見出し画像

第534話 「コンクリートスラブ下地に根太を貼る」202 1.5.4

いつもありがとうございます。

ジョイフル大家です。

今日は、先輩大家さんの物件のリフォーム会に参加してきました!!

初めてお会いする大家さんも来られており

非常に学びが深かったです!!


画像1

画像2


コンクリートと木材の間は根太ボンドで固定。

そして、部屋の隅の根太については

壁側が木材なので

横向きにビスを打ち込んで

固定。

最初は、コンクリート用のビスを打ち込もうかと模索していましたが…

皆さんで話し合って、

横向きに打ち込むのがよいかも!

ということになり、チャレンジしてみました!


最終的には、その方法で

うまく固定できていました。


その方は、

DIYリフォームの工程表をExcelで作成し、

印刷したものを部屋に貼って

一つずつタスクを消していました。


何事も計画が大事で

今までやみくもにリフォームしていましたが

工程表をつくって

誰が見ても分かる形で

手伝いに来た人や外注の場合は業者さんにも

分かりやすいなと感じました。

そこは自分も真似をさせていただいて

リフォームの見通しを持って進めていきたいと思います。


今回は24室のRCということで

かなり大型の物件でした。

このように一部屋ずつリフォームを進めていくことで

どれくらいの時間や費用が掛かるのかを

計算しつつ

今後同じ物件でなくても

違う物件でも適用できますし

記録に残ります。


ちなみに、和室から洋室化の予算は

6畳+4.5畳で

4万5千円

程度です。

外注すると25万円程度かかります…

20万円ほどの節約になっているようです。


もちろん、自分が働いた分の時給が…

と考えるとコストはもちろん掛かっていますが、

自分としては、

その瞬間の時給で考えると

確かに損していているかもしれませんが

DIYのスキルや

仲間との交流

予算の感覚

などが身に付き

今後購入して拡大していく場合に

その時間が何倍にもなって自分に戻ってくると

自分は確信しています。

ですので

周りの方々の物件のリフォームを手伝うことも

何物にも代えがたい無形資産であるということを

今日、改めて感じました。


刺激を受け、

また今日から頑張ろう!と

思えました。

毎回そのような気持ちが燃え上がってきます。

本当に自分を高めてくださる皆様に感謝しています。


今後も時間が少しでもあれば

お手伝いに行こうかと思っています。


ただ、どうしてもいけない方もおられますが

自分が時間に余裕ができ、

自由な時間が増えた暁には

お返し行脚をやっていきたいと思っています!


さて、本業の方もまだまだやるべきことがあります!!

夜型人間として

この時間(現在、22時33分)から

気合入れて頑張っていきますよ!!!


皆様もそれぞれの場所でRGW(リフォーム頑張るウィーク)をお過ごしだと思います。

全国のDIYerにエールを送りつつ、

自分への鼓舞の意味を込めて

本日のnoteを書かせていただきました!


ということで

この辺りで失礼します。

ごきげんよう。

また明日!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?