見出し画像

土産、はぁみやげ。

渡航決定のため忙しい。やばい。

忙しいの一つ。土産問題である。みやげ。日本でも苦手なやつ。土産いらんから私もあげなくてよいってルールに変えてほしい。なんでいちいちみんなして土産を買うのか。金の方がよくないか。百歩譲って金券とか。私なら図書カードを喜んでもらうけど。

しかし、日本に簡単に来ることができない人へお土産を買うのは礼儀以上の大事なことだと思っている。目を輝かせてお菓子を受け取る現地の人とかの顔を見たら最後、買わないといけないと思ってしまう。Made in Japan(必ずしもジャパンで作られてなくても)は特別なのだ。

普段、プレゼントとかもらうのが本当に苦手で、うわ、それいらんし、ってのが顔に出る。ちなみに海外に住んでて一時帰国でもらって嬉しかったものと言えば、ちょっと豪華な炊き込みご飯の素とか、紙パックの焼酎とか、基本胃に入るものなのだけど、それ以上に飲みに行って奢ってもらうのが一番ありがたい。帰国すると何かと金がかかるのだ。私は特に食を楽しみに帰ってくるタイプだったので(日本自体に愛着なし)、美味しいご飯をご馳走してもらえると神のように思えたし、それ以上のギフトはなかったなと思う。心が満たされる。

話しが例のごとく脱線したが、で、東南アジアの人に一体何を買っていったらいいのか問題。7年ほど前にタイに行くときにすすめられたのが歌舞伎揚げ、キットカット抹茶。安いお菓子を大量に、と言われた。ミャンマーに行くときはまあ悩んだ。でもとりあえずお菓子。とにかくお菓子。小物は感動が薄い。そして最近ダイソーが進出しているため、原宿とかで売ってる和雑貨は現地で買えたりする。ダイソーよ、なんてことを。

そう、意外とお菓子が買える時代に突入しているのである。大問題だよ、おい。

現地スタッフに何が欲しい?と聞いたら、日本からなら何でも嬉しい!と。おいおい、一番厄介な返事をするなよ。一応好きな色だけ聞いておいたけど、そこにある意味縛りができてしまい苦しむ私。近所で探したのだけどピンとくるものがなく、どうすんべかと悩みまくっていたら「そうか、成田で買えばいいのだ」と閃いたのだけど、調べてみたらお土産ショップがことごとく臨時休業。おーい、誰か助けてくれーい。

とりあえず、花柄のミニステンレスボトルを買ってみた。象印さんが出てるので売ってると思うけど、こじゃれたやつは売っとらんはず。あのミニサイズは私には無理だけど、ちょっとしたオシャレとしては良いのではと思う。スタッフは意外と健康志向だからお茶を入れるのをすすめたいと思う。

そんなわけで明日、浅草に行くことにした。なんかあるだろ、あそこに行けば。そういえば、数年前一人で浅草に同じくお土産を買いに行ったとき、お店のおばちゃんに英語で接客されて最後まで外国人のフリをした私である。帰国して二年くらい経つし、もうさすがに日本人に見えるかな。外国人客少ないし。

とりあえず、自分用に人形焼き買おう。