見出し画像

片付けの本当の目的とは?わたしの場合

こんにちは。
ライフオーガナイザーのフカダユミです。
@__yuark__

私はどちらかというと、
片づけ好きとして生きてきたように思います。

でも、
常に整った空間や身辺で過ごしていたかというと
そういうわけでもありません。

実家にいた頃は
足の踏み場もないほど
服を散らかしていたこともあるし、
誰かが遊びにくるとなると、
ベッドのふとんの中に
全て押し込んでいたりもしていました…。

でも、その状態で気分が
良かったのかというとそうではなく、
定期的に片付けたり、模様替えをしたりと
空間をきれいにおしゃれにするのが
心地よく感じていました。

結婚して、実家を出てからは
自分の家!という感覚が強くなり、
足も踏み場もないほど散らかしたり
1箇所に物を押し込めたりすることはなく、

常にきれいな状態になるように片付けてるのが
我が家のデフォルトになっていました。

夫婦2人だけの時は、
散らかっても大人2人分だし
それぞれがパパッと片付けることで
きれいを保っていましたが、

子供が産まれると事態は一変!
常におもちゃや食べこぼし、
放置されている上着や靴下なんかとの
格闘の日々に。

片付けて!と言うことは子供にとって本当にいいの?

空間が散らかっていると落ち着かず
子供に対してついつい「片付けて!」
と言う事が多くなってしまう私。

でも、これは子供にとって
ほんとうにいい事なのかな?
と悩んだ事がありました。


何かの番組で、

“子供はあらゆるものを組み合わせて遊ぶ天才!”

これを聞いて、
心にずしーーんと響いたのです。

次のおもちゃを出すんだったら、
今のおもちゃ片付けてからね!
と言ってしまっていた私…。

もしかすると子供の好奇心や発想力を
奪ってしまっていたのかも…。

それからは、なるべくぐっと我慢して
見守るようにしているのですが。。。

やはり空間が散らかっている事が気になり
片付けてーー!
とついつい言ってしまう…

これは、
子供の問題ではなく
私が戦わなければいけない課題。

片付けの本当の目的を考えてみる

なんのために片付けるの?

その問いに対する答えは
人それぞれ、状況によってたくさんあるけど

今の私の答えは
“家族が心地よく安心して過ごすために”
片付けるんだということ。

私にとっての心地よさと
子供や夫にとっての心地よさは
必ずしもイコールではない。

それぞれの心地よさを確認しつつ
折り合いをつけながら
心地いい空間をつくっていく。

そのために
片付けやすい仕組みや
家族に合った片付け方法を
考えるんだと思うのです。


【片付ける】を目的にせずに
家族に合わせた心地よさを考えた先に
片付けがある。

それくらいの距離が
ちょうどいいのかもしれません^^






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?