見出し画像

Z世代の部下の育て方

ユーシロです。

「いまどきの新入社員は何を考えているかわからない」「パワハラと訴えられるのがこわくて部下に注意ができない」「リモートワークの導入で部下の仕事が見えず、どう評価していいかわからない」など、部下との関係に悩む上司は後を絶ちません。最近では、部下に遠慮して言いたいことをがまんしてストレスをためている上司も多いようです。

今までの上司が経験してきた成功体験、指導方法は、基本的に通用しないと考えるべきです。なぜなら、現在の若年層である「Z世代」には、理解しがたいものが多いからです。

Z世代の由来はアメリカから伝わってきたといわれています。この言葉は世代分類を指すことです。アメリカの「ジェネレーションZ」から来ていて、そこからZ世代という言葉で、日本で広がりました。年齢は明確に定義されていませんが、「1990年半ばから2010年代生まれの世代」を指すことが一般的です。

Z世代の人材を定着させるためには、まず特徴を知ることが必要です。大まかに言えば、「受け身」「安定志向」「デジタルに強い」のが、Z世代の特徴です。

よって、「部下は上司の背中を見て育つものだと考えている」「部下に仕事を依頼する際、目的や仕方を伝えてない」「部下を褒めることよりも、叱る」「長時間労働は美徳」などの考え方は通用しないのです。

「一度入った会社で骨を埋める」「会社を辞めることは悪である」「石の上にも3年」など、多くの管理職である上司は、このように教えられてきました。

よく考えたら、当時、このような説教は「イヤだった」はずですが、耐え忍んで頑張って、その理不尽にも打ち勝ってきたのでしょう。しかし、現在、「定年まで勤めあげる」ことが珍しいと感じられる時代になり、さらに転職することがマイナスに働くことがなくなり、容易に転職できる時代となりました。

さらに、転職のノウハウもネットで検索すれば、様々なものが閲覧できます。ましてや労働人口も減少し、人手不足の時代とされており、求人数が多く、求職者にとって有利な状況を示す売り手市場では、選択肢が増え、応募先の企業をじっくり吟味できたり、内定がもらいやすくなったりなど、就活する人にとってメリットが多いものとなります。

こんな時代となった今、無理に耐えて、会社を勤め上げる人が存在するでしょうか。それよりも、就業条件を踏まえて、自分に合った会社を探したほうがより良いな選択となるでしょう。

そして、現在のZ世代といわれる若者にとってモチベーションが高鳴るポイントが「お金」や「モノ」ではなくなってきました。バブル世代や団塊のジュニア世代では、「もっとお金を稼いでいい暮らしをするんだ!」と意気込んでいました。しかし、現在の若者は、必ずしもお金が最優先事項ではなくなってきたのです。生まれたときからモノはあふれ、インターネットはすでに普及済みで、生活の一部となっていました。さらに、スマートフォンは当たり前で、コミュニケーションはSNSを中心に行われているのです。

そんな状況下で、漠然とした精神論を語られても、ピンとくるはずありませんし、何を言っているのか分からないという状況にもなってしまうのです。

まずは、「精神論」は伝わらないことを理解しましょう。そして、具体的な行動を促す指示が出せるようにすることがポイントです。全体の目的を伝え、行動を促すには、具体的に「どうすればいいか?」というプロセスを踏まえ、その時の動きを伝えるのです。

部下を叱る際にはいろいろと考えなければなりません。とくにZ世代の若者を叱るには今までの勢いで物事を進めてはいけません。

もしかしたら、人前で部下を叱ることも必要かもしれませんが、「人格が傷つけられた」と感じる人も多いです。そして逆恨みされてしまうケースもあるのです。

こういったトラブルを防ぐためにも、また、本人の名誉を守るためにも叱る場合は個別に人目のつかないところで注意するのがいいでしょう。

なぜかというと、

・誰かいるところで叱ると、叱る側、叱られる側にストレスになる。
・他の社員がいる場面だと本人の面子が丸つぶれとなる。
・上司と部下の関係が信頼関係構築ではなく「敵」となる可能性がある。

などです。

叱ることの最大の目的は「繰り返し起こさない」「今回の反省」です。叱る側の上司はここを肝に命じましょう。部下は好き好んで叱られるようなことを起こしたわけではありません。部下のスキルの問題なのか、気持ちの問題なのか、必ず原因を追究して、今後の問題として対処することが必要なのです。そこを忘れて、感情的に怒ってしまっても、何の解決にもなりません。

なぜ叱るのか、なぜ叱られているのかをつねに意識しましょう。そして、部下に対して上司の想いを語ることも重要です。叱りっぱなしだと感情のすれ違いが生まれます。ここは必ずフォローする言葉も入れましょう。

そして、叱ることにより過ちを繰り返さないことと、今後の頑張りに期待する旨も伝えましょう。このことを部下に伝えると上司の言葉への受けとめ方が変わってきます。

部下が「自分は大事にされている」と実感するようになり、人間関係が良くなりますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?