見出し画像

子どもの通信教育タブレット“RISUきっず“を3週間やってわかったこと。RISUは良問ぞろい!しかし…

我が家でRISUきっずの体験をさせてもらって早3週間が経ちました。

娘自身も、だいぶタブレットの扱いに慣れ、

「お父さん、RISUきっずやっていい?(`・∀・´)」と

自ら聞いて来ることが多くなりました。

ゲーム感覚では楽しんでやれていると思います☆

今回は3週間やってみて分かったことを、書いていきますね☆

前回の記事はこちら「子どもの通信教育タブレット“RISUきっず“をやってわかった10のこと

この記事は…

・子どもに通信教育をやらせたい方
・タブレット教育に興味のある方
・子どもの教育に関心のある方

☆算数の良問ぞろい。それゆえのデメリットも。。。☆

今回体験した私の結論としては、

RISUの算数の問題は良問。

自分の娘にもやらせたいと思わせるだけのものがあります。

しかし、これだけで学ぼうと思うと誰かしらの手助けが必要になる、

ということです。

「親が積極的に関わる」ないし兄弟や、家庭教師でもいいですが、

誰かが関わることでなら、力強い味方になってくれます。

☆頭を柔らかくするRISUの問題☆

1.スペシャルもんだいが良問ぞろい

普通の問題を進めていると、ランダムで「かぎ」が手に入ります。

それがいくつかそろうと「スペシャルもんだい」にチャレンジできるようになります。

前回の記事にも書きましたが、突然ファンファーレのような音が鳴りびっくりします(笑)

でも、この音楽が鳴ると程なくして

「おとーさん、かぎみつけたよ!!(`・∀・´)」と言う

娘の声が飛んできます☆

やっぱり嬉しいんでしょう♪

↑前回も少しだけ紹介した「スペシャルもんだい」の続編です☆

今回は「すうじこうかん」というテーマの問題でした♪

↑コチラは写真が少し反射してわかりにくいかもしれませんね..。

これ「規則性」の問題です。娘はそもそも“きそく“がわからんかった。。。(笑)

“RISUさんすう“は小学校低学年向けの教材ですが、

こういった問題を豊富に取り入れることで、学校の教科書レベルにとらわれない

頭の柔軟性を養っていますね☆(`・∀・´)

↑こういう問題にたくさん取り組んでおくと、タフになってきますよ。

RISUの利用者が四谷大塚の全国模試で1位になった!というのもうなずけます。

なお、「小学校低学年だから、とりあえず計算だけできていればいいんじゃね?( ´Д`)y━・~~」

とお考えの方もいらっしゃると思います。

もちろん、計算大事なんです。大事なんですけど。。。

ぶっちゃけ、計算がどれだけ得意でも計算機にはかないません。

現在すでにAI(Artificial Intelligence 人工知能)が世界中で活躍していますが

AIというのはどれだけ複雑であっても「計算できること」は得意、

「計算ではどうにもならないこと」は不得意なんだそうです。

かつて東大合格を目指したAI“東ロボくん“が東大受験に失敗した最大の要因は

行間が読めなかったことです。

↑興味ある方は、コチラもご覧ください。

2.スペシャルもんだいは1人だと問題の意味を読み解けない可能性あり

ちなみに娘が初めて取り組んだスペシャルもんだいがコチラ↓

娘はこの問題を見て

「おとーさん、これどーゆー意味ぃ??私、わかんない。。。( ;´Д`)」

算数の問題も大抵のものは「パターン」なので、

大人が見れば「あぁ、この問題(パターン)ね」と思うのですが、

初めてみる子には、何らかのハシゴが必要です。

問題がむずかしい、と言うよりは

問題の意味をとらえるのがむずかしい“と言う方が正しいですねf^_^;

塾講師歴18年の目から見ても良い問題だと言えます。

でもいい問題であるが“故に“1人だけでは問題に取り組めない可能性がある。。。(^_^;)

親としてはもどかしいところですね(笑)

3.動画が"一般的な説明"になっている

問題集形式になっていて「自分で理解せよ」というものに比べて、

RISUきっずはたびたび「せんせいどうが」が届いて、

動画の先生が次に取り組む問題の説明をしてくれます。

幼児期の子どもにとっては、動画であっても“誰かが教えてくれる“と

理解が進みやすいです。(前回の記事をご参照ください)

ただ!!( ̄^ ̄)

ここが今回、もっとも言いたい!!

どうしても、動画の教え方が“一般的“になり過ぎている気がします。。。。

後述しますが「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」では

アニメーションで解説してくれるのに対して、

(私の調べた限りでは)問題の解き方を生身の人間が動画で解説しているのは、

RISUさんだけでした(о´∀`о)

私はこの点について、アニメより“人“がやってくれた方が良いと考えています。

ですが!

子どもがつまずきやすい部分を説明したり、

問題の意味をもっとかみ砕いて説明したり、

もっと楽しくやってくれ〜〜!!小さい子には印象が大事!。゚(゚´Д`゚)゚。

というのが私の率直な感想です。。。

人が教えるから、色々な要素を簡単に入れられる。

せんせいのレベルアップは、生徒満足にもつながると思うんですよね。

RISUさんも動画のアップには力を入れていく、とおっしゃってましたので

今後に期待!ですね💕

4.タブレットの性能

タブレット性能があまり高くないように感じました。

というのも

・ペンの反応がイマイチ。。。大人でも上手く書けない(笑)
・起動に時間がかかる。または起動しないことがある。

小さい子が自分1人で取り組んでくれると、親は非常に助かります(`・∀・´)

しかし我が家では

「おとーさん、RISUきっず つけて〜( ;´Д`)」

と電源を入れてくれ、と何度もせがまれました。

何か上手く充電されなかったり、起動が上手くいかなかったりしました。

たまたま??(๑•ૅㅁ•๑)

☆他社のタブレット教材は?☆

チャレンジタッチやスマイルゼミは、私自身が体験した訳ではありません。

よって↑こんな動画を参考にしたのですが、

ペンの反応はどちらも良さそうに感じますね☆

算数だけを拝見したところ、この2つの決定的な違いを発見しました。

それは…“数字の入力方法“です。

チャレンジタッチは、RISUと同じように、画面の下にテンキーのような表示が出てきて、

そこから答えとなる数字を選んで入力するパターンでした。

しかし、スマイルゼミは数字を画面の下の枠の中に書き込むと、それを読み取って回答として入力される、という具合です。

ここは好みの問題だと思いますが、私は自分で書き込むタイプをやらせたいかなぁ。。。

☆まとめ☆

✅RISUの問題はスペシャル問題が特に良問
✅良問であるが故に自分1人で解けない可能性
✅親や兄妹などがすぐにサポートできるなら価値あり
✅一方でタブレット性能があまり良くない

今の幼児たちが社会に出る頃(今から20年先の未来)では、

もっとAIが活躍しているはずです。

その中で娘たちがAIに対して優位性を持てるような教育をしていきたいと

個人的には思っています。

あなたは、お子さんにどういう教育を受けさせたいですか?

関連記事↓

よろしければサポートお願いします!この記事が、みなさんの子育てに対する意識の変革に繋がれば何よりです☆