マガジンのカバー画像

岐阜開成学院 TAKUのーと

47
通信制高校サポート校・岐阜開成学院代表の山本が書いています。浮世を染まず漂う大男です。自分の言葉で考え、自分の時間を自分のために生きようとする人への応援メッセージです。
運営しているクリエイター

記事一覧

もうすぐ「ココロの動画」上映会

自分の「宣伝する」という能力の無さ。 なんだろこれ。嫌になります。 でもなあ、不器用に生…

ぼんやり思う。

私はヒト・モノ・コトに依存しない 大変散漫な人間なので、 主義/イズムに依存しているヒトや …

晴れ間を見つける

「居場所・役割・他者との繋がり」は 心理的安定性をもたらし、 生きる意味を作り出します。 …

選ばれる力

この時期、転校を検討される方が増えます。 本校は「転入生に選ばれる学校」と名乗っているよ…

夏の終わり、新しい空。

最近、新しい生徒が加わりました。 同業他校の先生からの紹介です。 「話聞いたらこの子は山…

道は無限に

人生にひとつの正解なんてなくて、 それぞれが迷ったり立ち止まったり、 時に誰かに助けてもら…

小さな嘘も…

おほかた、振る舞いて興あるよりも、興無くて安らかなるが、まさりたることなり。 (徒然草) SNSを眺めていると 大袈裟、いや虚偽のリアクションが溢れています。 ここ6、7年前くらいからでしょうか。 薄っぺらい、あるいは嘘のリアクションは、 すればするほど真実味がなくなります。 「号泣」「震える」「神」「〜ぁぁぁ!」 …本当はそんなに泣いても震えても心動いてもねーだろ、 って思います。何でもかんでも「○○過ぎる」って付けるのも同じだね。 こんな水増しリアクションに慣れ

別の場所へ(2015.11.5)

人はみな違う人生を歩んできた 個別の人間だ。 十把一絡げに同じものだと見做すから 些細な違…

Selected

うちの教室はずっとうっすら音楽をかけています。 たいていSpotifiかAmazon Musicのカフェボッ…

アリよさらば

縄張り争いで大人同士がケンカするみたいなん嫌いやわ。 くだらんことこの上ない。 大人たち、…

にゅうがくれき

以前から思っていたんですが、 受験産業が便宜的に名付けた MARCHとか関関同立とか 複数の大学…

こうそく

校則それすなわち拘束なり (空気階段・クローゼットのネタのオマージュ) 岐阜開成学院の校…

国語科っていい科目なのよ

優秀な国語教員は教科指導しながら同時に 生活指導ができる-私の持論です。 自分が国語科の…

仕事しない日

「今日は仕事しなかったなぁ」って日があります。 それはずっと生徒対応をしていた日です。 そしてとても充実感のある一日でもあります。 僕にとって仕事とは、PCに向かって様々な資料を作ったり、外部の人とやり取りすることなんだろうと思います。 生徒に向き合うことに勿論重い責任は感じています。 でも、職業としての義務感は感じていません。 ひとりの大人として当たり前のように若者に対する 責任を果たしているだけ、しかも大きな喜びとともに… こういうのを「使命」というのかなぁ、と。 な