見出し画像

あなたの知らない経絡の世界~心経の巻・前編


この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。

⭐初月無料!画像をタップしてお試しください!

おはこんにちは。ゆーのすけです。
前回までは、肺経、大腸経、胃経、そして脾経までの流注(経絡の流れ)をみてきました。

前回の脾経の記事(前編・後編)はこちら↓

今回は、手の少陰心経をみていきます。

君主の官」として有名な「」につながる経絡ですね。

臨床でも、心包経と共に、メンタルに関わる状態や心窩部のつまりがある方などによく使います。

経絡治療の教科書的には「心虚はない」とされますが、実臨床では心経はよく使います。(すくなくともゆーのすけは。この件についてはまたいつか記事にしたいところです。)

今回の前編では、心経のメインの流注(正経)について解説します。


心経

正式には、「手の少陰心経」と呼ばれます。

心経の流注

まず、経絡経穴の教科書に書かれている流注をみていきましょう。

手少陰心経

 手の少陰心経は、足の太陰脾経の脈気を受けて心中【膻中】に起こり、心系(心臓,大動脈など)に属し、横隔膜を貫いて下り、小腸を絡う【下脘】

 心系より分かれた支脈は、上って咽喉をはさみ、目につながる。

 本経は、心系から肺を経て、腋下[極泉]に出て、上腕前内側【青霊】、肘窩横紋の内端【少海】、前腕前内側、手掌【少府】を経て小指外側端【少衝】に至り、手の太陽小腸経につながる。

『新版 経絡経穴概論』

※【】で『類経』などを参考に、ゆーのすけが経穴名を挿入し補足。

心経の流注図はこちらです。

十四経発揮 経絡図 心経

今回も模式図作ったので、この流注図を見ながら記事読むとわかりやすいかと思います。

手の少陰心経の流注(ゆーのすけ作成)



ポイント①心経は「心系」から他の四臓とつながる

心経の流れを順々にみていきましょう。

手の少陰心経は、足の太陰脾経の脈気を受けて心中【膻中】に起こり、心系(心臓,大動脈など)に属し、横隔膜を貫いて下り、小腸を絡う【下脘】

まずはこの部分

脾経の枝が上腹部(胃)より分かれ、横隔膜を貫き、心経につながったところ、それが心経のはじまり「心中」になります。

そのあと、心中から「心系」に属するとされます。

・「心系」ってなんだ?

心系」ってなんだ?ってことなんですが、以下の古典にのってる絵をみてもらうとわかりやすいです。

ここから先は

2,468字 / 2画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?