠出年金」のことです。 老後の資金を自分で運用して 育てる仕組みです。 60歳まで毎月一定の掛け金で 元本確保型の定期預金、保険などと 投資信託など 金融商品を選んで運用し 60歳以降(加入期間10年以上) に受け取ります。 開始の時期は70歳までの間で選べます。 毎月の掛金は最低5000円 掛金の変更は年1回だけ可能です。 休止もできます。 運用した資産が60歳の時点で いくらになっているかは 分かりませ

NISAの落とし穴!大きなデメリット、マイナスの影響について

|NISAとは、、、 2014年1月から始まった 「少額投資非課税制度」のことです。 株や投資信託、REITなどで 毎年120万円まで 得られる利益は非課税になります。 NISA以外の口座であれば、 利益の20.315%の税金がかかります。 NISAは、新しい資金で購入したもので なければ、NISAの口座に移すことは できません。 信用取引はできません。 投資で得られた収益は5年間非課税 年間120万円の投資額が非課税になり 最大総額600万円が非

年金の「繰り上げ受給」「繰り下げ受給」どっちがお得?

繰り上げ受給老齢年金を受け取ることができる人が請求すると60歳から受け取れる年金の制度です。 65歳より早く受け取ることができますが、年金額が減額されます。 繰り上げ減額率は 1か月で0.5% 1年で6% 5年で30%です。 日本年金機構より 老齢基礎年金の繰り上げ60歳から64歳の人が「請求すること」により受け取ることができます。 「全額繰り上げ」と「一部繰り上げ」があり、一部繰り上げの場合は老齢厚生年金の支給開始の時期に影響します。 老齢厚生年金の繰り上

年下妻、年上妻がもらえる「加給年金」「振替加算」

|年下妻がもらえる加給年金 会社員の夫が65歳になり、老齢年金を受け取れるようになった時、専業主婦の年下妻が受け取れるのが「加給年金」です。 厚生年金に20年以上加入している夫が65歳以上になり 65歳未満の妻、18歳未満の子供、20歳未満の1級2級の障害のある子供に支給されます。 もし、妻が20年以上厚生年金に加入している、また収入が850万円以上であれば、加給年金はもらえません。 そして、夫が65歳になる以前に妻の基礎年金番号などを含めて年金受給登録をしてい

介護費用を抑えるために世帯分離をしよう!

同居中の親の介護をしていて「介護保険制度」を利用している人は、「世帯分離」の手続きをした方が介護費用を節約できる場合があります。 「世帯分離」とは、、、住民票に登録されている1つの世帯を2つに分けることです。 |世帯分離によるメリット 介護保険料や国民保険料は 所得が多いほど税額が多くなり、 世帯分離すると それぞれの所得に課税されるので 節税対策になります。 たとえば、 息子夫婦と同居していると 息子夫婦の所得と親の年金の合計に 税金がかかりますが

幼児教育・保育の無償化の実態

「幼児教育・保育の無償化」が 2019年10月から始まります。 |対象幼稚園、保育園、認定こども園を利用する子供たち |無償化の期間原則満3歳になった後の 4月1日から小学校入学前 |上限 保育園は無制限 幼稚園は月額2.57万円 |その他無償化対象者住民税非課税世帯の0〜2歳までのクラス 就学前に障害児発達支援の施設やサービスを利用する3〜5歳の子供 |保護者が負担するもの 教育費のすべてが無料になる わけではありません。 ・通園送迎費 ・食材料

学資保険は必要ない

|学資保険とは 子供の教育資金を貯めるための 貯蓄型の保険です。 主に大学入学準備に使われます。 |学資保険3つのメリット ① 銀行預金よりやや高い 学資保険の返戻率は 高いものであれば、110%です。 これを年利に換算すると 1.3%になります。 学資保険は、先に払い込みを することにより利回りが少しだけ 高くなります。 ② 税金が安くなる 生命保険料控除の対象になり 確定申告すれば、所得税や住民税が 安くなります。 ③ 万が一の備えが

自転車保険義務化でも入らなくていい方法

自転車保険が義務化される背景 2013年に子供が自転車事故で 1億円近い賠償金支払い命令が ありました。 自転車事故は、自動車事故と 変わりない高額な賠償請求を 言い渡される傾向にあります。 自転車による死傷事故の加害者は 4割が10代だというデータがあります。 自転車保険の義務化が全国に広がる ■義務化埼玉、名古屋、滋賀、京都、大阪、兵庫、鹿児島 神奈川 10月から義務化 ■努力義務化千葉、東京都、群馬、鳥取、香川、徳島、愛媛、福岡、熊本、 |

賃貸住宅を借りるときに入った火災保険を使いたおそう!

保険でカバーされる3点 ・家財の損害 ・第三者への賠償 ・大家さんへの賠償 ■家具、家電、衣類の損害 不測の事故により、破損した場合 修理、そのものの時価 または同等のものを買う費用を 保険でカバーします。 「不測の事故」 火事や落雷以外でも 自分がジュースをこぼした 子供がおもちゃを投げて壊した なども含まれます。 ■第三者への賠償 「火災保険」または「家財保険」 に入っている場合に 「個人賠償責任補償特約」 がセットされてることがありま

病院で初診料5000円を払わなくていい方法

ベッドの数が400以上ある 大きな病院に 紹介状なしで行った場合 初診料が5000円かかります。 大病院や専門医に診てもらいたいときは 普段のかかりつけのお医者さんに 「診察状況提供書」と呼ばれる 紹介状を書いてもらうと750円で すみます。 初診で準備する3つのもの ・血圧手帳 ・お薬手帳 ・検査結果・健診結果 これらを問診票とともに提出します。 病状の説明できるよう準備 自分の病状の説明が、スムーズに 答えられないという場合があります。

銀行員に聞くとカモにされる3つの質問

I ① オススメの金融商品は何? 銀行にとってメリット・利益率の高い商品を勧められる可能性が高いです。 たとえば、 「カードローン機能付キャッシュカード」 知らない間に 高利回りの借金を してしまうかもしれません。 I ② 固定金利と変動金利どちらがいい? 今は金利が低いので 金利の低い 変動金利をすすめられます。 しかし、固定金利の方が 金利が高くなったとしても 固定されるので メリットがある場合があります。 一般の人は、目先の金利に左右されや