見出し画像

【読了】学びを結果に変える「アウトプット大全」

読もうと思ったわけ

ふと立ち寄った本屋に平積みされていており、立ち読みしていたら「読みやすくて面白い」と、どんどん引き込まれ、「インスタグラムの更新頻度をあげる」ということを今年の目標に入れていたことを思い出し購入することを決意した。

アウトプットはなぜ大切か

「学んだこと(インプット)は必ずアウトプットする時がくるから、無駄だと思わず学び続けることが大切」という言葉に出会って以来、インプットに重点を置いてきた。
 脳科学の世界では「インプットした知識をアウトプットする(使う)ことで、脳が「重要な情報」と認識し、長期記憶として保存、現実に生かすことができる」と言われている。つまり、いくらインプットしてもアウトプットをしなければその時間とせっかくインプットした情報を何も生かすことができないということ。アウトプットする機会をただ指を加えて待っているのではダメ。どんどん自分からアウトプットしていかなければせっかくインプットしたことが身につく前に忘れてしまう。

では私は、何をアウトプットしていくか

「パラレルキャリア」という働き方を目標にしている私にとって、この「note」という場で何を発信していくか考えた。


(1)自分の仕事に軸にしようとしている「キャリア教育」について
(2)自分の目指すべき生き方「シンプルライフ」について
(3)好きなこと(食、特におやつ分野)

という3つに絞った(注;あくまでも現時点で)。目指すべきところは「高校のクラスで一番」そして「オタク」。「自分より詳しい人はたくさんいる、でも好きだから続けられるということは何か」と考えた時にこの3つに絞られた。

これから私がやるべきこと(Todo)

1.平日5日と週末2日の過ごし方リストをつくる
脳のパフォーマンスを上げるために毎日同じリズムで生活する。基本的には起床・就寝は毎日同じ時刻を心がける。そして平日5日と週末の過ごし方リストを作り、基本的にはそれに倣って生活していこうと思う。
 また、平日の帰宅電車の中ではツイッターを使って日記(アウトプット)を書こうと思う。できるだけポジティブな日記を。ネガティブもポジティブに変換するように。

2.自己紹介を作る
30秒・60秒2パターンの自己紹介を作る。その中に必ず自分の夢や理想を取り入れる。

3.読了したら読書感想文を書く
今回より取り入れたこと。文章を書くことは得意ではないため、早速この感想文を書く際も、相当読み返したり気になった箇所について考察を繰り返した。「SNSに掲載するためには中途半端なことはできない」という緊張感が私を奮い立たせた。いい影響だ。続けていこうと思う。

4.Word Pressを勉強する
既存のブログツールは皆一緒で「個性」を出しにくい(出したとしても限界がある)。将来的にブログを収入を得るための道具の一つとして考えたらやはりWord Pressなどで自分のブログを構築し独自ドメインを取得する必要があるとのこと。幸いPC作業は好きなので他と調整して勉強していこうと思う。

最後に

いい文章を書こう、気になったところを全部この読書感想文に入れようと思って書き始めたら、本来なら先週末で仕上げるべきだったのが遅くなってしまった。

「最初から100点を目指さない」
「上手な文章を書くためには、たくさん読んでたくさん書くしかない」

とりあえず1つ目の感想文はここまで。続けることが一番大切。
次も頑張ろう。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?